• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月25日

構造変更申請&車検終了!

構造変更申請&車検終了! 4回目の車検に際して、エンジンの型式が変わってしまった為、構造変更申請を合わせて行っていた車が、本日無事に戻ってきました。
当初2週間程度かかる予定でしたが、さすがはプロの車検屋さん。事前に準備を進めていた書類審査も含めて一発合格。1週間経たずして車が戻ってきました。

写真は新旧の車検証。左が旧、右が新です。
ご覧の通りですがエンジン換装を行った証、<改>の文字が新しい車検証の型式欄に記載され、

GF-U30 → GF-U30改

と男の<改>の文字入り車検証となりました(笑)
車両の型式の他、原動機の型式もKA24 → SR20に当然ですが変わっています。
(ターボであってもNAであっても一律、SR20と言う原動機型式になります)

車両重量ですが、車内から下ろせるモノは全て下ろして(フロアマットなども下ろしました)
何もないドンガラ状態で出したと言うのは前回のブログに記載した通りですが、結果は100kg増の計測値となりました。
これは元々、車検証に新車登録されている時点での重量がメーカーの登録値であり、オイルやLLCが入っていない状態と言った実態を伴っていない値が記載されている為、実際にはどの車も100kgは軽い数値となっているため、すっぴんのU30(CⅠ)で実際に測ってみるとこのぐらいにはなるはずとのことでした。実際に納車直後の車を持って行って測ると車両重量がこのぐらい増えちゃうそうです。重量税対策なんでしょうが、何かインチキくさい登録ですね。

むしろこの実測重量であるなら、車体剛性を上げたり、後付パーツをつけてしまうと、かなり軽量化もしないと出ない値とのこと。実際に増減の要素を抜き出してみました。
数字はざっくりの値ですが、増の方は多めに見積もっています。配線の重さとかイチイチ測っていないですし、細かい追加パーツがありますからね。

<増加> 概算で160kg
ロールケージ  → あれだけ頑丈な鉄の鳥かごですので50kgは増加しています。
その他剛性パーツ
        → タワーバー、ロアアームバー、ウレタンなど。10kgはあるかな?
ラジエータ   → 純正はアルミ1層。なれど銅3層に強化した為、15kgは増加
          中のLLCも増えてるのでそれも含めています。
補器類     → インタークーラー、オイルクーラー、ATFクーラーなど。
          配管などを含めると30kgは増えている予感・・・
CPU系    → 後付と言うことは当然、重量増。他にもナビやオーディオもメーカーの
          登録時重量には含まれていないので、これらで推定20kgは増加。
ディフューザー → 付けた状態で構造変更を通しているので、これも増加要素に。
          いくらアルミと言ってもさすがにあの大きさなので20kgは・・・ 
その他     → 後付のメーターなど。推定10kg。こんなのでも数が揃うと・・・

<減少> 概算で160kg
エンジン   → 実測で80kgの減。ちなみにかたつむり付きの状態です。
シート    → レカロ導入により実測で22kgの減。
         純正の回転対座、使えない上に重すぎです・・・。
フロントバラスト
       → 実測で6kgの減。オイル・ATFクーラーを導入した際に何故か
         フロントメンバーに取付けられていた謎の物体。恐らくバランサーと
         思われますが、U30でも付いている車と無い車があり、理由は不明。
         無くても問題無いと判断されたため、撤去しました。
スペアタイヤ → ディフューザー装着時にアーム類と合わせて撤去。10kg。
         あってもフロントにはブレーキが当たって使用不能だし。
キャリパー  → 何とこれで6kgの軽量化。ちなみにローターはトントン。
マフラー   → センターからテールエンドまで一括で15kg。
         チタンマフラーは一括で7kgしかないんです。純正は20kg超。
純正車載工具 → ジャッキなど合計で10kg。工具を常時積んでるので不要。
ホイール   → 不明ですが元は鉄チン。推定で1つあたり1kg程度か?

大体こんな計算をしていくとつじつまが合ってきます。間違っていても若干増の方が多い程度でしょう。軽くする方向にもかなり気を使って手を加えてきていますので、すっぴんとトントンぐらいには計算するとなります。まだボンネットのカーボン化やエキマニ強化、シートの更なるレカロ化などで軽量化の方向の道も残っているので、例えロールケージの点数を増やして再強化の方向に進んでも、このぐらいの重さを維持できそうです。

さて、これで晴れて公的にも堂々と走れる車となりました。
プレサージュの血脈はU31後期をもって途絶えてしまいましたが、私の愛車は旧型のU30前期と言えど、まだまだ現役バリバリ。これからも大事に乗り続けて行きたいと思います。
ブログ一覧 | 保守整備・メンテナンス | クルマ
Posted at 2009/07/25 20:07:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの新世界へ
バーバンさん

心残りは。
.ξさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年7月25日 20:14
今日はどうもでした~~
いや~SRに変わって税金も安くなって良かったですね~

コメントへの返答
2009年7月26日 11:11
やっぱりいたよ!って感じでしたね~(笑)
なかなか笑える車検証だと思いません?

税金については内緒で(爆)
実際にわざわざ申請した例って聞かないでしょ。
2009年7月25日 20:28
車検お疲れさまでした!構造変更もされて凄いっすw(°0°)wまだまだ30は現役ですよ!これからもずっと乗り続けてくださいね(^O^)
コメントへの返答
2009年7月26日 11:13
やっぱりここまできたら乗り続けないと。
プレ自体は決して出来の悪い車じゃないんです。日産の売る気の問題ですから。

あと10年は乗りたいな~。
2009年7月25日 20:46
車検通過おめでとうございます。
進化はまだ続く!?
コメントへの返答
2009年7月26日 11:18
そうですね。まだ多少残っている部分があります。エンジン換装ほど大掛かりなものはないですけど。さしあたって残っているのは
①ブレーキの冷却性を考慮したホイールの更新(18インチ化)
②冷却性と軽量化を兼ねたカーボンボンネット化
③ロールケージの点数追加
④エキマニの効率化(今は純正です)
⑤リアブレーキの強化(ディスク化は費用対効果から×。もっと径の大きいドラムブレーキを探しています)

このあたりですかね。
2009年7月25日 22:18
こんばんは♪

無事に『改』取得おめでとうございます!

ちなみに…
東京では1発では無理だと思われます!
並行輸入車や海外改造車の多い神奈川県や神戸市などは比較的改造申請が通りやすいと業界では有名な話で…(笑)

東京では…
改造目的申請など理由付けが大変です(泣)

車両重量は走行に必要なものは入ります。
オイルやLLCなど…
スペアタイヤや車載工具は入りません。
湿度の高い夏は重くなり冬は軽くなります。
内装や防音材が湿気を含むからだといわれてますが…!?
100Kgならとても優秀ですね~(笑)
新車は全てのパーツの乾燥重量の積み上げですし、実質、10Kg単位で記載されますますので100Kgまで変わってないと思いますよ!

公認『改』おめでとうございます!!
コメントへの返答
2009年7月26日 11:28
最近は神奈川(横浜)も相当うるさいらしいですが、いかにきちんと書類を整えて提出できるかでかなり変わるようですね。
もっともかなり裏技が通用する世界だとも聞いてますので、そのあたりのテクニックを知っているかどうかもあると思いますが。

車両重量は結構曖昧なようで。
このぐらいの重さはあるはずみたいな部分もあるようですし。新車の重量はパーツ一つ一つの重さの積み上げとのことですが、それだと色々な要素で実際の重さとは異なってきますね。
ここも減ったら万々歳でしたが、現実は甘くなかったです。

いずれにしても公認、下りなかったら違法改造ですから、許可下りてよかったです。あと10年は乗るつもりだったんですから。
2009年7月25日 22:50
車検、もう終わったんですね。
最近はなかなか公認降りないそうで
結構かかるかと思いましたが・・・

晴れて「改」ですね!
コメントへの返答
2009年7月26日 11:32
車預ける前から、ショップの方であらかじめ変更内容などを車検屋に伝えて、書類をまとめていましたから、預けてからはその書類の記載内容と実態に相違が無いか確認して、申請と実車持込みと、審査がスムーズに流れるように前前から準備していましたからね。

それでも2週間は覚悟していましたが、1週間かからずとは驚き。申請する際のツボを押さえていると早いんでしょう。
2009年7月25日 23:29
堂々と乗ることができる公認はいいですね。

若かりし時は、人力でエンジン積み換えたりしてましたが…(笑)
コメントへの返答
2009年7月26日 11:36
多分、一生の間に2度とはやらないと思われるだけに、貴重な公式認定ですね。仮にプレを下りることになったとしても、この車検証のコピーは永久保存確定です。

昔はエンジンもシンプルで軽かったので、人力で交換なんてのもよくあったそうですね。
私の会社にも自分で載せ換えたなんてツワモノの方がいます。
2009年7月26日 2:43
これで、堂々と乗れますね(笑)

今でも、あの東北道を駆け抜けたヒューさん号の雄姿が頭に焼きついてます(≧∇≦)♪
次こそ、助手席頂きます♪
コメントへの返答
2009年7月26日 11:46
これで「違法改造」って捕まっても、不当逮捕で反撃できます(爆)
笑える車検証の現物は今度オフにてお披露目します。

あれでも加速度合いとしては車任せなので、7割程度かな?
本当に踏み切っちゃうとニトロ点火した2tの重戦車になっちゃうので、公道では危険すぎます。
2009年7月26日 14:34
「改」にすごく憧れます(*^o^*)

ウチのスパシオも今年車検なんですがシート外したまんまで公認取ろうか迷ってます。
費用は普通の車検よりかかるんでしょうか?
コメントへの返答
2009年7月26日 22:36
シートを外した状態だと乗車定員が変わるので、構造変更の公認が必要になるでしょうね。また車両重量も変わるので、ここの記載事項も変更の対象となると思います。

費用ですが当然、通常の車検よりかかってしまいます。何にいくらかかるかまではわからないですが、私の場合は元の車検費用と比べて2.5倍近くかかりました。
内容的には倍まではかからないような気がしますが、そのぐらいかかるぐらいのつもりで考えれば十分お釣りがくると思います。
2009年7月26日 20:41
お~♪
ついに改になっちゃいましたか~!!

僕は改にならないギリギリのところまでがんばりたいです(爆)
(ノ∀`)タハー
コメントへの返答
2009年7月26日 22:39
・・・そろそろ構造変更取らないと、危険な状態になりつつあるかと。時間の問題だな(笑)

アルロイテでぴよ子がどんどん黒い魔の手に染まって「悪い子」になっていく・・・(爆)

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation