• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★kou★のブログ一覧

2015年07月21日 イイね!

完成したので気密測定♪

平日の夜に小作業をしようと
思っていますが、バタバタしていると
なかなか時間が取れない・・・。
頑張らねば(^^;
 kouです。こんにちは。


 今日のブログはクルマネタではございません(笑)

 僕の仕事である、注文戸建て住宅のお話し。

 完成して、来月上旬引渡しのお家を

今週末はOPEN HOUSEを開催予定なのですが、

完成すると必ずやること・・・


 気密測定です♪


 気密測定とは、家を全て閉めた状態で、どれぐらいの

隙間があるか測ることです。

 ほら、GCやGFって、古くなってくると、


 運転席や助手席の窓の前の方から風きり音が・・・(笑)。


 車停まったときに、ドア開けて閉めなおすとか・・・やりません?(^^ヾ

 外の空気が勝手に入ってきたりするようになると

思いますが、そういう状態だとエアコンの効きも悪くなるし、

他にもいろいろと・・・。

 住宅の仕様の国のとある基準では、愛知県は5cm2/㎡という

隙間までOK・・・ということになっています。これは、


 床1m×1mに2.2cm×2.2cmの穴があいている感じです


 1m角の箱にこれだけの穴が開いていたら、さぞ空気の入替が

良いことでしょう(笑)

 建物の気密測定は通常、建築途中にやることが多いです。

あと、


 測定方法によって数字がちょっと変わってくる


 ・・・等いろいろありますので、できるだけ条件を悪くして、

できるだけ住む人の生活条件に近い状態で測るのが

良いだろう・・・ということで、


 完成してから引渡しまでの間で測定しています


 今回の結果は・・・デロデロデロデロデン!


 0.32cm2/㎡


 目標まで届かずorz

 ちなみに、この測定は、キッチンや換気扇等は塞いで

やった数字ですので、完全に住む状態ではありません。

 完成してからやるので、


 補修して再測定とかできません(笑)


 まぁ、目的があって気密を高めていますし、

ただ気密だけ高いと当然室内の空気の換気の問題も

ありますので、全てはバランスなんですけどね。

 気密を高めると何がいいの?・・・は、まぁ

気になる人はまた聞いて下さい(笑)
Posted at 2015/07/21 23:27:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2011年11月17日 イイね!

担当が変わる

倉庫を住宅に改装してほしいという
話があったので、現地を見に
行ってきました。
改装するより、壊した方が良さそうです。
どうやら子供と孫を呼んで・・・という
ことみたいですが、まずは家族会議で
来てくれるかどうかの確認を(^^ゞ
 kouです。こんにちは。


 担当が変わるというのはよくあることですが、


 担当が変わって発注先が変わる


 ・・・というのもよるある気がします。

 特に、デキル担当からデキナイ担当になった場合。

 デキナイというか、意欲が少ないのかもしれませんが・・・。

 大手の会社などはこういう担当変更はどうするのでしょうか?

 大手の会社の担当と接することもありますが、

接する機会が少ないので、良し悪しはあまり関係が

ないので気にしないし、気にならないのですが、

やっぱり同じようになことが起こるのでしょうか(^^;

 今、材木屋さんの担当が変わったのですが、


 イマイチなのです(^^;


 だからすぐに発注先を変えるとかではないのですが、

やっぱりその道のプロはせめてセミプロじゃないと

困ります(汗)

 まぁ、僕もえらそうなことを言えるようなレベルでは

ないので、精進しないといけません(^^;
Posted at 2011/11/22 13:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2011年10月26日 イイね!

オール電化という言葉に踊らされない

社員旅行が京都から金沢に
変更になりました。
秋の京都はいっぱいのようです(^^;
 kouです。こんにちは。


 Y!ニュースに


 オール電化住宅の後退


 ・・・とありました。

 地震によって電力不安が増したのが原因みたいです。

 一系統の設備に統一することで


 メリットがある


 ・・・ということでしたが、そうすることによって、

電気がなければ何もできないというのを不安に感じるようです。

 でも、


 だからガスがいい!


 ・・・とも言い切れませんよね。

 大地震が起こると、都市ガスだと、電気の復旧よりも

間違いなく遅い(^^;

 プロパンガスならまた違いますけど。

 なので、本当は、地震の前でも後でも何も変わって

いないはずですよ。電力消費を減らそうという努力かも

しれませんが・・・。

 コストメリットもオール電化でメリットがありますが、


 家族の生活パターンによってはそうでもない


 前も書きましたが、出かけることが少ない年配の人が

家にいると、昼間ずっと電気使います。

 オール電化って、夜間は安いですが、昼間の電気代は

普通の契約より高いんですよね。なので、そうなると

コストメリットは少なくなります。

 小さい子供がいる家も同じですが、小さい子供は


 小さいままではない


 なので、長い目で見てオール電化でもいいかもしれません。

 昼間に家に誰もいなくて夜に電気を使う生活ができる場合は

メリットが大きいですけどね。

 共働き&子供が小学生以上とか。

 ただ、昼間の電気代が高いのを補うために、


 太陽光発電をつける


 ・・・というのは理に適ってますね。

 でも、初期費用がどんどんかさむので、それなら、


 オール電化にせずに生活してもいいんじゃない?


 ・・・とも思うわけです。

 共働きでも夜勤があったりしたら違うし、年配の人でも、

1日中テレビつけている人、いない人等、生活の

仕方によっても違うので、絶対ではないですが、

オール電化だから生活習慣を替えたりできるかどうか。

そこまでしたいかどうか・・・なので、一概に

オール電化いいですよ!・・・ともダメですよ!・・・とも

言えないのです。

 蓄電池については・・・まだ高すぎるので、

もう少し安くならないと金持ちのアイテムでしかないです・・・。

 今住宅用入れるなら、


 リーフやアイを買った方がいいと思います(^^ゞ


 電源供給プラグつけれるようになるみたいですし。

 蓄電池は、まずは1年後にどうなっているか・・・ですね(^^;
Posted at 2011/10/26 13:48:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2011年10月01日 イイね!

薪ストーブ

室内全面木を張りたいという要望。
全面張るとゴチャゴチャしがちなので、
うまく作らないといけません。
パースを作るのもなかなか難しいな(^^;
 kouです。こんにちは。


 薪ストーブ屋さんと話しをしていました。

 薪ストーブって、日本だと誰が売っても施工しても

いいのですが、


 ドイツなどでは資格が必要です


 なので、


 日本ではイマイチな施工も当然あります(^^;


 そんなことは一般の人にはわからないので、

提案する側で伝えないといけないわけです。


 値段のみで比較すると大変なことになります(^^;


 特に施工が違います。施工するための材料が違います。

 数十万円違いますが、


 火災になる確率が違います


 薪ストーブってインテリアではありませんから、

その後に使うための薪も必要ですし、掃除も必要です。

 ただ、建物をただの箱と考えず、住んでから

手を入れる・・・車と同じですね・・・という考えから、

生活を楽しむために導入する人もいます。

 もちろん、エアコンとは違った暖かさがあるし、

火の色等で部屋の雰囲気、視覚的効果も違うのですが、


 誰でもオススメできるわけではない


 当然ですが(^^;

 設置するまではお金を出せばいいのですが、

その後の薪集めについては、


 個人で入手経路を確立している人が多いらしい


 買う人ばかりかと思っていたので、ちょっと意外でした。

 もちろん、この店では・・・ですが(^^ゞ

 販売もしているのですが、買うとランニングコストは

5~10万円程度のようなので、


 コストだけ考えるとNGですね


 エアコン等の機械的ではない暖かさは、

どうしてもコストや手間がかかりそうです・・・が、

他にはない魅力もありますよね(^^)
Posted at 2011/10/04 12:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2011年09月15日 イイね!

建築業界の展望?

google等ではラベルという考え方で
構成されています。
個人で使う分にはフォルダという
考え方とさほど変わらないか、
慣れないとちょっと不便だなと感じる
こともありますが、仕事のデータ管理として
考えると、なかなか便利なのかも・・・。
 kouです。こんにちは。


 リクシルの人が来ました。

 リフォームどうですか?・・・という内容だったのですが、

国としても、ストック時代ということで、リフォームの推進などを

進めており、メーカーとしても、それに対応する対策を

作っています。

 リクシルに関しては、中古住宅の瑕疵保険加入会社限定で


 リフォーム会社紹介サイトを作ったようです


 これによって何が違うか・・・。


 悪徳リフォーム業者を排除した紹介ができる


 ・・・らしいです。

 本当かはわかりません。

 で、そういう話しをしている中で、思ったこと、感じたことですが、


 パイを確保したい会社はリフォームに手を出すべき


 ・・・ということです。

 2年前まで、年間で100万戸の建物が立っていました。

 この100万戸というのは、100万棟ではなく、40部屋ある

マンションなら、40戸ということです。

 それはさておき、現在は70~80万戸。

 普通に2~3割減っています。

 マンション建設が減っていた影響もあるでしょう。

 そして、


 ストック住宅は800万戸


 ※ストック住宅とは、誰も住んでいない住宅

 今後はもっと増えることが予想され、そこで、国は

リフォームの推進を打ち出したわけです。

 ただ、僕が住んでいる愛知県に関してだけ・・・

ではないと思うのですが、例えば、


 中古住宅がリフォーム済で2500万円。

 分譲住宅が新築で2750万円。


 相場で言うと、


 こんな金額関係が多いです


 もちろん全く同じ条件ではなく、中古住宅の方が、少しだけ

土地が広いとか(5~10坪とか)ってメリットはありますが、

多くの人は駐車場が最低2台あれば・・・ということが多いので、

庭を求めてなければ土地が多少狭くても問題ないわけです。

 そうなったとき、


 どちらを選ぶ人が多いでしょう?


 中古を中古と割り切れる人はいいと思いますが、

新築と比べるとやっぱり違いを感じます。

 中古住宅の履歴をしっかりとわかるようなれば、

10年後等には中古の条件が良くなるかもしれませんが、

その分価格が上がるか、現状維持なら、


 やっぱりそこにメリットがあるのか?


 ・・・ということになるのでは?

 それに、新築:リフォームの割合がリフォームが

伸びているように見えますが、新築市場が減っているので

リフォーム市場がちょっと伸びて、伸びているように

見える・・・というのもあるのかなと。

 最初に書いたように、


 量を求める会社はリフォームも増やさないといけませんが


 住宅にかけれる金額が段々下がっているので、

そのちょっとした差額が出せない人や、

車と一緒で、器があればいいと考えている人等、

いろいろいるので、一概には言えませんが、

愛知県に限って言えば、中古住宅の価格差が

メリットとして薄いと感じる今日この頃です・・・。

 ※築10~15年程度の建物をリフォームした場合の金額であり、
 築25年超えの建物だと、建物価値が下がるので安くなります
 ・・・が、築25年の建物をリフォームして若い人が買うというのは
 ・・・どうなんだろう・・・と思います。建て替えベースなら
 いいのですが(^^;
Posted at 2011/09/17 09:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 日記

プロフィール

typeR STiVerⅣ(白)に乗っています。 GCはC2型・D型・E型の3台目です。 一緒に写っている赤いのはなおプレッサです(^^) 仕事用のフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/18 20:40:12
 
Over Drive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/18 20:38:29
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族のメインカーとして17年落ちの車に 返り咲きました(^^ゞ GF8の最終の最終型、 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2014年7月1日から仕事の相棒になりました。 MTだとなおよかったんですけどね(^^ゞ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
GFが車検に近づき、新車は納車が絶対無理で、 中古車が出てきたら乗り換えようか~・・・な ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
なおちんの愛車です。 初代が事故により廃車になったので、 2代目になりました・・・が、ほ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation