• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2009年12月11日 イイね!

GRBとREVO GZ

12月に入り気温も下がってきました。
(とはいえ盛岡基準ではまだ暖かい部類かも知れませんが…)
山間部では何度か降雪しているのでGRBで出向いて
車の挙動やスタッドレスの効きを確かめてきました。

まずブリヂストンの新作スタッドレスであるブリザックREVO GZ。
アスファルト路面ではスタッドレスタイヤにありがちな「ヨレ」が少なく、
コーナリング時やブレーキング時のグニャグニャ感が従来よりも大幅減。
また、スタッドレスの弱点とされてきたウェット路面での走行性が上がっているのも嬉しいところ。
さすがにワインディングを飛ばすような走りには向きませんし、
高速域からのハードブレーキングを試みたりすると
一瞬車体が斜めになったりしますが(笑)、
普通に走る分にはまず問題はないと思います。
強いて言えばスタッドレスにありがちな高周波のパターンノイズが
REVO2比でやや大きめに感じますが、これは仕方ないところでしょう。
車重もパワーもあるGRBなので、アスファルトでもしっかりしているのはありがたいです。

肝心の雪道。
先月走った時はやや水気が多めの重い感じの雪質で
車が走るとすぐにアスファルトが顔を出すくらいの薄い積雪だったのですが、
そのような状況では意外と神経質な印象があり、
轍に引っかかりやすかったり、いきなりすっぽ抜けるようなグリップ抜けを
起こしたりする場面が見受けられ、ちょっと期待外れかと思っていました。
しかし今週初めにパウダースノー圧雪と凍結が入り混じった路面を走ってみると印象は一変。
まずコーナーではしっかり横方向のグリップが立ち上がり、滑る気配なし。
ある程度速度が乗ったコーナーでもステアリングの微調整を受け付けてくれます。
加速は4WDのトラクションと相まってグイグイ前に進み、上り坂でも心配なし。
直進性も高く、雪上で80~90km/hくらいまで加速してもほとんど修正いらず。
そしてその速度域からブレーキペダルを大きめに踏み込んでも
ABSが作動せずにきっちり速度を殺してくれます。
さすがに停止までには長い距離が必要なので速度は抑えなければいけませんが、
コーナー手前の減速などでは安心感が高いです。

もっとも、これらはサイズがB4の215から245に変わったことも影響している気がします。
一般にスタッドレスは幅が狭い方が雪道ではいいと言われているようですが、
氷上ではむしろ幅(というか接地面積)が広い方がグリップが高いそうで。
一応REVO GZは従来品より接地幅を狭く、
前後方向に長くしてシャーベット路面などでの走行性を向上させたようですが、
さすがに215のREVO2よりは245のGZの方が幅広でしょうから、
純粋にタイヤの性能による部分の他にサイズによる部分もありそうです。

ちなみに薄い積雪とウェットが入り混じった峠ではまったく問題なかったので、
水気が多い雪がサイプに詰まるとちょっと弱いのかな?という気がします。
盛岡近辺はどちらかというとパウダースノー&凍結路が多いので
割とマッチした特性だと思いますが。

GRBは4WDらしく高いスタビリティに加え、
LSDの効きもB4よりいいのでコーナーの脱出もスムーズな感じです。
VDCもついているのでいざというときの安心感も高い。
DCCDの切り替えによる違いはあまり試せていませんが、
普通に走る時はAUTOかAUTO-で特に問題を感じませんでした。

しかしサイドの効きが弱いのかGZの効きが良すぎるのか、
相当勢いをつけないとサイドブレーキを引いても180°回る前にスライドが止まってしまいます。
B4の時はもう少し回りやすかった気がするんですが…。
パワースライドを誘発してもすぐにグリップが戻ってしまいますし、
そもそもDCCDを最弱にしないとパワースライド自体が発生しにくいです(当り前か)。
遊ぶにはちょっとタイヤが高性能すぎたかもしれません(笑)
とりあえずある程度振り回せるように今度雪が降ったら練習しに行かねば。
Posted at 2009/12/11 18:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素人インプレ | クルマ
2009年11月18日 イイね!

白くなりました

白くなりました先週からずっと気温が低く天気が悪い日が続いています。
週間予報でも予想最高気温が1ケタおよび
予想最低気温が氷点下の日が並ぶようになってきたので、
そろそろ換え時かなと思い日曜日にスタッドレスタイヤに交換しました。
(銘柄はブリヂストンの今年の新作「REVO GZ」。インプレについてはまた後日)。

週が明けても天気が悪く、今日も午後から雨。
そして夕方外出し、用事を済ませて外に出ると雨に混じって何やら白いものが…。
よく見ると路面にも少しシャーベット状のものが積もっていました。

というわけでさっそくお山に行ってきました(笑)
案の定、ちょっと上ったところから先は路面が白くなっています。
まだ積もり始めたばかりだったので轍の部分はアスファルトが見え隠れしていますが、
今年の3月以来久々&GRBでは初めてのスノーロードということで慎重に。
なかなか緊張しました。

いつも折り返す地点の付近の駐車場は写真のような状態。
GRBのフロントもすっかり雪化粧で、ナンバー隠しの画像修整いらず(笑)
この後この駐車場でちょっとゴニョゴニョしてから大人しく帰りました(笑)
GRBはご存じDCCDがついているのでちょっといじって試してみましたが、
マニュアルでフリー気味に設定するとなかなか楽しそうな予感。
冬は冬でGRB研究を更に進めなければ。
壊さない程度に(笑)

それにしても今年ももう冬ですか。
タイヤ交換はもうちょっと引っ張りたかったと思っていましたが、
むしろ換えといて正解でしたね。
あとはワイパーを換えなければ。
そういえばこの方はタイヤ交換したのでしょうか(笑)
Posted at 2009/11/18 00:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年11月05日 イイね!

ワイルドスピード&遺産&トヨタF1

・ワイルドスピード
遅ればせながら先週の土曜日に「ワイルドスピードMAX」を見てきました。
すっかり長期シリーズとなったこの映画ですが、
今回もなかなか面白い仕上がりになっていて楽しめました。
すっかりカーアクションが消滅して残念すぎる出来だった
某フランスのタクシー映画の4作目とは雲泥の差です(笑)
今回は従来のシリーズに比べてアメ車成分多めな感じでした。
前作で舞台が東京になり登場車種も日本車が多かった事の反動でしょうか。
1作目や2作目で濃厚だった、いわゆる「スポコン」色は薄めな感じですが
代わりに古きよき時代?のアメリカンマッスルカーがたくさん出る感じです。

予告編でも確認できたとおりGRインプレッサも登場していて、
終盤の主役マシンを務めておりました。
北米仕様のSTIは2.5リッターのはずですが、形式はGRFでいいのでしょうかね?

しかし主役の片割れの人が割と容赦なく
自分のマシンを破壊するのにちょっとビックリ(笑)
そもそもあの人は1作目ではFDやらシビッククーペやらに乗っていたはずですが、
今回は頑ななまでにアメ車にしか乗りません。
主役2人のカラー分けということでしょうか。

ちなみに始まる前に湾岸ミッドナイトの実写映画の予告編も流れていましたが、
こっちはなんだか微妙そうな雰囲気が…(汗)

・「遺産」の「遺産」
前愛車レガシィB4のスタッドレスタイヤ&ノーマルホイールのセットを
タイヤ屋さんに預けっぱなしだったので、
GRB用スタッドレス購入を機に引き取りました。
2シーズン使用したブリザックREVO2でしたが、
まだ溝は十分にあったので中古パーツ屋に持ち込んで
査定してもらったところ、5諭吉に化けました。
レガシィB4はその名の通り「大いなる遺産」を残していってくれたようです。
車自体もそれなりに値段がついて、残ったタイヤもそれなりの値段で売れる。
レガシィB4、本当によく出来た車でした(笑)

・トヨタF1
そこはかとなくイヤな予感はしていたんですが、本当に撤退ですか…。
アブダビGPでカムイがいい走りを見せてくれて、
来季に向けて期待が高まっていたところだっただけに残念としか。
カムイはせめてどこか別のチームでシート獲得してほしいものですが…。
トヨタ自身もFT86コンセプトやレクサスLFAの発表で
スポーツ路線の復活を印象付けていたのに無念ですね。
来年トヨタのマシンでフル参戦するカムイが見たかったんだけどなぁ…うーん。
Posted at 2009/11/05 01:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年10月26日 イイね!

夢を忘れた新しい地球人よ

何気なくTVをつけていたら、
フジ系の番組で小学生10人にエンツォ・フェラーリとトヨタ・プリウスの
どっちがいいか選ばせるといった内容をやっていました。
結果はなんと…

エンツォ1対プリウス9でエンツォの惨敗。

子供たちの理由は「中が狭い」「エンツォは燃費が悪い」
「300km/h以上出る性能は日本ではいらない」等々…。
女の子がプリウスを選ぶのは分かるけど男の子までプリウス派の方が多いとは…。
お前らエンツォの車内まで見せてもらっておいてソレかよ!と軽く絶望。
思わず「夢のないガキどもめ…!」と呟いてしまいました。
実際に買えるかどうかではなく、純粋にどっちがいいかっていう選択ですらコレでは…。
現実を知っておくのは悪い事じゃないけど、
小学生ならもう少し夢のある選択をしたってバチは当たらないとお兄さんは思うぞ!

とはいっても、自分が小学生のころは
当時実家にあったエスティマやパジェロが好きでしたし、
小学生だと意外と身近な車が好きなのかも知れませんけど…。
それでもスーパースポーツを見るとやっぱり興奮したし、
乗ってみたいとは思ってたはずですがね。
ちなみに今のような走り系に傾いたのは6年生の時に富士にJGTC(当時)を見に行った時で、
その年の暮れに初代グランツーリスモが出て完全に方向性が決まりました。

話がズレましたが、これじゃスポーツカーも売れないわな、とガッカリでした。
友達にもB4とGRBを写真で区別できないヤツいたしなー、こんなもんなのかなー。

ちなみに個人的模範回答は「普段の足にプリウスに乗って、週末はエンツォで遊ぶ」。
実際エンツォ乗れるような人は、絶対普段の足としてプリウスみたいなのにも乗ってるって(笑)
Posted at 2009/10/26 00:22:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年10月19日 イイね!

お客様感謝デイ&新型レガシィB4試乗

週末はスバルディーラーのお客様感謝デイでした。
せっかくダイレクトメールを頂いたことですし、
先日仙台ハイランドでコースアウトした際に
復帰する時にダートと路面の段差にリアタイヤを
横から引っかけたような感触があったので、
足回りにダメージを負っていないかチェックしてもらうのも兼ねて
土曜日にちょっとお邪魔してきました。
できればアライメント測定もしたかったところですが、
11時ごろに到着した時点で既に無料10ポイントチェックが
90分待ちという状態だったので、とりあえずリフトアップして目視で
アーム類の損傷などがないかだけチェックしてもらいました。
結果としては目に見えるような曲がりや損傷はなかったとのこと。
走行フィールにも特に違和感はないので、
ダメージはそれほどでもないようで一安心。

90分の待ち時間の間、担当さんのご厚意で
新型(もう現行か)レガシィB4に試乗させていただきました。
デビュー直後にも一度乗っていますが、その時は雨だったため
晴れの時にもう一度乗りたいと思っていたのでラッキーでした。
グレードはもっともスポーティな2.5GTのSパッケージ、5AT。
SIドライブはずっとSモード固定で乗りました。

以前乗った時も思いましたが、BLより随分静かな車になったような気がします。
BLとてノーマルではそれほどうるさい車ではありませんでしたが、
BMはエンジンだけでなくロードノイズ等の侵入もだいぶ抑えられたように思います。
エンジンも2.5リッター化された恩恵で
従来より低い2000rpm前後から太いトルクを発生するので、
エンジン回転を上げなくても十分に交通の流れをリードできます。
このエンジン特性も静粛性に貢献しているのでしょう。
試乗車は既に4000km以上走行していたので遠慮なくブン回してみましたが、
高回転でも静粛性は十分に保たれていました。

反面、どちらかというとフラットなトルク特性のため、
高回転まで引っ張ってもパワーの盛り上がりや伸び感は薄く、
回す楽しみはあまりないように感じられました。
ターボの効きも割とドッカン気味だったBLと比べると非常に穏やかで、
回してパワーを引き出すエンジンではなく
トルクの余裕で走るエンジンといった印象。
もっとも、これは私が乗っていたMTのBLとの比較なのでMT同士、
あるいはAT同士で比較すればもう少し違った印象になったかも知れません。
いずれにせよ全体的に大人しめの味付け。
GRBの方がパワーの盛り上がりは感じられます。

足回りはもっともスポーティなSパッケージでも乗り心地が良好で、
GRBと比べても更に突き上げの少ないしなやかな乗り心地。
路面が少し荒れているような場面ではやや揺すられ感もありますが、
同乗者から不満が出るようなことはまずないでしょう。
コーナリングは他車が多くてあまり大したことは試せませんでしたが、
背が高くなった割にグラっと傾くような事もなく比較的素直な挙動に感じられました。

ただ、ステアリングフィールには個人的に若干の違和感を覚えました。
センター付近が不自然に重いのと、
路面からのフィードバックが今一つ希薄な感じがするのです。
実際、前方がクリアになったところで少し速めにコーナーに進入したところ
まったく予期せぬタイミングでフロントタイヤから悲鳴が上がりびっくりしました。
GRBの限界に慣れ過ぎたのかも知れませんが、
BLの頃はもう少し手ごたえがあったような気もするので気になるところです。
直線でわざと左右に急なレーンチェンジを繰り返してみると、
ステアリングを切ってからノーズが反応するまでに若干のタイムラグがあり
ダイレクト感は薄いです。
しかし前後の連携は取れている動きで、安定性は高そうでした。

コーナーでもう一つ気になるのはシートのショルダー部のサポート不足。
GRBのセミバケと比べるのはさすがに酷だとしても、
BLのノーマルシートでももう少ししっかりしていた気がします。
正直なところ、交差点でも少し心もとないです。
しっかりサポートを得るためにはシートバックをだいぶ起こさなければならず、
そうすると今度はヘッドレストの位置が合わないという。
シート形状の問題でしょうか。

シートを以外のインテリアについては、デザイン的にはより現代的になりましたが、
メーターパネルのデザインと質感だけはどうにも高級感がないような。
BLの方が雰囲気的にはマッチしていたように思います。
それと電磁式パーキングブレーキのメリットが今一つよく分かりませんでした。

ブレーキと言えば、フットブレーキは効きこそ十分なものの
初期の制動力がやけに強く立ち上がり、いわゆる「カックンブレーキ」なフィール。
踏み始めに気を使えば普通に効かせられますが、ちょっと違和感あり。

BLより一回り大きくなったボディサイズについては、
今回の試乗で気を使うような場面はありませんでした。
感覚はさほど掴みにくくないので、ちょっと走ればすぐ慣れる程度だと思います。

最後に燃費ですが、車載の燃費計では
400kmあまりを走ったTRIP Aの平均が9.5km/L、
新車時からずっとリセットされていないと思われるTRIP Bが8.5km/Lでした。
実際の燃費とは多少違うのでしょうが、
燃費にいい条件で使われているとは思えない試乗車でこの燃費は、
2.5Lのターボ車としては優秀な部類なのではないでしょうか。

というわけで、前愛車の後継車に乗ってみたわけですが、
全体的にGT的性格が強まっているような気がします。
静かで乗り心地が良く車内も広く、
燃費も良さそうなのでロングクルーズには向いていそうですが、
積極的に峠に通ったりサーキットを攻めたりといった使い方は
もはや似合いそうにありません。
そういう意味では、スポーツ性をインプレッサに任せて
レガシィのあるべき路線をより強化したモデルチェンジという感じがします。
ただ、内装の質感や走行フィールなどまだ煮詰める余地はありそうなので
今後のブラッシュアップに期待したいところ。
いずれにしても、GRBという選択はやはり正しかったと思います。

ところで、工場ではこの方のBPがリフトアップされていたのですが
ご本人はどちらにいらっしゃったのやら…。
その後工場の人が乗って試走に出て行くところまでは見たのですが。
Posted at 2009/10/19 19:10:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 素人インプレ | 日記

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation