• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホップアッパーのブログ一覧

2010年10月04日 イイね!

空気圧について

空気圧について








(※画像はなんの関係もありません)


空気圧について。

今日、我が相方の車を15インチから見事?17インチへとインチアップいたしまして(笑)
その時にふと思いました。

そういえばインチアップしたときに空気圧って上げるんだっけ?下げるんだっけ?


お店の方に聞いてみると、
インチ適正空気圧
15インチ 2.1Kgf
17インチ 2.9Kgf


との事でした。
が、厳密に言うとインチアップしたかどうかじゃなくて
①ロードインデックス(タイヤのサイドウォールにかいてある)
②車の重さ
③純正指定空気圧

によって判断するようです。


ロードインデックスとは「タイヤ1本で支える事の出来る、最大負荷能力を示す指数」であり、(参考文献:ダンロップHP)
ロードインデックスが純正タイヤよりさいものは空気圧を純正よりげ、ロードインデックスが純正タイヤよりきいものは空気圧をげても大丈夫ということになるようです。


また、車重が増えるとこれまた空気圧を純正指定よりげたほうが良いようです。

恥ずかしながら今までそんなこと全然知りませんでした。



じゃあどれぐらい車重が増えたら、どれぐらい空気圧を変えればいいのか?
どれぐらいロードインデックスが変わったら、どれぐらい空気圧を変えればいいのか?

というのはすんごい計算が面倒そうだし、専門外の知識なのでわかりません…
これ以上深いこと(計算方法とか)は他のHPで見て下さい(泣)

























あとは、走るときはどういった空気圧にしたらいいのかという話。




ちょっときっかけがあったので、当たり前の話とかも沢山入っていますが、書いてみますw
あと、この話は色々な方々から聞いたり調べたりした内容を自分の頭のなかで変換したものですので間違っていたら教えて下さい(笑)










割と  「走ったりするなら空気圧高めがいいよ~」  という意見を多く聞きますし、僕も調べたりするまでみんながそういうからそういうもんなんだと思ってましたが、それは特になんの根拠もないものだそうで、

走るにあたって空気圧は上記に書いたようにタイヤのロードインデックスが純正から大幅に変わらない限りは、やっぱり純正値付近にするのが良い様です。


皆さんご存知とおもいますが、空気圧を高くする(0.5ぐらい変化を与える)と接地部分がタイヤの真ん中だけになってしまうので当然グリップ力は低下します。その代わりタイヤが硬くなったようなクイックな感覚が手に入りますが、タイヤの変更に比べたら微々たる変化なので、走るのであれば大幅に空気圧を上げることにそんなに利点があるようには思えません。







また、空気圧を純正値より0.1上げたり下げたりするぐらいならまったく問題ない範囲ですが、走るにあたって気を付けないといけないのはタイヤが温まって、止まってる時の空気圧と走った時の空気圧に結構違いがある事です。

実際に測ると、走行前と走行後で0.2~0.5ぐらいの差が発生します。
(走る前2.1でも走行中は2.6ぐらいになります。)

つまり走るんであれば、走ってタイヤが温まった後に空気圧を設定しなくてはなりません。







でも、個人的に思うのは適正空気圧なんて結局結果論なんで、その時、その車に、その人に、そのタイヤに合うように、自分で色々試すしかないと思います(汗)

僕はサーキットで1.7~2.9まで試して一番タイムが出る数値がそのときは2.5ぐらいの無茶苦茶な値でしたが、それはそのときのタイヤの状態がひどかったからそうだっただけで、やっぱり今履いてるタイヤで2.5が一番いいかって言われるとそうじゃない気がします。

結論でいうと「最適な空気圧がいくつなんてわからない(ひどすぎるww)だけどすごいインチアップしてなければ純正指定の空気圧付近がベスト。」って事になります。

本気で走るならタイムを計測しつつ空気圧調整するしかないし、
タイム計らないなら乗ってて楽しい空気圧で良いんじゃないかと思ってます。



あってるという確証も根拠もないし、ぐだぐだな文章で申し訳ないです(汗)

Posted at 2010/10/04 06:51:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月21日 イイね!

三連休で馬力測定

三連休で馬力測定お久しぶりです!
書けてないだけで、ここに書きたいことは山ほど溜まっているホップアッパーです(笑)

ついに2週間前ぐらいにアラサー突入致しました(汗)
最近時間が過ぎるのが早いです。気づけば前回のブログからもう半年も経ってるし。

前置きはこの辺にさせていただいて…




この三連休にシャシダイ行ってきました。

要は馬力測定ってやつですね。

僕一人じゃまずやろうと思わないメニューですが、友達がみんなでやろうって感じだったので便乗させてもらいましたw






●カタログ値は
馬力:113ps(83kW)/6000rpm
トルク:14.3kg・m(140N・m)/4000rpm

●僕がやった馬力やトルクに関するメニュー
マフラー交換(AutoExe)
純正交換エアクリ(マツダスピード)
プラグ交換(GREDDY の7番)
冷却系(サーモ電ファンクーラント液)
ぐらい。

●走行距離は58,000km
それなりの距離、どれぐらい劣化したんだろう…
一応平均4000kmに一回必ずいいエンジンオイルを入れてたから劣化してないで欲しい!





あんまり弄ってない&それなりの距離なので、100馬力超えればいいという感覚で祈りながら測定開始!

















そして結果はこちら、
































カタログ値 今回測定値
113ps 119ps
14.3kg・m 15.5kg・m


いやぁ、100馬力超えるどころか、カタログ値超えたのでうれしかったですw
ちゃんとメンテしてたおかげでしょうか?



とまぁ、他にも色々書きたいんですが、今日はこの辺にしときます!

ちなみに千葉のスーパーオートバックスにて測定しました。
一番上の写真は都内のSAです。
Posted at 2010/09/21 02:27:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月01日 イイね!

プロジェクター化、HIDを70wへ

プロジェクター化、HIDを70wへお久しぶりです。
最近ブログを更新しないですが、しっかり生きてます!
そして地味にちょくちょくブログ徘徊も(笑)

本当に今更なんですが、今年も宜しくおねがいします♪




いやぁ、今回も作業頑張りました。
合計10時間近く掛かったので本当に疲れましたが、この達成感はハンパありません!





そして今回記事を書くのも頑張りましたw
丁寧に書いたので読んでいて楽しんでもらえるとありがたいです。


是非見てみてください♪

プロジェクター化&HID 70w・HID 65w 装着 その1
プロジェクター化&HID 70w・HID 65w 装着 その2
プロジェクター化&HID 70w・HID 65w 装着 その3

その他
パーツレビューフォトギャラリーも更新しました。



ところで、HIDのハイワッテージ化は人により賛否両論あると思います。
個人的にはヘッドライトをプロジェクターに変更し、高軸調整もかなり厳密に行いましたので一般道で光が散ることはなく他の方への迷惑はかけていないハズです。
自分でのチェックはもちろん、友人にも協力していただいてテストしたので間違いはは無いと思うのですが…
それでも不快に思われる方はいらっしゃると思いますのでその場合は閲覧しないで下さい… 
っていってもコレ読んでる時点で見てますよね(汗)



Posted at 2010/02/01 18:33:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月09日 イイね!

久々にブログ更新{デミオの改造記録}

久々にブログ更新{デミオの改造記録}












◆バーツレビュー◆
ブレーキパッド:
BRIG サーキットSOFT
マフラー:
AutoExe 2WD車用、シングルタイプ
シフトノブ:
ノンブランド
シートレール:
レカロとデミオ用
フロントバンパー:
MAZDA純正スポルトタイプ
タイヤ:
Neova AD08
クーラント液:
SARD SLLC
ローテンプサーモスタット:
BILLION FD用

◆整備手帳◆
ブレーキローター&パッド交換
シートレール交換
サーモスタッド&冷却水交換
マフラー交換時のひと時


上げすぎですみません…
ずっと溜まってたUPをやっと出来ました。


てかコレなかなか面白かったですw
Posted at 2009/11/09 06:54:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月23日 イイね!

贅沢な遊び

シルバーウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

僕は実家に帰って超贅沢なお遊びをしてまいりましたw






というのも、このブロフでは公表していませんでしたが、実はあのR35
親父が、自分だけ贅沢してるのがバレると怒られると思ったらしく、ずっと「親戚の車だ」って嘘ついてたんですが今年の夏休みに帰ると普通に家においてありました。

しかも知らない間にnismoの足とnismoのCPUチューンしてるしw





今回はnismoの走行会にそのR35で親父と二人でエントリーして参加してきたんです。

到着するなり、
周りには同じ車種のR35も居ればエンジンからブレーキからなにからフルチューンの34GTRとかフルチューン?のニスモマーチみたいなのまで様々なかっこいい車がいっぱいいました。(計46台参加)






















その46台のうち23台ずつに分かれてフリー走行したんですが…





初めて走ったサーキットで、

ほぼ初めて乗った車



なのですごく緊張しましたが、恐れていてはタイムは出ない!と思い、勢い良く踏んでいきました。


でもいくら4WDで電子制御も沢山あるとしても、ブレーキ&アクセル操作をある程度丁寧にしないとスピンしてしまいそうでやっぱりすこし怖かったです。(意外)


そんな状況の中、自分が今までデミオとゲームと雑誌という少ない情報で培ってきたすべての知識と感覚を元に走りましたw
これがそのベストラップの映像。

画面が切り替わってからの1週目がベスト、その次の週が2ndのタイムです。

(残念ながら音声はありません…)



今回の走行会はタイムを計測して順位が付くものだったらしく、結果を見せてもらったら…



なんと1位になっちゃいましたww
もともと車が速かったってのが一番の要因ですが、見てもらったら分かるとおり同じ車種もあと2台居ますし、個人的にはとっても気分がよかったです♪

















おかげさまで特賞としてこんなものをもらっちゃいました。































サーキットで出会った方の追走動画です。
この方が当日2位の方でとっても速い車を作られている上に、とても上手な方でした!

僕がクーリング走行していると、前にでてアタック開始?されたので僕も「あの速い34だ!」と思って追走しましたw 
回転数をパワーバンドに入れられるとこちらの車では追いつけません(≧Д≦)

要望?というか許可を頂いたのでUPさせていただきます♪

(こちらも残念ながら音声はありません…)


動画の最後は不運にもブレーキペダルに足が引っかかってしまった様で… これは不可抗力ですよね。。





追伸:パドルシフトはシフトアップはいいけど、シフトダウンは結構慣れが必要……



Posted at 2009/09/23 12:34:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車歴 チャリ ↓ カペラ(GF-GWEW) ↓ ベンツ(W203 C240)←臨時で3ヶ月ほどだけ乗ってた ↓ チャリ ↓ デミオ(新車DBA-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シボレー(純正) テールランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 06:23:39
穴だらけで格好が悪いので~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/19 05:23:40
不幸中の不幸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/13 19:13:35

愛車一覧

シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
まさかのカマロからカマロへの乗り換え。 オーダーメイドホイールのフォージアートがそのまま ...
メルセデス・ベンツ Sクラス PHV メルセデス・ベンツ Sクラス PHV
Cクラスからの乗り換え、2018年9月に購入 妻用の車です。大きくて乗りにくいと反感を ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
亡き父から譲り受け、通勤に使用。 癖がなく良い車でした。 父が、中古車店を営んでいた知 ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
2013年5月に購入しました。 かなり大切に乗っています。 2018年4月に売却、7 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation