2008年07月07日
先日、出てくるかも!?・・・との
情報を得た土地でプランして
遊んでいました(笑)
結局土地が売られないことに
なってしまったので、ボツプランに
なってしまいましたので、
今度公開したいと思います(笑)
kouです。こんにちは。
知的財産ってたまに聞きます。
CDの違法コピーなどは知的財産というよりは、
すでにカタチになっているので、
著作権
・・・が問題になってくるのかな?
詳しくはよくわかりませんが、これって、
建築でもあります。
建築はすでにある建物を丸っとコピーすることは
ほとんどないと思いますが、
間取りやデザインを盗みます。
マネではありません・・・。
家を建てるとき、数社に依頼すると思います。
大手ハウスメーカーなどの考え方はわかりませんが、
設計を重視している工務店や設計事務所へ依頼して、
契約に至らないこともよくあると思います。
それは構いません・・・ただ、
図面そのままで他社へ依頼するのはどうかと(^^;
つまり、A社でプランしてもらって、契約までいけず、
A社でプランしてもらった間取りのままB社で建築
・・・というパターンです。
お客さんの気持ちもわからなくはないのですが、
これはモラルがない
・・・と思います。
建てる人の要望が入っている以上、似た建物、似た間取り
・・・などは十分にあると思いますが、そっくりそのまま
・・・というのはね(^^;
ある程度仕方のないことだと思いますが、
知的財産の侵害になるのか!?
大袈裟ですが(^^;
ある意味名誉なことなのかもしれませんが、
寂しさは残りますね・・・。
Posted at 2008/07/10 08:21:57 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2008年05月23日
明日からのディズニー行きが
延期になりました。
次はいつになるかは未定ですが、
25周年の間には行く予定です(^^)
kouです。こんにちは。
先日ブログで少しだけ、仕事関係でいい出会いがあったと
書きましたが、
いい大工さんと出会いました
自分の家を建てるときは、大工さんを
会社の専務オススメの大工さんにお願いする予定でした。
その大工さんと土曜日にお会いしたのですが、
大工さんとしては、
非常に柔軟で対応力のある人でした
今までは手間受け(大工の部分だけ)をメインに
やっていたようですが、これからは施主ともう少し
直接お会いしてやっていきたいということで、
契約の部分からやっていくようです。
昔の建築は、建てる人が大工さんにお願いして
建てていたという形態が多かったですが、
今ではそんなことはほとんどありません。
法律の改正など複雑な部分が多くて、なかなか
大工さんが流れに乗っていけなかったというのはあると
思いますが・・・。
そう思うと、実際に一番長く、大切な部分を
作ってくれる人の顔が
最初から見えるってよくないですか?
会っても腕までわかるわけではありませんが、
すでに専務が数年付き合って確認済み。
法的な部分やプランには不安はあるので、
設計は僕が担当します
今までは建物相談にのりますよ・・・ぐらいでしたが、
安心してお願いできる大工さんも見つかったことですし、
よければ一緒に家建てませんか?
普通の会社には少ない、
建物も外構も設計します(^^)
ガレージとかリフトとかつけたい人は歓迎(笑)
もちろん建物の保証を付けることが可能です。
行動範囲は愛知県内(要打ち合わせ)です。
デザイナーズ住宅のような建物より、
風土にあった住み手が使いやすい建物を重視してます
今すぐ建てるとかじゃなくても、
興味のある方はメッセージorメールにて連絡下さい(^^)
Posted at 2008/05/23 17:11:22 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2008年03月30日
雨が降るという予報だったので、
洗車をやめたのですが、
雨が降り出すのは夕方前だった
んですね(^^;
kouです。こんにちは。
仕事で坪庭を要望されています。
要望されていると言っても、建物は出来上がっていて、
坪庭スペースがあるので、その部分に坪庭デザインを
するということです。
和風な家というよりは、今風な家なので、
既成概念に捉われすぎずに考えています
要望としては、
ミニ灯篭が置きたい
白や黒の砂利を敷きたい
シンプルな感じで
・・・という感じでしたので、それに合わせるように
考えます。
こうやってある程度のイメージを伝えてもらえると、
とても考えやすいです
ゼロからでも十分考えれるのですが、やはりお客さんの
頭の中には、何かしらイメージがあるものなので、
考えたけれど、イメージが違う・・・ということに
なりかねません。
まぁ、言葉で伝えるのが苦手な人もいるのですが、
一言二言でいいので、あると違うんです(^^)
建物ができていれば、
そこからのイメージで大体は間違っていませんが(^^ゞ
和風というのは、いろいろな決まりやイメージが
存在するのですが、最近は本当の和風を求める人は少ないです
・・・が、なぜか今建物の図面をかこうとしているものは、
カナリの和風です(笑)
シンプルモダンから和モダンへ移行し、次は・・・
もう少し和風の家が流行るかもしれませんね(笑)
Posted at 2008/04/01 08:18:07 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2008年02月13日
初めて走っているGT-Rを見ました。
こちらは下り、あちらは上りだったので、
腰高に見えましたが、オーラが
ありますね(^^;
kouです。こんにちは。
最近はボチボチとウッドデッキではなく、
タイルの土間をリビング外に設けることがあります。
年間通してを考えれば、夏に熱を吸収してしまうので、
機能性としてはイマイチかな・・・とは
思うのですが、最近流行りの建物に付随させるものとしては、
結構合っていると思います
ただ、ウッドデッキの場合、室内と床の高さをほぼ
同じにするのも特に難しくもなく問題もないのですが、
土間だとそうはいきません
なぜなら、ウッドデッキは下が空洞になっていますが、
土間は埋まっているからです!
では何がまずいかというと、
それは建物の構造にあります
最近の建物は、建物本体の部分と外壁の間に隙間を設けて
空気が流れるようになっています
これは、建物の耐久性を上げるために考えられた工法で、
壁の中を空気が流れることで、
壁の中の結露を防ぐことができます
じゃぁこれを生かした状態で土間を打てば・・・と
思うかもしれませんが、最初から絶対こうする・・・という
強い意志がないとコストがかかるのでなかなか難しいのです。
もちろんこの壁の中を空気が流れる仕組みをなくしてやれば
施工可能です。
この辺りは、こうしたい!・・・という気持ちのある
お客さんへ説明して了承を受けた上でしかやれません。
ちなみに、
壁の中を通気する工法を採用していないものには問題ありません
また、土間を打つのみなら、実は壁の中を空気を
流す工法の建物でも
方法があります(笑)
ただね・・・建物と土間との境に砂利を敷いたりしてある
ものがあるんですが、
それをやろうとすると難しかったり・・・。
・・・ということで、何か新しいことをやろうとするときは、
しっかりと考えて検討しないといけません・・・業者は(笑)
あそこでできたんだから、うちも問題なくできる・・・とは
限らないわけです(^^;
お客さんは、
好き勝手言いましょう(笑)
ただし、しっかりと考えて検討してくれる人がお勧めです(^^;
Posted at 2008/02/16 08:19:48 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2008年01月21日
ヤッターマンを見逃しました(^^;
まぁ1回ずつ区切りなので
大丈夫ですよね・・・ただ、
時間的に今後見れる日はいつに
なるんだろう(笑)
kouです。こんにちは。
仕事で打ち合わせに行ったときのこと・・・。
家を建てて2年ぐらい経った家らしいのですが、
玄関とトイレに不思議な物体が!?
どうやら、
マルチヒーターというものらしいです
ヒーターなので、トイレなどを暖める効果が
ありますが、そこにあったものは、最大でも
60度にしかならないらしく、触っても安全らしいです。
ただ、その分暖房のように暖まるわけではありません。
では、他の作用は・・・?
結露防止に効果があるらしいです
建物の北側の部屋では結露することが多いのですが、
多少軽減できるようです。
1コ当たり24時間運転して、電気代が50円らしいので、
懐にも優しい?もちろん、
塵も積もれば・・・ですので注意が必要です(^^;
寒さや結露で困っている人はいかがでしょうか?
Posted at 2008/01/25 20:15:13 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記