2006年11月15日
夜に会議がありました。
18時からご飯が出るので、
食べてから会議ですが、
いつもより夕食を食べる時間が早いので、
24時頃になるとお腹が減ります(笑)
kouです。こんにちは。
今日は休みでした。
普通の休みなら、洗車して~車イジッて~
なのですが、
資格学校の開始です(^^;
ここ何年も受けて、気合いが足りず
勉強不足だったので落ちていましたが、
そろそろ尻尾に火がついてきたので、
来年こそは頑張ります!
・・・ということで、
一級建築士目指して頑張ります!
ちなみに今は二級持ってます(^^;
資格と実務は違いますが、資格があっての
説得力かな・・・と思いますので。
Posted at 2006/11/17 12:39:23 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2006年10月05日
もう秋も深まってきましたが、
会社でたまにエアコンがついている
ときがあります。
そういうときは、エアコンにやられて
頭痛気味です(汗)
kouです。こんにちは。
よく通る道で建物を建てています。
だから何?・・・って話しですが、
どうなんだろう
・・・って思う建て方です。
まずは状況説明ですが、信号の無い交差点の
角の土地で、メイン通りは歩道があるほど広く、
もう片方は・・・・
そこが問題です!
その建てている前辺りだけ2mほどしか
道路の幅がないのですが、その隣からは
6mほどの広さがあります。今までは
どちらも駐車場だったので、往来には
何も支障がなかったのですが、
今は家を建てています・・・。
| _________
| 建設中 |
|______|
大通り
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家を建てるのは全然問題ないのですが、
問題はその位置です。
建築基準法という法律がありますので、
2mの道路であっても、4mとみなして、
道路の中心から2m離れた位置からしか
建物を建てることができません。なので、
この新しい建物もそれは守っているのですが、
10m先からは6mの道路なのに、
そこだけ4mの道路になってます(汗)
しかも、
敷地ギリギリまで建物がせり出しています
確かに法律には触れていません。
そんな状態で設定してあった市役所が
悪いのかもしれません。しかし、
働きかけるなどの行動はしたのでしょうか?
自分の土地だから何をしてもいいのではなく、
その辺りはもう少し配慮があってもいいのでは?
・・・と思うのはいけないことではないはずです。
こういう土地の話しがあったら、やっぱり
我々建築に携わるものがそういう話はするでしょうし、
若干問題があるようでなりません・・・。
これによって被害を被る人はいないでしょうし、
逆に、抜け道になっていたのが抑制されれば、
それはそれでありなのかなとも思いますので、
必ず悪いかはわかりません・・・。
ただ、周りから見て、
若干不自然だと思ってしまうこと
・・・なので、僕も気をつけたいと思います。
実際、要望や、施主がいい!・・・と言えば、
使える土地は有効に使いたいと思いますから、
簡単には言えないことではあるんですけどね(^^;
Posted at 2006/10/06 14:56:11 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2006年04月20日
髪の毛を切りました。
これで朝が今までより楽できます(笑)
でも、いつもと違う人が切ってくれたので、
何だか気に入らないところが・・・。
まぁ、伸びたら気にならないからいいや(笑)
kouです。こんにちは。
先日姉○元建築士の奥さんが飛び降りを
したというニュースもありましたが、
今度はイーホームズが!?
何事かと思ったのですが、
指定認定取り消しだそうです
建築するにあたって役所へ届けを
出すのの代行確認機関だったわけですが、
指定認定取り消し=倒産なのでは?
ここまで聞くととうとう偽装事件の
制裁か!?とも思うのですが、認定とるための
不正増資だそうで(乾笑)
資本が5000万円を超えるかが一つの
カギだったそうですね。
イーホームズは知りませんが、指定認定機関って、
天下り&半役所みたいな感じなので、
ツッコンだことをするとは思いませんでしたねぇ
・・・って、例の事件で、止め切れない、
いろいろな圧力でもかかったのかも(邪笑)
ヒューザーと木村建設にも捜査は入って
ますけど(一部逮捕)、そう進んでいくか
気になります。最近この話題全然聞かなかったので、
忘れさられているのかと思ってました(^^ヾ
Posted at 2006/04/20 20:14:04 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2006年03月17日
WBCでアメリカが2-1で負けたので、
日本が準決勝に進出できましたね!
何が起こるかわかりません・・・。
さて、3度目の正直といって
もらいますか。
kouです。こんにちは。
仕事をしていると、当たり前だと思っていた
習慣が実はそうでもないことがあります。
まるかじりトマトに砂糖をかけないように・・・(笑)
・・・ということで、よく感じることを
少々・・・。
Q1、雨戸は毎日閉めますか?
A、実家は1Fのみ雨戸がついているので
1Fは毎日閉めます。2Fはついて
いないので、閉めることはありませんので、
台風のときは、1Fで寝ることが多かったです。
※雨戸を欲しいと言う方は多いのですが、
雨戸って安いものではありません。なので、
生活習慣として開け閉めする、もしくは、
防犯上や台風時などの予防として欲しい
・・・と強く思われる場合は良いですが、
ただあれば便利・・・という場合は、
よく考えた方が良いでしょう。でも、
あっとも損はしませんので、懐具合と
相談して下さい(笑)
Q2、書斎があったら何をしますか?
A、主にはインターネット(^^;あとは、
資格試験などの勉強などをします。
完全に部屋として閉ざされた書斎
じゃなくても、書斎コーナー風でも可。
1~2畳あれば十分です。ぶっちゃけ、
書斎より車庫と工具置き場が欲しい(笑)
※書斎ってあこがれるんですが、いざ
住みだすと段々使われなくなって、
物置状態になることも少なくありません。
自分一人の空間を楽しみたい方などは
よいですが、家族と同じ空間にいたい方は、
リビング近くに、パソコンコーナーなどを
設けるにとどめておいた方がいいかも
しれません。
Q3、朝食はみんなで一緒に食べますか?
A、現在は一人暮らしですので、ありませんが、
実家ではほぼみんなで一緒に食べていました。
今は結構時間帯がバラバラなので、実家では
ダイニングではなく、ダイニングは母親の
書道スペースになり、リビングでご飯を
食べてます(^^;
※夜勤などがある不規則な生活をしている
人の場合、立派なテーブルが置いてある
ダイニングだと落ち着かないことが
あるようです。最近は、キッチンが対面に
あることが多いので、カウンターを設けて、
ご飯を簡単に取れるようにしても良い
でしょう。
Q4、冷暖房は好きですか?
A、暑さにも寒さにも弱いですので、お世話に
なってます(笑)。暖房は、石油ファンヒーターを
使っていますが、その前から動けなくなって
しまうので、微妙なところです(^^;エアコンだと
足元がなかなか暖かくならないし・・・。
夏場はエアコンですね。
※普通の家には庇(ひさし)があると思いますが、あの
庇(ひさし)は、夏は日差しをカットして、冬は
日差しを室内へ取り入れれるように考えられて
います。最近は、デザイン的に庇のない家も
増えていますが・・・。
最近はリビング・ダイニング・キッチンと
広い空間作りが多いですが、ぶっちゃけ、サイズの
大きな機器をつけてもらうしかないと思います。
ただし、昔の家のような寒さ、暑さは少ないので、
今までの感覚をそのままあてはめてはいけないかも(^^;
Q5、吹抜って欲しいですか?
A、欲しいかな。エアコンのサイズは大きく
なりますが、それ以上に何かがあると
思いますので・・・。
それに、暖房は某システムにすれば(謎)
※好みの分かれるところです。吹抜という
だけで、モダンだと決めて敬遠する年配の方は
多いんです(^^;
開放的な空間とか光を取り入れられるとか
そういうこともありますが、家族の気配を
感じやすいというのが最大のメリットだと
思います。
Q6、階段はリビング派?廊下派?
A、リビング派。やっぱり子供が帰ってきた
ときに気配を感じた方がいいし。子供は
絶対嫌がるでしょうけど(笑)。
結婚もしていないので、発言としては
時期早尚(死)
※2世帯住宅だったり、お客さんが多かったりと、
その人それぞれによって違うので、何が
正しいということはありません。
Q7、お客さんは多いですか?客間としての和室は必要?
A、皆無でしょう(笑)。でも、畳のスペースは
1ヶ所は欲しいから、部屋としては欲しいかな。
ちなみに、実家には畳が1枚もありません(^^;
※人それぞれ、全く違います。お客さんが
全く来ないのに、和室だけ独立させたりすると、
全く使わない部屋・・・になってしまうことも
少なくありません。配置は計画的に♪(笑)
バトンっぽく書いてみました(笑)。
家に興味のない人は、全く意味のない日記で
スミマセン(^^;先日の法令のメモよりは
ましでしょうけど(笑)
※は簡単な意見なので、これが全てではありません。
Posted at 2006/03/17 22:13:44 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2006年03月15日
曜日の感覚がおかしいんです。
今日は木曜日の気分なんですが、
まだ水曜日なんですよね(^^;
最近忙しいので、1日得した気分♪
・・・と自分を騙すことに成功
しています(違)
kouです。こんにちは。
現在仕事で、防火地域内の既存の
木造2階建ての倉庫を一部壊して、
メインの部分を改装(屋根まで
全部取っ払って葺き替え)して、リビング
などを作り、さらに増築するという、
某番組みたいな計画があります!
しかし、防火地域内というのがネックで、
さらに、少し前に増築する際の基準が
カナリ厳しくなったので、難しいところです。
後者の方は壁を全部取っ払うし、
なんとかなるのですが、防火地域内の基準
というのがカナリ制約を受けるようです。
とりあえず、防火地域内の場合、
100㎡以上(既存部分、増築含む)だと
耐火建築物としなければならないので、
どう考えても木造では建てることが
できません。
※耐火建築物は柱梁などの主要構造部を
鉄筋コンクリート造や鉄骨造としなければ
ならないので、木造って時点でアウトです。
100㎡以下の場合で、2階建てまでなら
準耐火建築物でOKです。耐火建築物よりは
基準がゆるいものの、いくつか選択肢が
ある中で、木造の場合は、
外壁耐火構造とする
という方法しかありません(他の部位にも規定あり)。
ただ、この外壁耐火構造だと、外壁は
コンクリートなどにしないとけいないので、
ALC(俗に言うヘーベル)ぐらいが妥当な
線になりそうです・・・(汗)。
新築などで防火地域内に建てる場合は
こんな感じなのですが、それって、
防火地域とかの指定がされていなかった頃に
建てた建物に住んでいる人からすると
理不尽な話です(^^;
なので、それを防ぐ(救う)ために
既存不適格建築物には可能範囲があります。
今回の場合、増改築面積が50㎡以下かつ、
以前の延床面積を超えない面積ならその
可能範囲になりますので、最初、倉庫の
一部を壊すので、その面積の範囲内なら
OKです(改築とは建っている建物を
壊して、用途や規模、階数なども同程度に
することなので、用途や規模の変わる
今回の場合は、大規模な模様替えとなる
・・・はず。そうなると、大規模な模様替え部分の
面積はこの50㎡以下には含まれない)
・・・ということで、多分、
大丈夫だと思います。
ここから先は、
役所の見解の問題ですから(汗)
聞いてきてみないことにはわかりません。
問題となるのは、もともと倉庫だった
ものが住宅になるので、用途が変わっても
いいのか?という疑問です。特に法には
出てこないので大丈夫なのかな?と
思いますけど・・・。
読む人は少ないと思われ、また、
読んでもわかる人も少ないと思われ(笑)
省略してあるところはありますが、
間違いがありましたら教えて下さい(^^;
あ~疲れた・・・。
Posted at 2006/03/16 11:43:23 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記