• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2007年07月30日 イイね!

ランエボX、正直微妙?

ランエボXのパンフレットが実家にありました。
エボ8MRを買った三菱のディーラーが持ってきたらしいです。

まー発売前の車の情報をあんまりぶちまけるのもアレですし
どうせマガジンXだのベストカーだのカートップだの
その辺の車雑誌がすでに色々な情報を載せてるでしょうから細かいことは書きませんが、
最高出力が280psのままであることと
「ツインクラッチSST搭載車は駆動系トラブルにつながる恐れがあるので
 パワーが変わるような改造はしないでください」
という一文に思いっきり興ざめ。

別にカタログスペックがすごいほど偉いとは限りませんが、
ランエボってのはカタログスペックがすごいほど偉い車の代表格みたいなもんじゃないですか。
シャシダイで実馬力測ればCT9Aでも280ps以上出てるとかそういう言い訳は聞きたくありません。
カタログ上での数値が重要なんですよこういう場合。
ここは最低でも320psって表記するべきでしょう。

目玉のツインクラッチSST車はほぼ改造不可というのもなんだかなぁ…。
ゴルフGTIはDSGだけどライトチューンできたのに。
エンジンと協調制御だからいじるな、ってことは
コンピュータごと交換してしまえばOKってこと?
5MT車ならチューンできるみたいですが、5速…。
ギア段数が多ければ偉いわけじゃないけどやっぱりちょっと物足りない…。

ついでにツインクラッチSSTには「S-スポーツモード」という変速プログラムがあって
これはサーキットでの使用が推奨されているのですが、
これを使ってサーキットを走って壊れた場合は保証が効かないそうですよ。
なんか片手落ちっていうか、ちょっと矛盾してないかコレ。

うーん、エボXちょっと微妙かも。
でも何だかんだ言って出たら見に行きますけどね(笑)
Posted at 2007/07/30 00:42:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年07月23日 イイね!

ふと気づいた

こないだゴルフGT TSIに試乗した話を書きまして、
そこで「やっぱり個人的にはGTIの方が好み」という結論を書きましたが、
よく考えるとGT TSIって税金が安いんですよね。1.4リッターだから。
ヴィッツとかフィットとかマーチとかと同じなんですよね。

GT TSIスゲー!
Posted at 2007/07/23 21:50:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年07月23日 イイね!

新生GTI!

先日、COXにてライトチューンを行った実家のアシ車・ゴルフV GTI。
(チューン内容はカープロフィール参照)
実家に着いて早速ちょっと乗ってみました。
雨が降っていたので近所をちょっと走らせてきただけですが、
その範囲で感じられた変化について書いてみます。

・ブレーキ
車庫から出して一番最初に感じたのがブレーキの変化。
MONO-BLOCK 4POD CALIPER KITを装着したわけですが、
ペダルタッチの剛性感も製動力の立ち上がりもノーマルとはまるで別物。
GTIのノーマルブレーキだってかなりのものだと思いますが、
それをはるかに上回る効きとフィール。鳴きもありません。
ただしペダルストロークのかなり手前から結構効いてしまうので、
少しだけ効かせたいときは足首の角度がちょっと微妙。
個人的にはブレーキペダルの位置をもう少し奥にしてストロークを削りたいところ。
とはいえ、踏み込むときの安心感が段違いなのは間違いなく、
当初の予定を変更してキャリパーまで変更したのは正解だったかも。

・ボディ
ヤマハが開発し、フェアレディZのNISMO仕様にも装着されているという
BODY DAMPERを装着したわけですが、これは効果絶大ですね。
ノーマル時は(距離の割に酷使したせいか)軋み音が出たり、
ボディのよじれがそれとなく感じられるようになっていたのですが、
今回ボディダンパーの装着によって車の動きに一体感が出た感じで、
軋み音も出なくなっていました。
ボディが若返ったような感じです。
後述する乗り心地の良さにも関係しているかも。

・サス
オーリンズ製ダンパーを使用するCOX SS-3 SUSPENSION KIT。
ランエボもオーリンズの足が装着されていて、
それが良かったので今回もオーリンズを選んだわけですが、
今日乗った限りでは期待に違わず素晴らしい乗り味。
ボディダンパー装着の効果もあってか、
タウンスピードでの乗り心地はまったく犠牲になっていないどころか
むしろノーマルよりいいのでは?と思えるほど。
何しろ走り出してしばらくはサスペンションを交換したことを
すっかり忘れていたくらいです(笑)
注意深く観察すると確かに路面のうねりなどでの上下動が
若干増えている感もありますが、無視できる程度。
それよりも、荒れた路面やちょっとした段差を乗り越えたときの
柔らかい当たりとその後の収まりが素晴らしい。
もともと上質なゴルフGTIの乗り味がさらに洗練された感じです。
高速でのダンピングとコーナリングについては試せていません。

・エンジン
CPUをCOX B.P.Rに交換、H/D TURBO PIPEを装着。
ボトムエンドのトルク感にはこれといって変化が感じられませんが、
1500rpmあたりから上の領域では全域にわたってトルクが一回り太くなったような印象。
パーシャルでもグイグイと加速し、率直に「速い」と感じます。
前に乗ったBMWの335iと感覚的には通じるものが。
ノーマル時でも割とホイールスピンしやすかったので
パワーが上がった分その傾向は若干強まっていますが、
この辺はパワーのあるFF車なので仕方ないでしょう。

天気が悪かったのであまり試せませんでしたが、第一印象はかなり良好でした。
惜しむらくは、実家の周囲にはワインディングらしいワインディングがないこと。
山に持ち込みたいなー。

ちなみにボディがドロドロだったので写真は撮っていません(汗)
Posted at 2007/07/23 21:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実家の車たち | 日記
2007年07月23日 イイね!

500kmを突っ走れ

夏休みということで実家に帰ってまいりました。
新幹線なら、適当に音楽でも聴きながら座席にもたれかかって
2時間ばかりボーっとしていれば済むところ。
高速道路を使って、約5時間かけて車で帰るというのは馬鹿げています。
複数人乗車ならともかく一人乗車では
高速代とガソリン代を考えると全然得じゃないですし。

しかし私はその馬鹿げた手段で帰省する男!
理由としては荷物を運ぶのに都合がいいとか、
実家滞在中に完全に自由に使える足が確保できるとか色々ありますが、
やはり一番は愛車を長期間放置しておくのは忍びないという事でしょうか。

そんなわけで午前中に盛岡を出発して東北道をひたすら南下してきたわけですが、
盛岡から水沢辺りまでは快晴だったのに一関付近から徐々に曇ってきて、
その後はずっと雨が降ったり止んだりと
お世辞にも天候に恵まれたとはいえないドライブでした。
仙台付近では170系のクラウンロイヤルが単独スピンかまして大破してましたし…。
事故直後だったらしく、電光掲示板には事故のことが
まったく表示されていなかったので、現場に差し掛かって
前方の車がいきなり減速し始めたときはちょっと驚きました。
あの辺の東北道は、高速道路にしてはきつめのブラインドコーナーや
アップダウンが続く場所で、飛ばすと結構楽しかったりするのですが(コラ)
やっぱり危険な場所であることには変わりありませんね。

しかしこのような悪条件の中ではレガシィの安定性が光ります。
途中で結構激しい雨にも見舞われましたが、
どんな状況でも安心してステアリングを握っていることができました。
この「全天候型ハイスピードツアラー」ぶりはやはり素晴らしい。自車自賛。
途中30分の休憩一回だけで無事に走破できました。
インプやエボではなくB4を選んでよかったと思う瞬間です。
エボの走りはロングツーリングしたくなるタイプではありませんので…。
色々不満を言いつつも結局B4が気に入ってる自分に改めて気づくのでした。

余談。
道中、最新型のS65 AMGに2回遭遇しましたが、
どちらもこちらが後方から接近すると割と素直に道を空けてくれました。
しかもちゃんとウインカーを出しているという…。ちょっとビックリ。
SクラスやAMGにどんだけ偏見持ってるんだ自分(笑)
降りるインターの直前ではE63 AMGが
埼○県警の新名物・V36覆面パトの餌食になっていたりと、
今日はちょっとしたAMGデー(笑)
Posted at 2007/07/23 20:40:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2007年07月18日 イイね!

ゴルフGT TSI

あいぽろさんがVWのディーラーに行くというのでついていき、
ついでにゴルフGT TSIに試乗してみました。
スーチャーとターボでツイン過給する1.4リッター直噴のTSIエンジンに
6速DSGを組み合わせたモデルで、実家にあるGTIの弟分的な存在。
興味があるのはやはりその心臓部。
過給しているとはいえ1.4リッターという小排気量でどこまで走るのか?
ざっと印象を述べてみたいと思います。

走り出しのトルクは2リッターNAと比較しても遜色のない太さ。
しかし2000rpm前後ではやはり微妙な線の細さというか、
絶対的な排気量の小ささを感じさせる部分もあるかな、という印象。
DSGのATモードのプログラミングが比較的早くシフトアップする設定のようで、
通常の走行ではかなり低い回転数をキープする事になるのですが、
そこからシフトダウンなしでトルクで引っ張るような走り方はやはりできませんね。
それはまぁいいのですが、アクセルを結構深く踏み込まないと
DSGがキックダウンしてくれないのでその辺の領域でちょっともどかしさを覚えるケースも。
もちろんDSGをマニュアルでシフトすれば痛痒ない走りを見せてくれるのですが、
変速レスポンスはGTIよりちょっとマイルド?
また、ごく低速でDSGが僅かにギクシャクする挙動を見せた場面があり、
GTIでは見られなかったはずの挙動なので少し気になるところ。

一方、回転数が3000rpmを超えてターボが効き始めたあたりからの加速は
1.4リッターとは思えないほどの速さ。
もちろんGTIには敵いませんが、
大半の2リッターNAは凌駕しているのではないかと思います。
スーパーチャージャーからターボへの切り替えもスムーズで、
「ドッカン」と来るようなことはありません。
注意深く観察すればやはりトルクの盛り上がり方が変化するポイントがあるのですが、
運転に気を使うような類のものではありません。
基本的に完成度は高いと思います。

シャシーはGTIに比べるとだいぶマイルドな印象。
乗り心地はいいのですが、ステアリングの中立付近の手応えが若干薄く、
コーナリング時に横Gがかかるとフロントのブッシュが微妙にヨレるような感触あり。
ロールスピードも若干速いかも。
ブレーキの効きも、初期の立ち上がりはいいけれどその先でちょっと甘く感じました。
GTIじゃないからこの位でおそらく丁度いいんでしょうが、
エンジンの性格的にはターボが効いている領域をキープして
ガンガン攻め込みたくなるような一面もあるのでちょっと物足りないですね、個人的には(笑)
GTIの弟分としては妥当なラインだと思います。

1.4リッターTSIエンジンの完成度は高いですね。
DSGというトランスミッションともどもマニアックな特性に
なってはいないかと心配だったのですが、杞憂だったようです。
これなら今までの2リッターNA+トルコンATから乗り換えても大丈夫でしょうね。

でも個人的にはやっぱりGTIだなー(笑)
Posted at 2007/07/18 21:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素人インプレ | クルマ

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation