• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2007年07月16日 イイね!

曖昧3cm

30000kmを突破した我がB4。
メカ的な部分は今のところ絶好調ですが、
内外装には相応のヤレが見え始めている部分もあります。

例えば、純正のMOMO製本革巻きステアリングホイール。
私はステアリングの3時9時の位置を持ってそこからあまり持ち替えをしない操舵スタイルなのですが、
そのためか一番よく握る3時9時周辺の革の表面が若干剥がれてきています。
今後どうなるか分かりませんが、あまりにも酷くなるようだったら
革の張り替え(できるのか?)とかステアリングそのものの交換も
視野に入れなければならないかも。

ステアリング交換といえば
よく社外品の小径タイプに交換しましたなんていう人もいますが、
そういうステアリングはエアバッグなしが基本。
そりゃーエアバッグがあれば大丈夫だなんてことはないですけど、
常にフルハーネスで身体を固定しているならいざ知らず、
通常は3点式で走行していることを考えると
やはりいざという時にはあった方が望ましい気がするし、保険の絡みが心配…。

で、先日オイル交換の待ち時間、
お店に置いてあったレガシィ専門雑誌をめくっていたところ、
メーカー等は失念してしまったのですが
純正エアバッグを流用して径だけ3cmほど小径化するというステアリングの記事が。

スポーツモデルは一般に小径ステアリングが好まれるようです。
以前試乗したFD2シビックタイプRもかなり小径のステアリングでした。
ステアリング径が小さくなると、切る角度が同じでも操作量が増加するので
操舵感覚がクイックになると言われています。
その反面、切るときに力が必要にもなります。
まぁ重くなるのは度を越していなければ別にいいんですが…。

実を言うとクイックさに関しては
ノーマルのステアリングでもこれといって不満はありませんでした。
にも拘らず何故この小径ステアリングの話を持ち出したかというと、
今日お山に遊びに行ったときに、
ノーマルステアリングでは切る角度によっては
手がヒザに干渉するケースがあるのに気付いたからです。
操作に支障を来たすほどではないとはいえ、気にしだすと気になるポイント。
チルト機構で調整する手もありますが、
そうなるとステアリング上端がちょっと高い。
3cm小径化することで解消できるかどうかは不明ですがちょっとばかり気になったのでした。
(他にもシート交換で着座位置を下げるって手もありますが、
 こちらもシート内蔵のサイドエアバッグの存在が今ひとつ気がかり。
 とはいえ、いずれサポート性のいいシートに交換したいところ。)

実際のところ、3cmの小径化だとどれくらい変わるのでしょうか。
ワインディングによく行く反面、
年に数回は高速道路を使った長距離クルーズもあることを考えると
あんまりクイックになりすぎるのも考えもの。
むしろ小径化による効果があまり感じられない
(ヒザと干渉しなくなる以外)くらいが望ましいかも?

他にも革の質がどうなのかとか気になる部分はありますが、
ひとまず、今のステアリングが擦り切れてどうしようもなくなったら
ちょっと選択肢に入れてみようかと思っています。
Posted at 2007/07/16 02:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィB4 | クルマ
2007年07月15日 イイね!

お山ドライブ

お山ドライブ先週末にオイル交換&センターフィットを行って以来やけに快調な我がB4。
エンジンは吹けるし足はよく動くしシフトはスムーズだし、
おまけにタイヤのグリップまでなんだか向上したような…。
気温が丁度いい季節になったということなのでしょうか?
油温や水温的には厳しい季節ですが…。

せっかく調子がいいので、ちょっと夜のお山にドライブに行ってきました。
お山の上の方にある湖の近くで撮ったのが上の写真。
麓の方はそうでもなかったものの上の方は割と雨が降っていて路面がウェットでしたが、
ネオバは雨にも強いので、レガシィのもともとの4WD性能と組み合わせれば
まさしく全天候型のハイスピードツアラー。

ちなみにホイールの色が赤茶色なのはエンドレスCC-Xのダストのせいです。
CC-X付けようと思ってる人は参考までに(笑)

その帰り道、オドメーターに目をやるともうすぐ30000km!
せっかくなのでちょっと回り道をするなどして距離を稼ぎ、
30000kmになったところで記念撮影。
証拠写真はフォトギャラリーにて。

納車から3年半、ようやく30000kmです。
色々ありましたが無事に30000kmを迎えられて良かったと思います。
まだまだこの距離は延ばしていくつもり。
これからもよろしくB4!
Posted at 2007/07/15 23:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2007年07月11日 イイね!

GTI帰還した模様

チューニングのためにCOXに入院していた実家のゴルフGTIが帰ってきたそうです。
早速乗った親父の感想は「いい!」とのこと。
実家に帰って乗るのが楽しみになりました。
Posted at 2007/07/11 22:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実家の車たち | 日記
2007年07月10日 イイね!

ランエボXの技術

ミツビシ、新ランエボ搭載の最新技術公開

…というわけで、ランエボXに搭載される2ペダルMTは
DSGと同様のツインクラッチタイプになるというのが確定しました。
4WDシステムもますます進化している模様。
ランエボはますます電子制御化が進む感じですね。
かつてミラージュのスポーツモデルで「サイボーグ」というのがありましたが、
ランエボこそまさしく速く走るために作り出されたサイボーグという印象。
この速さのためになりふり構わないような姿勢が気に入らないという人も
少なからずいるようですが、個人的には大変魅力的に思います。
あの不自然なまでに曲がって加速するフィーリングは
ランエボだけが持っている世界であり、
ランエボでしか味わうことの出来ない快感だと思います。
速さこそがランエボの楽しさ。エボXはどうなっているのか興味津々です。

そのランエボの宿命のライバル・我らがスバルのインプレッサSTIはどうなるのか。
ここにきてエボとインプの生きる道が決定的に分かれそうな気がします。
今年の秋はアツい秋になりそうだ!
Posted at 2007/07/10 21:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年07月09日 イイね!

オイル交換&ついでに…

気がつけば全然自分のB4についての日記がない(笑)

えーと、土曜日にエンジンオイル交換しました。
オイルフィルターも一緒に交換する予定だったんですが
午前中に行ったらまだフィルターが入荷しておらず一旦帰宅。
その後部屋を片付けていたら、以前買ってきてしまいっ放しのまま忘れていた
モモコルセのスポーツフィルターが発掘されたので
再度お店に足を運び、「交換してくださーい」と。

オイルはニューテックNC41(10W-50)。
昨夏にサーキット走行をするにあたってオイル交換する際に入れて以来
ダラダラと入れ続けているオイル。(冬場はちょっと柔らかいのにしてましたが)
4Lで1万ちょい、お値段はちょっと張ります。

オイルってどういうのがいいのか、実はいまだによく分かりません。
とりあえず100%化学合成で、割と高回転も使うし
いじってあるターボ車で油温も上がりやすいから上が50クラス、
という大まかな条件でチョイスしているのですが、
それで選ぶにしてもHKSのターボレーシングとか、
ゼロスポーツやelfの水平対向エンジン向けとか、
スバル純正のSWRTオイルとかSTIオイルとか…。
いろいろあってどれを選べばいいの?状態。

ニューテックはスバルのディーラーの人
(工場長だったか当時の営業担当氏だったかは忘れましたが)から
「サーキット走行する人で結構入れてる人いますよー」と言われて入れてみたのですが、
ハッキリ言って良いのか悪いのかよく分かりません…。
っていうか今ニューテックのサイトで確認したら
「レース用に開発しました」って書いてあって
じゃあハッキリ言ってオーバースペックなんじゃ…という感もあり。

よくお世話になってる某タイヤショップの人曰く
「オイル交換は歯磨きみたいなもの」とのこと。
「やってる間は重要性が分かりにくいけど
 虫歯(ブロー)になってから後悔しても遅い」だそうな。
まぁ保険…ですかね?

ちなみに前回は交換してから4ヶ月で1000kmちょっとしか走れなかったのですが、
それでも交換後はエンジンが静かになって回転もちょっと滑らかな感じに。
やっぱり距離が少なくても時間が経つと劣化するもんなんですねー。
今回は真夏の高速道路往復1000kmハイスピードクルージングがある予定なので
きっと入れても損はなかった…はず…。

ところで、今回はオイル交換のついでに
あいぽろさんのところで紹介されていた「センターフィット」なるものをやってもらいました。
これはホイールを固定するボルト周囲のアソビを均等にする事によって
車輪の中心をほぼ完全に車軸の中心に合わせるというもので、
振動などが減って乗り味が改善されるのだとか。
長距離の高速クルージングを控えているのでやってもらったわけですが、
これは効果テキメンといった感じです。
日曜日には早速高速に乗る機会があったのですが、
先々週に高速に乗ったときにあった微振動が低減して乗り心地が改善されていました。
先々週のコンディションでは500kmのクルージングはキツそうだと思ったのですが
今の状態ならバッチコーイって感じです(笑)

そんなわけで現在走りのコンディションは絶好調ってところですね。
他にはそろそろワイパーゴムが寿命かなー。
Posted at 2007/07/09 23:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation