2009年06月04日
なおちんが会社できゅうりをもらってきたのですが、
このきゅうり・・・メチャウマ!
みずみずしさが全然違います。
何もつけなくてもうまいです(^^)
kouです。こんにちは。
今夜は
大根の味噌マヨ和えを作りました
・・・が、
みごとな失敗でした(汗)
敗因は・・・
タレのかけすぎ(^^;
一応レシピ通りに作ったんですが、大根の量の読みが
甘かったようです・・・。
まず、大根を大きめに煮物で使うぐらいの大きさに
切ります。そして2分ほど電子レンジにかけます。
その間に、味噌とマヨネーズを和えてタレを作り、
温まった大根の上にかけて更に4分ほど電子レンジで
温めます。そうすると、あ~ら不思議、
失敗策の出来上がりです(自爆)
いい感じでタレと大根が和えられる予定だったんですが、
タレが多すぎて辛かった・・・。
こういう簡単な料理は好きなんだけどなぁ・・・
そして、
美味しければ言うことなし(^^ヾ
まぁ、
失敗しなければ美味しいんですが(笑)
明日のブログは・・・
成功した料理をお伝え致します(笑)
お楽しみに~(^^)
Posted at 2009/06/04 23:21:20 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記
2009年06月03日
今週末は地域の清掃があるのですが、
どこでやるかいまだに知りません(汗)
聞いてこないとな・・・回覧板には
いつもの場所って書いてありましたから(笑)
kouです。こんにちは。
平成21年6月4日より200年住宅と呼ばれた
長期優良住宅の認定登録が始まります
実際、名前は知っていても、内容はしっかりと調べて
いなかったので、それに対応するべきかどうかを判断するために
法令を調べてみました
おかげで、
頭から煙が(笑)
法令とかって、まどろっこしい文章で書かれていますから・・・。
それはさておき、住宅ローンで減税の幅が大きいということは
わかっているのですが、住宅性○保証制度と同じで、
頭の中の知識でOKかどうかです
それは、全く役に立たないということではありません。
住宅性○保証制度は今の建物の瑕疵保証の基準となる上での
基準となっていますし、すごく重要でわかりやすいものだと
思っています。
ただね・・・
わざわざお金出して認定してもらう必要性があるの?
・・・というところがありました。
基準に合うように作ります。こういう法律ができるから、
基準を満たすように作って、建築全体の質が上がったりも
しますが、申請費や手間代を考えると10万円はかかりそうなので、
それだったら設備をグレードアップした方がよくない?
・・・と思うのです。
なので、長期優良住宅も今は住宅ローン減税が一般住宅より
大きいというメリットがありますが、減税がなくなったら
どうなのかな・・・と。
ただ、大きな目で見れば、また建物の質の向上や、
全体として方向性はありますが、
疑問点も多数あります。
例えば、今、昭和56年以前の建物は耐震性が弱いから
危険だ・・・耐震診断・補強を・・・と言われていますが、
これって30年も経ってませんよね?
何度も改正があって、基準が引き上げられて・・・
200年も経ったらどうなるの?
それに、
200年ほったらかしても大丈夫という建物ではありません
モノですから、ちゃんと手を加えて、建てた後でも
お金をかけて維持してく必要はあります
そして、維持管理して、欧米のように評価の下がりにくい
住宅ができれば、価値が下がりにくくていろいろと有利だ・・・
と言っていますが、
固定資産税も下りにくいのかなぁ(邪毒)
これが本来の目的だったりして・・・?
Posted at 2009/06/03 12:46:38 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2009年06月02日
今日は朝から微妙に体の調子が悪いです。
風邪というよりは、微妙な感じ・・・
意味わからないですね(^^;
kouです。こんにちは。
リバース・モーゲージ
決して飲みすぎの言葉ではありません(笑)
住宅ローンの逆みたいなイメージのものです。
住宅ローンは、お金を借りて土地・建物を買います。
そして、ローンを払い終われば抵当権なく自分のモノになるわけです。
ですが、リバース・モーゲージは
住宅・土地を担保にお金を少しずつもらいます
土地などを担保にお金を借りるというのは
普通なのですが、それは一括でもらうものばかりです。
そうではなくて、60歳を超えたような人が、
住宅はあるけど手持ちのお金が少なかったりして、
土地を担保に毎月少しずつお金をもらいます。
そして、
亡くなったら土地を処分するという考え方です。
なので、期間が長くなればなるほど、もらっているお金が
増えるので、土地を処分したときの残りは少なくなります。
土地を先祖代々・・・という考え方の多い日本ではなかなか
普及しにくいんじゃないか・・・なんて言われています。
僕もそうかな・・・と思いましたが、
これからの時代はそうとばかりも言えないのかなと思います。
まさに僕の場合、親が少し離れたところに一戸建てを持っています。
そして、僕も一戸建てを買ってしまいました。
このまま順調にいけば、
実家に戻ることはないでしょう
親が亡くなったら
その土地は売ることになるのでは?
・・・だったら、親が生きている間に、
親のお金で買った土地を親のためのお金として使う
・・・という選択肢もあると思うんです。
それに、今親が住んでいる場所って、
僕らが子供のときに新興団地でしたので、
今は高齢化がカナリ進んでいます(^^;
30年経って売れるんでしょうか?
また新しい風が吹いているかもしれませんが、
先祖代々の土地ももたない核家族組には
理解のできるシステムなのかもしれません・・・。
亡くなったときの土地の査定で考えられると
不安材料が多すぎですが、どうなんでしょうね・・・。
とりあえず今は
ちゃんとした街中じゃないとまな板の上には上がらないようです(笑)
年金の問題とかいろいろ取り出されていますが、
こうやって一戸建てを担保にお金をもらっていくと
考えると、いわゆるひとつの、
老後年金積立みたいなものでしょうか?(笑)
いろいろな考え方があるな・・・と改めて思います。
Posted at 2009/06/02 16:52:01 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2009年06月01日
GMが日本でいう民事再生になりましたが、
国のバックアップの明確性や動きは
すごいなと思います。
もし日本でなっても、こうはならないでしょうね(^^;
kouです。こんにちは。
週末にDラーに車検とタイミングベルト交換の
見積りをもらいに行きました。今回は、
なおプレッサの方です
1年おきにGCとGFの順番がくるので、
ありがたいような、何だかなぁ・・・という感じです(^^ゞ
しかも同じ7月・・・。
Dラーで見積りを取ったことがなかったので、
ちょっと高いとは聞いていましたが、一応取ってみることに。
この間クラッチ交換をしたので、次はタイミングベルトです。
これも一緒にとってみました。
車検10万、タイミングベルト交換10万(汗)
車検は、余分なものは省いています。もう少し安くなる
みたいですが、まぁこんな感じ。
今まではPRSに持って行っていたけれど、
ちょっと遠いのでどうしようかなと・・・。
合わせ技なら持って行った方がよさそうな気はするけど(^^;
今回はどうしようか・・・悩むな(^^;
ラジエータも一緒に交換したいので、自分でやるという
選択肢も・・・?
Posted at 2009/06/02 15:37:14 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記