• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月25日

ほしいほしい病、発病!(笑)

ほしいほしい病、発病!(笑) 工具ほしいほしい病にかかってしまいました(笑)
こ~んなしとから工具専門店が新装開店したとの情報を聞いてしまったのが運の尽き。

いきなりドライバーを・・・

5本も買っちゃったんですが何か?(爆)

左より
Vessel    +1&+3(貫通式)
KTC       ロングスタッビドライバ(+2)&スタッビドライバ(+2)
PB Tools  スタッビドライバ(+3)

工具屋へ行った発端は+3のなるべく全長が短いドライバが欲しくて探していた為。
通常、+3などという大きなアタマのドライバは使いませんが、オイラの車には必須。

何に使っているかと言えばディフューザー。

このワンオフ品、アタマが+3のステンネジを大量に使っており、最もよく使われる+2の
ドライバで回すとアタマをナメて潰してしまう為、脱着には+3のドライバが必需品。
予め使うことは想定されていたので、実はVesselの+3メガドライバを持っているのですが・・・

全長が長すぎて車の下には入んね(--;)

みなとみらいSABでシャーシダイナモに載せる際、ディフューザーを外すことになったのですが、かなりジャッキUPしても長すぎて使えない場所が。止むを得ずビット式のドライバを使いましたが、根本的に力の入り具合がちゃんとしたドライバとビット式では大きな差がある為かなり苦戦。ようやく外せたものの、何本かネジ山をダメにしてしまいました。
この教訓から+3の全長ができるだけ短いドライバを探していたのですが・・・

そんなん普通じゃ売ってねぇ!

ただでさえあまり使われない+3に加えて、かなり大きいネジのアタマ用になる為、
基本的にかなり力を必要とする部所にネジ止めするシーンが多くなるので、
結果として全長の長いドライバーのニーズはあっても短い方は力が入らないので無い。
特に最も全長の短いスタッビタイプになると+2がMAX。あきらめかけていたら、、、

あった♪♪ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

さすがは工具専門店。国産メーカーでは規格外であっても海外では需要があるらしく、
スイスの工具メーカー、PB社から唯一+3のスタッビドライバがありました。
有無を言わず即買い。ついでにVesselからメガドラより全長が3~4cm程度短くした
ドライバがあり、こちらも購入(なるべく長いドライバが使えれば、力も入れやすいので)

他に兼ねてから必要性を感じていた+2のスタッビとロングスタッビ、そしてこれまた
滅多に使わないながら意外に車に使われてたりする+1用のドライバを1本購入。
これまで持っていた+3×1本、+2×3本(全て全長違い)、-6&-5.5と合わせて
11本になりました。これでほとんどのネジと取り付け場所に対応できます。

買ってきたドライバはディフューザーの取り付けで早速威力を発揮。
特にPB社のスタッビドライバは大活躍で、ようやく人間の頭が入る程度の隙間での
作業でも難なくこなすことができました。まさに『道具は力なり』です。

ところでここで問題です。写真の5本の内、最も値段が高いドライバはどれでしょうか?
こ~んなしとあ~んなしとそ~んなしとは答え、すぐにわかりそうですが。
ブログ一覧 | 工具 | クルマ
Posted at 2006/12/25 23:11:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

三振してもいい、ホームランをねらえ
woody中尉さん

岡山土産♪
TAKU1223さん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

この記事へのコメント

2006年12月25日 23:19
ん~、右から2番目!!

週末の暴飲暴食を反省して、今日は大人しいご飯でした。。。

冷間時のエンジンの不調、直りましたか??
コメントへの返答
2006年12月26日 12:19
ハズレ!残念でした。

エンジン不調はメカ的なものというより、ソフト的な原因のようです。
純正CPUが余計な信号を送っていて、V-Proがジャミングされてしまっているらしいです。

HKSの方で対策データと配線の変更をサーチしてくれてますのでそれ次第。年明けですかね。
2006年12月25日 23:55
右から2番目のKTCの短いのが、一番高そうかな…。
コメントへの返答
2006年12月26日 12:22
ふっ、皆そう思うみたいですが、実はそれが一番安いヤツなんだな~。

KTCのスタビドライバは¥380で購入してますが、この中で一番高いドライバはこの3.5倍以上の値段です。

短いスタビドライバは持っていると結構使えますよ。
2006年12月26日 10:05
「こ~んなしと」です。
えへへ~、誘惑しちゃったようですね!
当の本人はまだ行ってません(笑)
やっぱりKTCが一番高いのかな~。
コメントへの返答
2006年12月26日 12:26
KTCが一番高いって考え方は間違いよん♪neprosなら別だけど。

KTCは以外と安いんです。
でも日本人の手によく馴染むし、出来がいいので好んで使っている人が多いですよね。

しっかり誘惑されて行って来ました。
工具好きは目に毒&懐に優しくないから、あまり頻繁に行かないほうがいいと思われ(爆)
2006年12月26日 23:12
やはり工具にはこだわったほうがいいんでしょうね(笑

いつもの第二秘密基地(行き着けのスタンド)には、予算の関係であまりいい工具は揃ってません(汗

しかも、所長が替わってからは、整理整頓も・・・

最近は、スタンドで私の車をメンテする時は、信頼できるおにいちゃんを指名します(笑
コメントへの返答
2006年12月27日 8:28
何が違うってグリップ感。
手にしっかりフィットするのと、ドライバがしっかりねじ山に吸い付くので、ナメにくくなると言うのが最大の違いでしょうね。

なにしろナメちゃったら最後、外せなくなっちゃいますからね。
2006年12月27日 0:11
左から2番目!でかいから(爆)

うちにも+3ありました。使った形跡はあるけど・・・(^_^;
コメントへの返答
2006年12月27日 12:52
そろそろ答え、逝っときますかね。

答えは一番右のスイスPB社のスタビドライバ。
一見一番普通に見えますが、実はこれが一番高いモノで¥1,450です。
2番目がVesselの+3で¥980
以下KTCロングスタビ¥680、Vessel+1 ¥580、KTCスタビ¥380の順でした。

PB社のスタビですが、ねじ山の食いつきは大変良好でしたよ。

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation