2010年01月17日
マクドナルドにてテキサスバーガーを食べました。
なかなかウマイ・・・でも・・・高い(汗)
以前に比べると明らかに高く
なってますよねぇ・・・。
kouです。こんにちは。
昨日部品が揃ったので、
早速バッテリー交換をしました!
前回変えたのは・・・いつでしょう・・・。
とりあえず、
買ってからは一度も変えてない(^^;
しかも、
買ったときも変えてもらえなかったし(^^;
そして、この2年半ぐらいの間に、
何度バッテリーを上げたかわからないし(汗)
これで安心して乗れるようになりますね。
これからはバッテリーを上げないように気をつけるゾー!オー!(笑)
今回は、前に40B19Lに変えたときに失敗したところを
改善して実行しました(^^)
まずは、55D23Lからの変更なので、バッテリーサイズ小型化で、
バッテリー下のトレイも小さくしました!
元のトレイのままでも穴をあければいいだけなのですが、
前のときに、トレイにバッテリー液が付着していたために、
固定の棒が激しく痛んできた
・・・ということがあったので、トレイごと交換です。
ついでに、今まで使っていた棒と上部のバッテリー固定部品も
新品交換しました。
スペックCで採用されてますからね♪
トレイは下だけじゃなくて、L型になっていて、エンジン側からの
熱を少しでも遮断するように・・・なってるのかな?(^^;
今回のバッテリーはメンテフリーのバッテリーなので、
液を吹くこともないだろうし、バッテリー周りを
しっかり掃除してから取り付けました!
プラス側の端子もB端子に合うように注文してあったのですが、
オイオイ、普通のD端子用じゃないか(汗)
マイナス側は端子にはめるアダプターを使うつもりで
用意していたので、プラス側にもそれを使って、
端子がただ新しくなっただけで終了(笑)
Dラーさん・・・頼みますよ・・・ってか、
サービス長が交代してから微妙すぎ!
しかも、部品頼んだ相手がサービス長だったし(汗)
あの対応は何とかならないものか・・・。
車の方は、取り付けてエンジンかけて、無事完了(^^)
バッテリー充電がてら、元のバッテリー処分をしてもらいに
Dラーへ行って、別の人に一応事情を説明しましたが、
今更再発注とかもういいよ(^^;
端子を返品して再発注みたいだったので、また外して
古い端子つけないといけないので、そこまでのパーツじゃないので(^^;
でも、代わりの効かないパーツだったり、大作業とかだったら、困りますね・・・。
走ってみた感想は・・・
軽量化の効果が!?とか回頭性が!?
とかは
よくわかりません(笑)
プラグ交換は多少しやすくなりそうです(^^)
・・・しばらく交換予定はありませんが(笑)
STIの8番だもん・・・。
Posted at 2010/01/17 22:08:19 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年01月05日
今日は天気が悪いと言っていましたが、
雨が降らなくてよかったです。
天気は微妙な感じなときがありましたが(^^;
kouです。こんにちは。
今日は一昨日から作業する流れなので、
なおプレッサにエンジンスタートボダンを取り付けました!
これもGCにはずいぶん前につけましたが、GF用はモノだけ買って、
2年ぐらい放置してました(^^;
なおちんに後ろから突っつかれました。
取り付けるものは、ピボットのイルミスターターです。
無事取り付けはできましたが、配線する場所がステアリングの下なので
案の定首が筋肉痛です(^^;
さて、未取り付けパーツはあと何が残っていたかな(笑)
作業の覚え
配線はボタン側にオレンジ(照明用)・黒(アース)・黒(リレー用)
リレー側に赤(常時電源)・黄色(IGN)・白(スターター)
オレンジ → 赤と同じ(白色へ配線した)
赤 → 白
黄色 → 黄緑
白 → 白に黒ライン(車体側カットして、ボタンのみ始動)
Posted at 2010/01/05 23:36:52 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年01月04日
なおちんがスーパーマリオを
頑張っています。現在必死に
スターコイン集め。
完クリまで頑張るようです。
kouです。こんにちは。
今日はKenさんに手伝っていただいて、
燃料ポンプ交換をしました
昨日燃圧が見れるようになったので、
心おきなく交換できます(^^)
7万キロの純正ポンプなのでまだ使えそうですが、
予防と燃圧アップを狙って、2年以上寝かせていた
GT-Rポンプに交換しました!
Kenさんのおかげで、サクサク進んでお昼ご飯前には終わりました。
一番面倒だったのは、
エンジンかける度にバッテリーチャージしないといけないこと(自爆)
エンジンをかけると、
みごとな蝉が住み着きました(笑)
なおちんからは若干不評ですが、街乗りしないからいいかな(^^;
燃圧もアップしたので、
低速アップした!
乗りやすくなったな(^^)
これで上がそこそこ伸びれば楽しめそう(^^)
とりあえず不動車からは脱却できたのでよかったです。
しばらく乗っていなかったからか、右前の足辺りから
ゴトゴト音がするのがまずいですね(^^;
作業の覚え
1.リアシート・バー・仕切りをはずす
2.ドライバーでフタを開ける
3.コネクタを外す
4、エンジンをかける → かからなくなるまで2回ぐらい
5.リターンンホース2本+ジョイント付ホースを外す
6.ASSYのナットを8個外す
7.ASSYを上に持ち上げ、半時計回りに90度回しながら抜く
8.ASSYからポンプを外すために、+-を外し、フィルターの留め具を外す
9.ポンプ下のゴムを上に押し上げてポンプを外す
10.ビニールと最初のフタでガソリン上に仮フタをする
11.ゴムのあった部分の金属部分を一部カットする(Rポンプにフィルターをつけかえる)
12.ポンプに+-をつないでからステンレスバンドでステーに固定する
13.ASSYを戻す
※ガソリンを扱うので、換気よくして作業しましょう
Posted at 2010/01/05 21:42:07 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2010年01月03日
今日は雛人形を出しました。
初節句は早めに出すとか出さないとか
・・・よくわかりませんが、一応教えてもらった通り、
今日出しました。
しまうときのことを考えて、写真を撮りまくり&
ビデオまでまわしていました(^^ヾ
kouです。こんにちは。
まだ正月3日ですが、
車いじりました(^^ヾ
年末ギリギリに届いた
VSDXと燃圧計を取り付けました!
燃圧計はメーターは買っていないので、
センサーとハーネスひいただけですが(^^;
取り付けは問題なくサクサクと進みましたが、
VSDXをどこに設置しようか決まってません(^^;
まだ置いてあるだけ・・・。
接続終わって、燃圧確認してみようと思ってキー回したら・・・
あ、バッテリー上がってる(自爆)
気を取り直して充電しつつ燃圧見てみると、
燃圧1.6って(汗)
排ガスのにおい的にはもっと濃そうだったのに、燃圧は
少なかったんだな・・・。
何度か調整していると燃圧が下がってくる・・・
どこか漏れてるのか!?(汗)
・・・と一瞬焦りましたが、燃圧調整のときって、
バキュームホース外しているので、
そこから圧が漏れ漏れですやん(笑)
規定値に合わせて、エンジン始動!
やたら回転数高いです・・・あ、
レギュレーターのバキュームホース外したままだった(再自爆)
久々のGC始動で近くへ充電がてら出撃してみましたが、
何となく低速トルクが多いというか、アクセルつきがいいというか、
車が軽いというか、
何だかいい感じ♪
パワーメーターIDでパワーチェックで数値確認もしたかったですが、
久々の始動だし、エンジンオイルも古いので、全開で走るのは
やめておきました(^^;
ちょっと、エアーが漏れている音がしているような気がする・・・
のだけが気になりますが、気のせいかもしれません(^^;
明日は燃料ポンプ交換予定です(^^)
Posted at 2010/01/03 22:40:30 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年12月25日
今日は夜の残り物半額狙いでスーパーへ
行ってみました。
鶏のももが半額に!
1本しかなかったですが、明日の夜に
食べたいと思います(^^)
kouです。こんにちは。
悩んでいた燃圧計ですが、
センサーとハーネスのみを購入することにしました!
そして、
VSDXにて表示させます!
なぜなら、
これ以上丸いメーターを増やすな(^^;
・・・と言われていたので、燃圧計をメーターで買っても
数値確認するときだけメーターを取り付けることになってしまう。
それと、現在ブースト&排気温度計がついていますが、
空燃比計を取り付けるときにも困る
・・・ということで(空燃比計は丸いメーターにデジタル文字の予定です)、
燃圧計と排気温度計を見るためだけに
VSDXを購入(笑)
現在、油圧と油温度はラムコの3連メーターだし、
水温はパワーFCのコマンダーですからね(^^;
ちなみに、リンクディスプレイも検討しましたが、
文字が若干古臭い(^^;
と思ったので、1091アニキ号についていたものを思い出して
こちらにしました(^^ヾ
実際は、前回の軍資金の残りと今回の軍資金を足してもちょっと
足りなかったですが、
差額はクリスマスプレゼントってことで(^^;
ただ、モノが年内に届くが微妙みたいですので、
取り付けは年明け・・・かな(^^;
寒くない日に燃料ポンプまで逝ってしまいたいな@在庫有り
Posted at 2009/12/28 09:30:09 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記