• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月03日

シーケンシャル点火制御、完成!!

シーケンシャル点火制御、完成!! 先日UPしたプラグコードの答えがこれです。

シーケンシャル点火

皆さんもよくご存知のD1やJGTCといったレースの世界で使われる技術の一つで、従来ディストリビュータで点火・昇圧・制御を一括して行うものを、より高効率を追求し、1気筒1爆発制御の方式に変更したもの。
単純なイメージとしてはパソコンのメモリーが512MB×1よりも、256MB×2の方が同じ容量でも処理の速度が早いのと同じと思っていただければと思います。

ディストリビュータの中にはイグナイターやコイルと言った昇圧・点火の為のパーツが中に組み込まれていますが、シーケンシャル点火方式ではこれらを1気筒につき1セットずつ独立させて使用します。
写真だとプラグコードが繋がっている黒い物体がコイル、そのコイルのすぐ下にある銀とうぐいす色のモノがイグナイターです。
コイルとイグナイターはD1などで耐久性や高い電圧に長時間耐えられることが実証済みのRB26DETT用を使用。つまりはGT-Rの心臓に使われているパーツです。

先日UPしたプラグコードが異常に長かったのは、ここまで延長しなければならなかった為。
こんな独立させた制御は純正コンピュータは勿論、サブコンとして使用していたシエクルDCシステムでも不可能ですので、ついにフルコンの代名詞F-CON V-Proの導入となりました。
V-Proは各種の細かい補正ができますので、エアフロレスにしても大丈夫と言うことで、将来的に使わなくなると言うことで潔く撤去しています。

通常の車は点火の為の時間(閉角時間と言うそうです)がディストリビュータに負担が掛かる為、元々短く設定されている上に高回転域に達した際、供給電圧がUPすると更に短い時間放電するようにセットされています。仮にここで長い時間放電するようにセットすると負荷により一発でディストリビュータが終わってしまいますが、このシーケンシャル点火方式+RB26用コイル&イグナイターの組み合わせにすると、実に純正の3倍近い高負荷に耐えることがレースで実証されており、より完全燃焼をさせることによって、パワー・トルク・レスポンス共大幅にUPさせることができます。

実際に乗ってみてまず感じたのが下から湧き上がるようなトルク感。
大げさかもしれませんが2,000回転程度で坂道を勝手に加速してどんどんシフトUPしていってしまう様はさながらスーパーチャージャーです。
また、レスポンスが異常なまでにUPして一瞬でレブ一杯まで回ってしまい、それにちゃんと加速がついてきます。

同じエンジンが載っている人に乗ってもらうのが一番!と言うことでこ~んなしとに試乗してきてもらいましたが、とてもシングルバルブの4発エンジンとは思えない加速に大笑いしてました。

「KA24ってこんなにパワーのあるエンジンだったの?」と言うのが素直な感想。
実際にシャーシダイナモにかけてみないとわかりませんが、社長の推定ではNAにも関わらずトルクで3kg程度、パワーで30PS程度上がっている可能性があるとのこと。
ひょっとしたらトルク・パワーともQR25とVQ30の間ぐらいになっているかもしれません。

点火一つでこんなに変ってしまうことにまず笑ってしまいますし、何より効果抜群!
スポーツ系の車に乗っているお友達でやれるショップが近所にある方は是非お勧めです。
ブログ一覧 | チューニング | クルマ
Posted at 2006/12/03 19:55:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2006年12月3日 20:20
なるほど。よくわかりました(^^)

今後が益々楽しみですね~♪
コメントへの返答
2006年12月5日 0:11
後々ちゃ~んと使える所がミソ。
各種補強をやっていてよかったと思います。
特にブレーキ。やってなかったら一気に加速しちゃうので、ベタ踏み何かやれません。
2006年12月3日 21:00
すごいですね!!

これだけでも効果はあるのですか?
やってみたい気もします。
コメントへの返答
2006年12月5日 0:12
点火一つで変るのが驚きですが事実です。
市販パーツにジェイロードのADICがありますが、これの超強化版だと思ってもらえれば。

と言うことでADICもあっさり取り払っております。他にプラグコード一式とサブコンが2基あるんですが、どうすっかな~。
2006年12月3日 21:01
どんどん特殊な世界に入っていきますねぇ…(笑)

既に、ディーラーではオイル交換でさえ満足に出来ないでしょうし。

なんか、昔あったルノー・エスパスF1(と言ったかな?外見はルノーのミニバンだけど、エンジン等の中身は本物のF1マシンから流用したイロモノ。数台は生産されたらしいです)を思い出します(^^;;

しかし、エンジン積み替えたらこの改造も無意味になるのかな、と思うと、ちょっと残念ですね。
積み替え計画、まだ継続中ですよね?
コメントへの返答
2006年12月3日 22:00
特殊と言うより自分で言うのも何ですが逝っちゃってるチューンですね(自爆)

走り屋の連中が見ても「何じゃコリャ?」で目が点でしょうね。

>エンジン積み替えたらこの改造も無意>味になるのかな、
えっへっへ(⌒∇⌒)
ちゃ~んと載せ変えても全部使えまっせ~。普通に直すと逆にノーマルのパーツが全部使えなくなってしまうので、後々を考えてやっているという所がミソ。
実は載せ換えエンジンの候補に上がっているSR20はKA24とプラグの部分の形状が一緒。
と言うことで載せ換えたとしても、プラグコードから後ろは全部使えるのでした。

NAでこのパワーなのに、でんでん虫ついたらどうなっちまうんだ?
2006年12月3日 21:40
すげぇ~

ここまでくるともうKA24ではないですね(驚

それともKA24・ヒューベリオン仕様ですか(笑う

私も! っと思ったんですが・・・

プラグがついてません(汗
コメントへの返答
2006年12月3日 22:02
エンジンはノーマルのままですけどね。
KAはさすがに限界だろうなと思ってましたが、まだ上の領域があったので驚いてます。

ちゃんと腰下まで手をいれれば、上はどうしようもないとしても、下のパンチ力はかなりのものになるかもしれませんね。
2006年12月3日 22:08
ヒューさんのチューニングはKAの限界を引き出している意味で、エンジンへの最高の敬愛?なのでしょうね(笑
一度試乗してみたい・・・(爆
コメントへの返答
2006年12月3日 22:55
KAでここまでやる予定はなかったんですけどね^^;直すことと今後を考えたらこうなっちゃいました。

TOP絵も変更させて頂きました。
タコ足が使い込みすぎで以前の輝きがなくなっちゃってますが。。。
2006年12月3日 23:15
<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
すげぇ~~~~~~

エンジンルームの配線がちゃんとしてるぅ~
ってそこかい!(爆)
コメントへの返答
2006年12月3日 23:33
ふっ。。。
リアルなType-Mなしととは違うのさ(爆)

で?例の配線のゴチャゴチャは整理できたんですか?
2006年12月3日 23:17
どうも、こ~んなひとです。
今日は試乗させて頂きありがとうございました。

いや~自分の世界観が変わりました(笑)
VQ程の暴力的な加速ではないのですが
きちんと下から回転に併せてトルクがついてくるあの感覚は今まで味わった事の無い感覚でチョッと表現が難しいですね。
想像ですがスーパーチャージャーのエンジンに
CVTで美味しいトルクバンド帯を使って
加速するようなものでしょうか?

帰路、自分のプレがこんなにつまらないノカ?
って思ったのは初めてです(爆)
コメントへの返答
2006年12月5日 0:13
試乗インプレありがとうございます。

行きも帰りもものすごく楽でした。
その気になれば無理せずスッと行きますし、何よりトルクがついてくるのが大きいですね。
重たいミニバンはやっぱりパワーよりもトルクが大事だと改めて思いました。

ちゃんと1回、シャーシダイナモにかけて実際の所の数値をチェックする必要がありますね。来週の日曜日にでも過去データを持ってるみなとみらいで試してみるかな?
2006年12月4日 0:49
ん~、僕のでやるとどんくらいパワー上がるんでしょうかね~?

排気ガスもきれいになるみたいですし、エコチューンの一種!?(爆)

宝くじが当たれば。。。(笑)
コメントへの返答
2006年12月4日 12:47
V-Proが既に入ってるから、
そんなにコスト、かかんないんじゃないかと。

ウレタンにチタンマフラー、ディフューザーなどなど、まだまだやることいっぱいあるねぇ!(爆)
2006年12月4日 10:27
「キタ~~~~~!!」
またすんごいモノ取り付けましたね!
デスビが死んだからこのようなモノかとは思ってましたが・・
ダイレクトイグニッションとは違うんですかね??
最近のエンジンはみんなプラグの上にコイルが付いていて
それで点火させていますが・・
個人的にはプラグの上に付けたほうがケーブルでのロスが少なく
なると考えます。
コメントへの返答
2006年12月5日 0:16
のりさん的には結構ツボに入る一品でしょ(笑)

原理的にはダイレクトイグニッションの兄貴分なんでしょうが、高電圧に対する耐久性が全然違うし、見ての通りエアフロレスなので、根本的に効率が異なります。ロスを考えると確かにプラグの上が一番なんでしょうけど、熱による影響で逆にロスをするでしょうね。

何よりプラグコードを含めて、今回いじった箇所が今後、そのまま使えるっていうのが最大のミソ。クラ角センサーを動かす為に買わざるを得なかった純正デスビも新品なので、取っておけば誰かがトラブった時に使えます。
走行距離的にほぼ同じで、そろそろパーツが終わってもおかしくない、宴会部長の所にコイツは行くことになるのか?(爆)

ちなみにTOP絵の画像も更新しておきました。気がついた?
2006年12月5日 1:26
シーケンシャル点火とは思いもしませんでした。

そっかぁ、この手があったんですね。
これ以上点火力アップで燃焼効率上げるとなると
後は2プラグ化するかですか(笑)
でも点火系は結構体感できますね。
ホットワイヤーの時もADICの時もそう思いましたが
これはどのくらい快感できるのかな?
一度試してみたいですね。

私はとりあえずはサブコンから始めてみますね。
コメントへの返答
2006年12月5日 8:25
同時点火ぐらいまでは考え付いても、これはわかる人いないだろうなと思ってました。あり得ないと言うか、レース関係の車両を作っているようなショップしか作れないでしょうからね。

私の車で3台目らしいのですが、最初の1台目の時は1ヶ月以上、うまくいかなくて悩んだそうです。

これやるにはV-Proのような特殊制御ができるCPUがないと無理ですね。サブコンでは独立制御までは不可能ですので。

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation