• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2010年01月08日 イイね!

Rが出た

昨年末から情報が出回っていたR205が正式デビュー
詳細はSTIの公式サイトなどを見ていただくとして、
素GRBオーナーの目から見て個人的に気になる変更点をピックアップしてみます。

・brembo製モノブロックキャリパー(F:6POT、R:4POT)&前後18インチグルーブドローター
一番羨ましいのはこれですかねー。
今までもSTIからスポーツパーツとしてフロント用の
6POTキャリパー&グルーブドローターのキットがリリースされていましたが
(ちなみにお値段約52万円也)
R205はリアもきっちり強化されているので前後バランスがよさそう。
このブレーキ一式だけでも素GRBとの差額約100万円の大半が埋まるでしょう。
まあとりあえずノーマルキャリパーにパッド交換でもう少し頑張ります。
ノーマルだって効かないわけではないですからね。

・STI製フレキシブルドロースティフナー
フロントサスのアームの付け根とサブフレームを繋ぐパーツだそうで。
以下STI公式サイトからの引用。
「クルマは、ドライバーの意思を事前に知ることができない。ステアリングを切る動作があってからやっと動き出すものであり、当然そこには僅かであってもタイムラグが生じる。そのタイムラグをできる限りゼロにしたい。右に曲がりたいときには右に。左に曲がりたいときには左に。まるでドライバーの意思を察知しているかのように、クルマ側で態勢を整えられるようにできないか。その発想から生まれたのが、新開発のフレキシブルドロースティフナーである。」
とのこと。
GRBはステアリングのギア比が既にクイックな設定なので
B4からの乗り換えでは中立付近がやや過敏に感じられるきらいがあり、
それを考えるとあんまり締め上げられても困るかなという感じなのですが、
一方で切り始めがクイックな割に切り込んでいった時のリニアリティが
多少物足りない感じもしないでもないので、それが改善されるなら欲しいかも。
あとはいずれ足回りには手を入れるつもりなので、
その時にもちゃんといい働きをするかどうかですが…。
STIからパーツ単品での発売はあるのでしょうか。

・STI製フレキシブルサポート・リヤ
こちらはリアサスの動きに関係するパーツのようで、
エクシーガtuned by STIにも同名のパーツが装着されていたそうですが、
どういう作用をするパーツなのかが今一つよく分かりません。
リアサスの動きがよくなるようですが…。
個人的にGRBはリアサスが特によく出来ていると思っているので、
その良さが更に引き立つようなものなら是非欲しいものです。
STIからの単品リリースに期待したいところ。
みんカラ内でノーマルエクシーガにフレキシブルサポートを装着した例もあったので、
注文すれば補修部品扱いで普通に入手できるのかも知れませんが。

・STI製リヤアンダースポイラー
これは事前情報では知らなかったパーツですが、
昨年のニュル24時間に出た車両に装着されていたパーツと同じものでしょうか。
仙台ハイランドやSUGOでも効果ありますかね?(笑)
もしこれを付けるのならフロントリップもつけないとサマにならないでしょうが。
駐車場の輪留めとのクリアランスも気になるところ。
まあエアロは個人的に優先順位が低いのでどっちでもいいです(笑)

うーん、こうして書きだしてみると思ったより少ないですね。
専用マフラーは別にどっちでもよくなってきました(笑)
ひとまずフレキシブル系パーツについては今度ディーラーで聞いてみよっと。
Posted at 2010/01/08 01:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年12月31日 イイね!

2009年終了

2009年もいよいよ残り僅かとなりました。
1年が過ぎるのは早いものです。
心なしか、ここ数年でブーストがかかったように1年が短く感じられるようになったような。

そんなわけで振り返ってみれば長いような短いような
5年間を共に過ごしたレガシィB4を一大決心で手放し、
GRBに乗り換えたのがやはり個人的には今年の一番大きな出来事でした。
そのGRBも納車からあっというまに半年。
最初はあまりの速さに年を越すまで変形させずに済むかどうか心配でしたが、
何とかある程度乗れるようになったので無事に年越しできます(笑)
今のところはほぼノーマルのGRBにも来年は少しずつ手を入れて
より自分の理想のマシンに近づけていきたいですね。

他に車絡みでは、免許の色がようやく金になりました。
免許取得から今まで様々な偶然や幸運に救われつつも無傷のまま来ているので、
来年もインプレッサを楽しみつつ無事故無違反で通していきたいところ。

サーキットには今年も1回しか行けませんでした。
GRBのナラシを済ませて、最低限の準備をして…
というだけでも結構時間がかかったのもありますし、
サーキットの日程と自分の都合が上手く合う日がなかなかなかったのもあります。
GRBはノーマルでも素晴らしい感触をみせてくれたので、
来年は車も自分も徐々にステップアップといきたいところ。
今までは仙台ハイランドやSUGOなどある程度大きなコースばかりでしたが、
来年はミニサーキットやジムカーナなども機会があれば挑戦してみたいですね。

それでは今年はこのあたりで。
今年お世話になった皆様には心からお礼申し上げます。
来年も引き続きよろしくお願いします。
ではよいお年を。
Posted at 2009/12/31 23:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年12月27日 イイね!

R205?

みんカラの足跡からとあるGRB乗りの方のブログにお邪魔したところ、
「R205」なる単語が目に付きました。
どうやらスバルから出る車のようなので調べてみると、
従来のインプレッサのSTIスペシャルモデルであるS20Xシリーズの後継として
「R205」なる車が登場するのだそうです。
最近ディーラーに行くこともスバル系雑誌を読むこともなかったので
全然知らなかったのですが、
ネット上では今月中旬辺りから情報が出回っていたようで、
実車のプロトタイプを既に目撃された方もいらっしゃるようです。

主な専用チューン(パーツ)内容としては
・専用タービン&ECU
・専用エキゾーストパイプセンター フロント
・専用エキゾーストパイプ リア
・専用強化インテークダクト
・専用低背圧スポーツマフラー
・専用サス&専用チューンPOTENZA RE070
・専用ブレンボキャリパー(F:6POT、R:4POT、モノブロック)
・専用ローター(グルーブド、F用2ピース)
・フレキシブルドロースティフナー
・フレキシブルサポート リア
このほかスペックCに準じた変更も行われているようです。
スペックは320ps/44kgm、1470kg。
価格は450万円程度との噂です。

さてこれをどう考えるかですが…。
内容的にはスペCの発展型といったところでしょうか。
スペCは思ったよりロードユース向けで出てきたので
あえてスペCを待たず6月に素GRBに乗り換えた身としては
正直若干やられた感がありましたが、
R205はスペックCほど大幅に軽量化されているわけでもなく、
パワーアップも思ったより小幅という印象。
足はどうせ換えるし、パワーも後でどうにでもできるのでいいのですが、
ブレーキキットはちょっと羨ましいですね。
多分これだけでも後から買うとノーマルとの差額100万円分くらい埋まるでしょうし。

あとは専用の吸排気系パーツと、
最近STIお得意のフレキシブル系補強パーツが気になりますね。
最近はノーマルマフラーの時点で既に音量とパワーのバランスを
かなりギリギリのところでとっているようで、
社外品マフラーでも音量のしがらみでほとんどパワーアップしなかったり、
下手をするとパワーダウンするものも存在しているそうです。
その排気系をSTIが自ら丸ごと作り換えているということは、
音量規制を満たしつつ、僅かなりとも確実なパワーアップが期待できるか?
フレキシブルドロースティフナーとフレキシブルサポート・リアは初耳のパーツ。
以前B4に装着した、S402標準装着のリアのフレキシブルフロアバーは
結局単品販売されませんでしたが、
パーツ自体は車検証がなくても取り寄せて装着できたので、
これらも同様なのではないかと期待。
まずはどんなパーツなのかを確認しないといけませんが。

GRBもバリエーションが増えてきて、純正流用の妄想が広がりますね(笑)
うまく純正品や社外品を組み合わせて自分好みの
素GRBに仕上げていくのがますます楽しみになります。
Posted at 2009/12/27 18:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年12月26日 イイね!

足枷の外れたR35

父のR35 GT-RにNISMOのスポーツリセッティングが搭載されました。
レンタルという変わった方式を採るスポーツECUで、
内容については概ねリンク先に書かれている通り
・シフトダウンのスピード向上
・中低回転トルクの向上
の2点なのですが、実はそこで触れられていないもう一つの重要な変更点があるのです。

ノーマルのR35には大変な持病がありました。
それは「アクセルを踏み続けているとある一定のところで速度が伸びなくなる」というもの。
この症状はある特定の場所のみで発症しなくなるという噂もありますが、
全ての道路上で解消しようとすると、何かとうるさい保証が切れてしまうとされてきました。
しかしスポーツリセッティングの搭載によって保証が継続したまま持病が大幅に改善され、
日本国内で再発する可能性はほぼ皆無とのこと。
というわけで、足枷を外された状態のR35を試してみました。

某コースにて3速からの全開加速。
従来は途中で加速が停止していましたが、
スポーツリセッティングを搭載したR35は加速を続け4速へ。
以前からの特長である強烈な加速Gがツインクラッチの恩恵で途切れることなく続き、
気が付けば途方もない領域に達していました。
感覚的には息の長い加速感というよりもワープに近いものを感じました。

というわけでこれまで封印されていた領域を体験したわけですが、
それによって新たに見えた部分もありました。
スタビリティはさすがに高く、従来加速が停止していた領域を
ちょっとやそっと過ぎたくらいでは車そのものに対する不安感は皆無です。
そこからさらに進んで高速鉄道と同等の領域に到達すると、
極端にスタビリティが低下することはないものの、
横風や路面のギャップなどといった外部要因に対しては
多少気を使う必要が出てくるように感じられます。
そもそも自動車でこの領域を体験したこと自体そうあるわけではなく、
その多くない体験の中では確かに安定感が高いと言えるものの、
余裕しゃくしゃくというわけには流石にいかなくなってきます。
また、その領域では他の問題も出てきます。
元々R35の6速のギア比は低めに設定されているので、
その領域ではエンジンの回転数が高くなりすぎ、騒音が激しくなるのです。
当日がたまたま風が強めだったこともあるとは思いますが、風切り音も相当なものです。
メーカーでは高速鉄道と同等のスピードで快適にクルージング可能といったようなことを
謳っていたような気がしますが、ウソとまでは言わないものの、
隣の人と会話を楽しみながらクルージングと洒落込むには厳しいものがあります。
加えて言えば、出発時には真ん中あたりを指していた燃料計の針が
70~80km程度走行した後には下端に近いところまで下がっていたので、
それなりの代償も必要になるようです(笑)

効能として謳われている中低回転トルクの向上については確かにそれらしいものはあり、
高いギアのまま踏み込んだときの加速が以前より力強いと感じました。
このトルクなら、クルージングギアとして7速があってもいいように感じました。
R35の6速が低いというのは先にも書いたとおりで、
そのために高速クルージング時の騒音が少々気になるところもなくはないので。

しかしトルクが少々増しすぎたのか、ある高速コーナーで
3速パーシャルから少し踏み込んだところで路面の継ぎ目を乗り越えたのですが、
一瞬横に吹っ飛ばされるような挙動が出て瞬時にVDCが介入するといった場面がありました。
まだ全開までには余裕があるスロットル開度で、
以前であればVDC介入までは至らなかったのではないかと思うのですが。
異常なまでに高いと思えたR35シャシーの限界が意外なところで見えたのか?という気がします。
場面によっては従来より一つ高いギアを選択する方が安全かつ速いかもしれません。

シフトスピードについてはうっかりいつものクセでRモードを選択してしまったので
ノーマルモードの違いをちゃんと確認できなかったのですが、
特に変更されていないはずのRモードでのシフトアップ時のショックがちょっと増えたようです。
トルクが増えたせいなのか経年のせいなのかは分かりませんが。

NISMOスポーツリセッティング、装着するにも色々条件があるようですが、
「速さはノーマルで十分、バランスをあまり崩さずに持病(笑)を解消して乗りたい」
という人にはオススメできるかと思います。
Posted at 2009/12/26 19:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実家の車たち | クルマ
2009年12月22日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2009

カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:トヨタ / プリウス
選んだ理由:
正直今年の国産車で「コレ!」っていうインパクトがある車もなく選びにくいので、自分で試乗した車の中では一番印象がよかったプリウスに1票。あと、しこたま売れてそこら中に溢れかえっているのでそういう意味ではまさしく「カーオブザイヤー」かと(笑)

輸入車部門:フォルクスワーゲン / ゴルフ
選んだ理由:
中身はゴルフVからのキャリーオーバーですが、ゴルフV自体がそもそもよく出来た車だったので、その正常進化版として。正直なところ見た目はゴルフVの方が好きだったのですが(笑)

グリーンカービュー賞部門:BMW / 7シリーズ
選んだ理由:
直噴ターボエンジンで環境に配慮している風を装いつつ不必要なまでに速いという、内燃機関とスピードに対する諦めの悪さを個人的に応援したいので(笑)

Posted at 2009/12/22 03:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation