2011年06月21日
天気の悪い日が続いています。
今週は、図面をかく日が多いので、
丁度いいです。
土曜日も休みですが、雨ですね(^^;
kouです。こんにちは。
残念なお知らせです。
日曜日の作業にてドラシャ付け根のオイルシールからの
オイル漏れを直しましたが、
逆側も漏れました(自爆)
もしかしたら、もともと漏れていた?
漏れてないかを昨夜確認したのですが、
交換した助手席側はベタベタせずにサラサラしていました。
でも、
床にはオイルが垂れていたんです(^^;
もしかして、MTオイル入れるときにつかったジョウゴから漏れたかな?
・・・とか、MTオイルのドレンボルトの締めが甘かったかな・・・とか、
淡い期待をして、昨夜清掃してから10分ほど走り、熱かったので、
今朝ドラシャ下を触りましたが、
オイル付着(汗)
多分ドラシャ付け根でしょう・・・。
運転席側の方がエキマニに近いし、熱害は受けるはずなので、
助手席側が先に漏れるなんて
・・・と思っていたら案の定でした(^^;
こんなことなら、ついでに両方行っとけばよかったな(^^;
要領はつかんだので、夜にでもチマチマと修理しようと思います。
運転席側はエキマニ外せば間違いなくできますが、
タービンがないので、上からもアクセスできるけど、
やっぱり下からの方がいいのかな・・・。
とりあえず、木曜日ぐらいに部品注文します(^^;
Posted at 2011/06/21 12:55:34 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2011年06月19日
JINが来週で最終回ですね!
どんな風になるのかが楽しみです(^^)
久々にドラマにハマリ中~
kouです。こんにちは。
予定通りGFのオイル漏れ修理をしました。
天気が微妙でしたが、何とか本降りはなく1日過ごせて
よかったです(^^;
今回の作業は、左側のドラシャの付け根のオイル漏れ修理と、
右側のボールジョイント交換だったので、
比較的サクッと終わりました。
ただ、
用意していたタイロッドエンドプーラーが使えなかった以外は(^^;
アストロの普通のタイロッドエンドプーラーでしたが、厚みがありすぎて
かからず・・・。
別のを買いに走りましたが、
Kenさんがたまたま持ってきていたギアプーラーで外せました(^^;
買ったので、次で使おうと思います・・・いつかはわかりませんが(笑)
昼食前までにあらかた終わり、昼食食べた帰りに
ボールジョイント下のコッターピンを買って帰りましたが、
コッターピンの再使用はやめた方がいいですね(^^;
Dラーの人も気を利かせてくれればいいのに・・・。
今回は左側のオイル漏れでしたが、右側はエキマニとかを
外さないとスペースは難しいかな(^^;
午後からはKen号のリアのオイル漏れ修理でしたが、
ドラシャが抜けなくて無理したら脱臼した!?(鬼汗)
ドラシャ外して脱臼したところをはめようとしましたが、
なかなかはまらず・・・大変でした(^^;
センターナットとの戦いなどはありましたが、
不動車にならずに無事修理完了しました(^^;
ドラシャは初めての経験でしたので、次からは
自信持っていけそうです(^^)
脱臼ついでに、
ドラシャブーツの交換方法もわかりました(笑)
1日お疲れさまでした>Kenさん
~今日の作業の覚え~
GF1左フロントオイル漏れ(ボールジョイントも同じ)
1、ウマ掛け、ホイール外し
2、コッターピンを外し、キャッスルナットを外す
3、タイロッドエンドプーラーなどを使ってボールジョイントをロワアームから外す
4、ボールジョイント上部のボルトを外す
5、スタビリンクを切り離す
6、ドライブシャフト付け根のスプリングピンをポンチで打ち抜く
7、ドライブシャフトを抜く
8、MTオイルを抜く
9、サイドリテーナに合マークを付けて、深さも一応確認
10、専用工具でサイドリテーナを外す
11、オイルシールとOリングを交換する(左右違うので注意)
12、戻す
GF8リアオイル漏れ(リアデフスタッドボルト版)
1、ウマ掛け、ホイール外し
2、ラテトレスタビを外す
3、デフオイルを抜く
4、ドライブシャフトをバールなどで抜く(ここまでは左右工程)
5、リアデフのプロペラシャフトとのジョイントカバーを外す
6、プロペラシャフトを切り離す
7、リアデフメンバーのナットを外す
8、リアデフを下す
9、リアデフカバーを開ける
10、サイドフランジ?を外す
11、オイルシールとOリングを交換する
12、位置を合わせながらサイドフランジ?を取り付ける(ガスケット付けるといい)
13、リアデフカバーを取り付ける
13、リアデフをリアデフメンバーに載せる
14、ドライブシャフトを刺す(ナックル側から押しこむ)
15、リアデフオイルを入れる(ボルトにはシールする)
16、ラテトレスタビを取り付ける
ドライブシャフトブーツ交換
1、ブーツを留めているバンドをカット
2、ドライブシャフトを分割して、ブーツを取り除く
3、古いグリスを撤去する
4、新しいブーツを通す
5、ボール部などにグリスを少しつける
5、ドライブシャフトを一体化させる(Cリングを縮めて刺す)
6、ブーツ内にグリスを投入
7、バンド付けて完成
Posted at 2011/06/20 13:11:24 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2011年06月16日
豊橋の現場へ行きました。
業者の人が一人来なかった(^^;
遠い現場なのでドタキャンは
困ります・・・あとは現場監督に
任せましたが・・・。
kouです。こんにちは。
GCのタイヤとエンジンオイルをそろそろ本気で
考えないといけません。
特にエンジンオイル!
でも、エンジンオイルはあとは思い切るだけなのでいいとして、
タイヤは、
走りに行く予定がないと高くて買えません(^^;
・・・とはいえ、もう山が少ない上に、7年目なので、
走りに行くことを考えると考えておかないといけませんね(^^;
今の状態だと、
減りは無問題!
なので、
どれだけ食うか
・・・ですね。
欲を言えば、
年数経ってもそれなりに食うタイヤがいいですけど(笑)
使い方だけを考えればSタイヤでも十分なぐらいなんですが、
そこまでのタイヤはいらないです・・・。
コストを考えると、
やはりR1Rがいいんですかねぇ
サイズは225/45R16。
GDBやGRBのタイヤに比べれば断然安いですが、
それでも4本だと・・・高いですねぇ(^^;
Posted at 2011/06/18 16:10:14 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2011年06月14日
豊橋へ向かう途中で、1号線沿いの元ガソスタと
思われる場所にKM1の看板が出て、GCとGDの
デモカー?が置いてありました。
何かできるんでしょうか?移転?
kouです。こんにちは。
意外な出来事。
ゼロスポーツ復活!?
HPも復活していますし、トップページのプレスリリースにも書いてあるので
間違いないようです。
先日、ジェームスで見かけたのですが、製造元のレスポがスバル車用に
専用エンジンオイル、
チタニウムR代替品を出していたのにねぇ
レスポ製はどうなるんだろう・・・またなくなっちゃう?
どっちでもいいですが・・・。
復活するとは意外でしたが、面白い製品を出してくれるといいですね。
Posted at 2011/06/16 21:42:12 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2011年06月13日
今週は打ち合わせや現場などが
忙しいです(^^;
更に、一つ契約になりそうなので、
書類作成もしないと・・・。
kouです。こんにちは。
アイミーブの廉価版を夏に出すらしいですね。
価格が、
200万円を切るらしい!
走行距離がちょっと短くなるみたいですが、
価格的には魅力的ですね!
ちょい乗りするだけの人なら、120キロもあれば十分ですもんね。
今までのアイミーブは160キロみたいなので、
もう少し走れないと、
鳥取に行けない!?(笑)
120キロとか160キロだと、高速道路で1時間ちょっとで
必ず30分ぐらいの休憩しないといけないですもんね(^^ヾ
車乗り換えるときに、電気自動車という選択肢があるといいなぁ
・・・多分ないけど(笑)
うちは、
ガレージ内に分電盤があってコンセントの設置には困らないので(笑)
ちなみに、新築を設計する場合は、将来200Vコンセントを引けるように、
適度な位置に予備電源を出しておくようにしていますよ(^^ヾ
Posted at 2011/06/16 21:28:03 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記