• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2007年08月12日 イイね!

都内で見かけたあんなクルマ・こんなクルマ

今日はちょっと用事があって東京都内に出ました。
(といっても車じゃなくて電車ですが)
さすがに東京はいろんな車がいますねー。
ベンツとかBMWなんてもはや当たり前すぎてカローラ並に記憶に残りません(笑)

地下鉄の駅から地上に出るといきなり
真っ赤なフェラーリ360チャレンジストラダーレに遭遇。
ゆっくり走っててあんまり回してなさそうだったのに
「コォーン」という妙に甲高いエキゾーストノートが。
やっぱりフェラーリは目立ちます。

その直後に来たのは新型メルセデスCクラス。
それも最上級のC300アバンギャルドS。
デビュー前から押さえていたのでしょうか。
その対向車線を走っていくのはマセラティ・クアトロポルテ。
スポーツGTではなさそう?

道端に停めてあったのは初代・S30型の日産フェアレディZ。
湾岸ミッドナイトの「悪魔のZ」でおなじみ。
ボディカラーはあのミッドナイトブルーではなく、
少し暗いターコイズブルーといった感じ?
テールランプユニットがバックランプ一体なので多分初期型でしょうか。
新車同然、というようなコンディションではありませんでしたが
激しく錆びたりしているような場所もなく、
ほとんどノーマルでキレイに乗っている感じでした。

狭苦しい裏路地に面した駐車場にもメルセデスSLKやEクラス、ジャガーSタイプが。
都内で車を持つのはいろんな意味で大変そうです。

そんな道に面した、立派な屋根&格子シャッターつきの駐車場。
ふと中を覗くと、ポルシェ・ボクスター、ジャガーSタイプなどといった
ラインナップにまぎれている一台の古くて小さな国産車を発見。
AE86型のトヨタ・スプリンタートレノでした。
お馴染みの白と黒のツートンカラー。
ナンバーから察するに、新車時からそのままの登録の模様。
エアロなども付いておらず、見える限りではフルノーマル。
頭文字Dの影響によるハチロクブームなどとは関係なく
大切に乗られてきた一台に見えました。
ああいう車を見ると何となく嬉しくなりますね。
高級車に囲まれているノーマルのハチロクはなかなか絵になっていました。

都内を自分の車で走るのはちょっと怖いけど
見てる分には色々と面白くて好きです。
Posted at 2007/08/12 23:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年08月10日 イイね!

スバルとトヨタの合作計画

朝日新聞に気になる記事が。
今年MR-Sの生産を打ち切って以来スポーツカーがラインナップから消えたトヨタですが、
なんでも、スバルとスポーツカーを共同開発して
トヨタブランドでの発売するんだそうな。
スバルの水平対向エンジンの搭載も検討中だそうな。
本当かなー。朝日はぶっちゃけあんまり信用できないんですが(おい)
まぁここでは事実だという前提で考えてみましょう。

インプレッサの基本コンポーネンツにクーペボディをかぶせて
セリカGT-FOURでも復活させるのかと思いきや、
価格を200万円以下に抑えるとのことなのでそれはナシですな。
となるとインプレッサの15Sに搭載されている
EL15型1.5リッターDOHC(110ps)そのものか、
それをベースにしたエンジンを使うと見るのが妥当でしょうか。
2リッターSOHCのEJ20を積むインプレッサ20Sも一応本体価格では
200万円以内に収まっていますが、
そのスポーツカーのための専用部品なども色々あるでしょうから
やはりEL15系ベースと考えるのが良さそうです。
スポーツカーに載せるならDOHCの方がイメージ的にもいいですしね。

しかしスバルの水平対向を使うとなると色々制約も出てくるはずです。
トランスミッションから駆動系まですべてスバルのコンポーネンツを
使うことになるのではないかと思うのですが、
それでフロントにエンジンを積む場合は
レガシィやインプレッサを見れば分かるように
フロントオーバーハングにエンジン、
つまり重量物をぶら下げる形になってしまい、
オーバーハングも伸びてしまいます。
これは運動性の面からもデザイン面からも決して理想的とは言いがたいはず。
しかし値段を抑えるためには既存パーツの流用は不可欠でしょう。

となると、やはりFF車のコンポーネンツを前後逆に配置して、
MR2と同じ手法でミッドシップにするのが現実的?
MR-Sがベースグレードでギリギリ200万円程度だったはずなので
可能といえば可能かも知れませんが…。

今は亡き「ヤンマガGT」というマンガ雑誌に、
バラードスポーツCR-XにGC8インプ用のEJ20ターボを
ミッドシップマウントしちゃうマンガが載っていたのを思い出しました(笑)

まーとにかく、日本どころか世界でも最大にならんとしているメーカーに
スポーツカーが一台もラインナップされていないという状況は
いささか寂しいものがあるので、どういう形であれスポーツカーは出して欲しいですね。
(レクサスSC?あれはレクサスブランドだし、
 スポーツカーじゃなくてラグジュアリークーペですから)
それと個人的にはスポーツセダンが好きなので、
カローラとかアリオンにGTグレードがあるとワクワクするかも(笑)

余談ですが、共同開発の見返りがダイハツCOOのOEMってのはどうなんだろう…。
Posted at 2007/08/10 16:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年08月10日 イイね!

HIT!

HIT!昨日ちょっと用事があって銀行に行きました。
そこの駐車場の入り口にはちょっと大きめの段差があるのですが、
前進での入庫は問題なくクリア。
で、用事を終えて駐車場を出たその時。

ゴリッ!

という音が後方から聞こえてきました。
マフラーが段差と接触した模様。

実はその段差を見た時から薄々不安には思っていたのですが、
今までどんな駐車場の輪止めでもタイコ部分は擦ったことがなかったので
(センターパイプは何度か擦っている)
大丈夫だろうと思っていました。が、あんまり大丈夫じゃなかったようです(笑)
とりあえず音が変わった様子も、
脱落したマフラーを引きずっているような異音もないので
帰ってから損傷を確認。

で、写真の白い丸で囲った部分がその傷。
写真は右のマフラーで、左は右より若干軽度な擦り傷がついてました。
これくらいなら今のところは機能には支障なさそうなので一安心。
この衝撃が元で後々脱落するようなことがなければいいのですが(笑)
あとはこの傷が元で腐食して穴があいたりするかもしれませんが…。
まぁ、そしたら別のマフラーに替え…られればいいな(汗)
Posted at 2007/08/10 15:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2007年08月01日 イイね!

続・新生GTI!

ライトチューンを行った実家のゴルフV・GTI。
前回乗ったときは天気が悪かったのでちょい乗りでしたが、
ようやく高速からコーナリングまで一通り試せました。

結論から言うと素晴らしいです。
今回はコンピュータの交換によってパワーアップもしているのですが、
このパワーアップ抜きにしてサスとボディダンパー、
そしてブレーキだけのチューンでも恐らく相当の効果があると思います。

高速でも前回書いたとおりの印象で、むしろそれがより強く感じられます。
今までは高速、特にI8○km/h以上の速度域では
ダンピングがやや不足してスタビリティに影響を及ぼし、
ボディの強度やブレーキのキャパなども結構ギリギリという印象だったのですが、
今回いじったことによって同じ速度域でも安心感がまるで別物に。
スピードを出せば出すほど路面に吸い付くような腰の据わった乗り味で、フラット感も抜群。
高速で段差を乗り越えた後のダンピングも一発で収束。
快適な速度レンジが明らかに広くなっています。
強化したブレーキは今までより確実に短い距離で速度を殺し、
ペダルの踏み応えもよりカチっとしたものになったので安心感も絶大。
そして何より、今まで高速からのブレーキングではつんのめるような姿勢になって
リアのスタビリティが失われがちだったのがウソのように安定しています。

コーナリングもいい!
フロントにキッチリ荷重を移してから切り込むとスパッとノーズがインを向き、
今までよりもはるかにシャープなコーナリング。
思った以上に切れ味が鋭く、危うくインに入りすぎて
ガードレールと仲良くなりかけました(汗
まるで車が軽くなったか小さくなったかのごとき運動性。
近場に手頃なワインディングがないのが惜しすぎます。
盛岡にいるときによく遊びに行くお山に持ち込みたい!

パワーアップが一番体感できるのはやはり2000rpmあたりから。
トルクの盛り上がりが段違いで、
アクセルを半分も踏み込めばシートバックに押し付けられるような加速をします。
そのまましばらく踏み続ければあっという間に速度は3桁領域に。

パワーが増し、ブレーキも強化され、コーナリングスピードも高まったせいか、
標準タイヤのコンチネンタル・スポーツコンタクト2ではもはやグリップ不足。
ネオバクラスのタイヤを履かせてもよさそうです。

とにかくネガ要素がこれといって見つかりません。
自分で書いてても不安になるくらいです(笑)
強いて言えば、ノーマルとパワー特性が変わったためか
DSGの自動変速に任せっぱなしにすると
若干シフトプログラミングが合わないような領域もあるのですが、
私は基本的に常時パドル操作で乗っているので大きなネガではないです。

それに、今回の最大の収穫はやはりボディと足回りの強化によって
より上質な乗り味になったことでしょう。
ゴルフGTIという車の美点をより伸ばす結果になったのではないかと思います。
Posted at 2007/08/01 22:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実家の車たち | 日記
2007年08月01日 イイね!

気になる兆候

先月のオイル交換以来おおむね好調が続いているレガシィB4ですが、
ここにきてちょっと気になる症状も見え始めています。

・ブレーキのジャダー
去年の夏、サーキット走行の前にパッドと共に一新した純正ローター。
その後、今年の3月にも一度サーキットを走行し、
その時にただの板になってしまったパッドのみ交換してここまで使ってきました。
純正パッドのときにジャダーが出た純正ローターですが、
その後パッドを社外品に変えたところ何故かジャダーが出なくなり
気持ちよく乗っていました。
しかし、先日500kmの道のりをかっ飛ばして実家に帰ってきて、
今日久々に高速に乗ったところ高速域からのブレーキングで明確にジャダーが…。
街乗りではまったく問題ないのですが、
ちょっと速いスピードから踏むとステアリングが左右に小刻みにぶれぶれぶれぶれ…。

tourerv777さんのところでブレーキの話題にコメントしたときに
「純正ローター&キャリパーに社外パッドの組み合わせだけどジャダー出ませんよー」
なんて自慢げに書き込んでしまっただけにバツが悪い(笑)
やっぱり2度のサーキット走行とそこそこの回数のお山遊びを繰り返したので
そろそろ限界ってことなんでしょうか。

とりあえずこっちの方にいる間はお山にも行かないだろうし
(というかお山が近場にまったく存在しないのですよ、地元は)
盛岡に帰ったら研磨か交換か…。
交換の場合はまた純正にするか、それとも社外か…。

・マフラー
HKSの「サイレントハイパワー」なるマフラーを装着している我がB4。
名前の通り、静粛性と高出力の両立を狙ったものですが、
最近その名前の半分にあたる「サイレント」が徐々に衰えてきたように感じられなくもない…。
(もともとサイレントじゃなかったという意見は無視します)
まー要するになんか音が大きくなった気がするのですよ。
この前、中学時代の友達(SW20乗り)と久々に会ったときも
「なんかこの車、音変わった?」と聞かれましたし…。
彼が前回私のB4を見たのは約1年前。
装着から約2年、消音性能が落ちてきた?
一応HKSの商品説明によれば耐久性の高い消音材を
使っているようなことが書いてありますが…。
このままじゃただの「ハイパワー」になってしまう!?(笑)

右側のマフラーエンドが下がり気味なのも気になるけど、
これは結構前からなのでもういいかなー(笑)

やっぱり車は乗ってるうちに色々変わってくるものですね。
Posted at 2007/08/01 19:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation