• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2011年07月04日 イイね!

全身発光体、完成!

全身発光体、完成!全身発光体の光り物PC、できました(笑)

このケースはファンが

前面=140㎜×1
背面=120㎜×1
上面=140㎜×1
側面=120㎜×2

合計5基のケースファンが付けられますが、全て怪しげに輝く発光体に身を纏ったこんな姿になりました。おまけに下についている電源ユニットまでファンが光っていたりします(爆)

最初からケースに標準でついていたファンが全部、LEDが仕込まれたものだった上、ケースや電源ユニットのおまけでついていた予備のファンが全て光るタイプだった為、全部増設取り付けしたらこんな状態に。

写真は側面と背面しか写っていませんが、正面も上も実は光っています。
側面の2基は予備で持っていたファンをつけたので色に統一性がありません。
ケースファンと電源ユニットのファンが青なので、側面ファンも青にして統一するかいっそのこと、逆に全部ファンの色を変えてキャ○クラ仕様にでもしてみましょうか(爆)
最近は緑とか黄色、赤、ピンクなんていう素敵?な色もあるんですよね。

ケースに内蔵カードリーダーを取付けるステーが入っておらず、FDD用を流用して取り付けるなど、最後の最後まで組み立てで今回は苦労しました。取り敢えず機械が組みあがっただけで、まだOSのインストールやら未着手の状態。こっちはすんなり行ってくれるといいのですが。

今日は取り敢えずお休みなさい・・・だな。
Posted at 2011/07/04 23:29:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2011年07月03日 イイね!

落とし穴一杯のPC組み立て

落とし穴一杯のPC組み立てメイン機は組み立てより、インストールで結構はまりましたが、2ndマシンは組み立てで落とし穴にはまってます。

まず1発目はマザーボード用の12V電源。

ケーブルの長さが短くて届かね・・・

間に何も無いなら一応、直線距離で何とか届くのですが、間にグラボが入ると長さが足りない。電源が無いとマザーボード自体が動かない。という事でいきなり延長ケーブル追加決定。

ただ、延長ケーブルの中でも比較的特殊な部類に入る為、某ヤ○ダ電機ごときでは扱いが無い。(相変わらず1回で用事が済まない上に全く使えね~。何でこんな中途半端な店がそんなに売れるのか理解できないです)

取り敢えずこちらはちょっと遠出して「巨大カメラの店」で調達。ここともう一つのカメラ量販店はまず確実に調達したいと思ったモノがあるので、近くにあれば苦労しないのにとか常々思ったりします。

電源の問題が解決したところでやっと最終段階。ケーブル類のメディア(HDDやDVDドライブ)への接続を開始。ところがっ!

もしかしてストレートのSATA電源ケーブルだとケースの側板と干渉して閉まらないんじゃね?

何と今度はケース側で落とし穴。ストレートタイプの電源ケーブルだとケースの蓋と干渉して閉まらないことが取り付け中に判明。写真はケース上面から撮影したものですが、どう見てもケーブルがケース本体よりはみ出ている=蓋が閉まりません。

メイン機に使った電源は値段も高いですが、それだけにこういう場合に備えて真下にケーブルが落ちているタイプの変換式電源ケーブルも標準でついていますが、2ndマシンの電源はそこまで痒い所に手が届く的なものはついていない。ケースもどう考えてもストレートケーブルでは干渉することが明らかなのに、そんなことは一切注意書きに無い。これじゃあ組んでみて初めて判る世界だよなぁ。

仕方なく再度調達に行くハメになりました。
結局追加のケーブルやら手間ひまを考えるとケースに限って言えばもうワンランク高い、こうした問題に対応したケースを買っても金額的に同じだった上、手間について言えばかからなかったことに。
巨大グラボに対応できたのは読み通りでしたがここまでは読めなかったな。

ちょっと失敗しました。さすがにもう問題になる場所は無いと思うのですが。
Posted at 2011/07/03 18:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2011年07月02日 イイね!

いきなり拡張決定!

いきなり拡張決定!310㎜、キター!!

と言う事でいきなり初っ端からHDDベイ6基の内、
3基分のユニットが取り外し確定です。
Radeonシリーズは長いとは聞いてましたが、
メイン機のGTX570より40㎜も長いし。。。
(GTX570は270㎜です)
300㎜を標準で飲み込む設計のケースでいきなり
拡張モードを使うハメになるとは・・・。

多分、メーカーが冷却性を重視するあまり、このGPUに3連のファンを装着したからこんなに長さがあるんでしょうが、はみ出ている分を差し引いても本体の基盤部分だけで260㎜ありました。
と言うことはがんばってコンパクトに収めても280㎜ぐらいにはなる・・・ってか!?

最近のGPU、デカ過ぎだっちゅ~の。
冷却性を考えると2スロット占有はしょうがないとしても、もう少しコンパクトに作ってくれないと、配線の取り回しにも影響が出るんだけどな。私みたいに入らない可能性を想定してケースを選んでいれば何とかなりますが、無防備に性能だけみて買ったらケースに入らなかった。なんてパターンに陥った人も多いんじゃないかと。

一応メイン機、2ndマシンとも最大で400㎜クラスまで対応可能ですが、何か5年10年先、これでも対応できるのか不安になってきました。
Posted at 2011/07/02 22:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2011年07月02日 イイね!

2ndマシンの組み換え開始!

2ndマシンの組み換え開始!これからPCのセカンドマシン作成開始!

冬にメインマシンを1基、組み上げていますが、2ndマシンはデータ保管庫&WinXP対応機。
メインマシンを組み上げたことによって、データ保管用の予備機になっていた2ndマシンですが、CPUがAthlon+3000(Burtonコア:socket A)と言うかれこれ10年は昔のCPUを使っており、ドーピングにドーピングを重ねて今まで使ってきましたが、さすがにCPUが「もう引退させてくれ」と悲鳴を上げるようになり、エンコード中にCPU負荷がかかり過ぎてブルーバック画面から強制再起動に入ったり、砂時計のまま固まってさようならのケースが多発。
特にブルーバックからの強制再起動はHDDにもダメージを与えかねない為、メイン機に全部統合するか中身を入れ替えるか考えた末、winXPでしか動かないソフトなども大量にあることから、当面の間、XP環境で使えるマシンとして急遽、組み替えることにしました。万一、片方が動かなくなってももう一基あれば復旧まで対応もできますし。

メインマシンがあることから、コスト的にケースをどうしようか悩みましたが、ケースも10年近く前に2ndマシンを組んだ時に買ったものなので、今時の冷却性能や拡張性、整備性を重視したものではなく、自作創世記の重厚なタイプであった為、こちらも新規購入して今後にも対応できるようにしました。

新しい構成は
ケース:AQTIS FLOSTON300 
     ※ファン:前面・上面/140㎜各1 背面/120㎜×1 サイド/120㎜×2(増設)
電 源:AQTIS AP-650GTX 650W  →  旧マシンからの移設
マザー:ASUS P8Z68-V
CPU :Core i7-2600K  →  シングルコアスコアならメイン機のCPUより実はベンチは速い
メモリ :SanMax 2G×2  →  XPで稼動させる為、4GB以上は認識されません
GPU :MSI R6950(HD6950 2GB)
HDD :日立 7K3000 2TB×2  →  1基はメインマシンに使う予定
サウンド:Creative X-Fi Titanium Pro
  ※メイン機より移設。メイン機には新たに「X-Fi Titanium HD」を投入
     → 上位機のHDはWin7でしか動作しません。(ドライバが未対応)
サイドファン:120㎜×1を増設  →  メイン機のサイドファンを140㎜に増強して余りを移設

リムーバブルドライブとカードリーダーも旧マシンのものを使い回し。幸いにして焼きのドライブは旧マシンのマザーボードが2基だけながらSATAに対応していた為、そちらにつないでいたので、そのまま移設が可能。但し、HDDが問題で全てIDEの為、変換のコネクタを使わないとデータの吸い上げが出来ない為、吸い上げ用&500GBのディスクだけは勿体無いので使おうかなと言うことで、IDE → SATAの変換コネクタを1つだけ調達しました。(モノの割りに結構なお値段)

電源は使い回し(増強してから1年半くらいしか使っていない)ですし、メディアドライブも使い回しが利いたので、メイン機の半分程度のコストで済みました。
メイン機はCPUのi7-970が当時バカ高かったのと、高価なSSDを搭載したり、ハイエンドから1ランクダウンしただけのGPUを使った上、電源も将来に備えてかなりこだわったものを使った為、自己満足&趣味120%のマシンになって、いきおいコストも高かったですが、今回は肝の部分はしっかり押さえつつ、使いまわせるパーツは使ってコストも考えて構成したので、そこそこで済みました。
ただ中途半端な妥協はしていないのでまた3~5年程度は十分に持つと思っています。

さて、復帰までどのぐらいかかるかな?
組み上げるのはさほど苦労しないのですが、OSを入れてそこから元の使い勝手に戻すまでがすごく大変なんですよね。明日も一日、空いているのでじっくりと腰を据えて頑張ります。
Posted at 2011/07/02 20:38:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2011年01月02日 イイね!

win7x64bitのソフト・ツールの互換性

win7x64bitのソフト・ツールの互換性ただ今、newPCにデータを移行やソフトを入れてみたりと実験中。
win7は特に64bit版については問題が多いと言う話を聞く中、とにかく今までやってみて何となくその傾向が見えてきました。

<プログラム系>MS office/adobe系のツール/セキュリティ/プリンタドライバなど
①MS officeはXPを入れてみたところ、普通に動作。但し起動とちょっとだけ動かしただけなので、使っていく内に不具合がでるかも?
②adobe系ツールはこの方からの情報通り、ちょっと怪しげ。acrobat6.0ですがPDFwriterと思われる部分でエラーが出ました(PDF作成できないなら結構致命的)。Readerの方は問題なさそうですが。
③セキュリティはノートン、マカフィともNG。買ってくるしかなさそう(泣)
④プリンタドライバはまだ試してませんが、比較的新しいプリンタなので64bitOSのドライバがメーカーのHPにあったので、多分大丈夫かと。
⑤無線LANのファームウェアも64bit対応のものがあるので、行けるはずですがセキュリティソフトを入れないと危険なので、現段階ではLAN接続は保留です。

<ソフトウェア系>ゲームなど
ゲーム系は現状で試しに5つほど入れてみましたが正常に動作。いずれも当然ながら32bit。
まだいくつかあるので試していくうちにいくつかNGが出る可能性はありますが、この辺りはプログラム系と異なり、動かすエンジンである「DLL」系などはDirectXを使っていたりするので、ほとんど影響が無いのかもしれません。

※追加情報:インストールの際、1607:installshield Scripting runtimeのエラーが出て実行できないものがあります。旧OSの互換フィックスなど色々試してますが、今のところNGです。

<ツール系>POWER DVD/メディア焼きツールなど
①Power DVDは8.0(DVDドライブに付属でついていました)はNG。まあ標準でメディアプレイヤーがあるので当面は困らないですが。
②メディア焼きソフトもNG。こうしたツール系の良く使うものが使えないのは厳しいですね。セキュリティソフトと共に買い直しを余儀なくされそうです。この調子だとメーラーソフトもNGっぽいです。

う~ん、結構厳しいですね。今やパソコンに必須のツール系がほとんどダメそうです。
この辺は色々聞いていた通りのようですが、32bit版より更にNGの嵐になるかと思いきや、NG出ている部分はほとんど同じっぽそう。一応64bit版は32bitのものでも動かせるよう、互換性を持たせてあるようなので、その辺りは多少なりとも効いているのかもしれないのと、根本的にOSが異なることで動かないと言う部分が大きいのでしょう。

32bitも64bitもNGレベルが余り変わらないなら将来的に考えると64bit版でしばらくは不便さを耐え忍んだ方が、パフォーマンス面と将来性を含めていいのかもしれないです。
しかし初期投資が痛いよなぁ。最低限セキュリティとメディア焼きのツールは必要ですから買うとするとまた余計な出費が・・・。サービスパックなどでもう少し互換性を持たせてくれると助かるのですが、根本的なアーキテクチャの部分が違うから難しいかな。

※奥の白いPCが旧型機、手前の黒いPCが今回組んだ新型です。当面は平行運用!
Posted at 2011/01/02 18:01:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation