• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

秘湯巡り

秘湯巡り熊本と鹿児島の県境にある人吉市にあった日本で最も古い建物の状態が残っている銭湯です。
GWに旅行で出かけた時に入ってきました。

建物は昭和6年創業。銭湯は水周りや湿気で建物がすぐにダメージを受けて、建て直しを余儀なくされる上、今では各家庭に風呂がありますから、需要が減って数が減っており、生き残っている銭湯もスーパー銭湯のように半レジャー施設として生き残りをかけると言うパターンがほとんど。

そんな中、何十年も昔から変わらぬ姿を残したこの銭湯『新温泉』はかなり貴重な存在で、温泉通や銭湯好きには知られた存在。(新聞だか雑誌で取材も受けたとか)
脱衣所も浴槽も本当に昔ながらの姿を留めています。

デジカメを持ち出し忘れ、携帯で雨の夜に撮影したため、画質が悪いので調べたらどなたかがまとめたHPが出てきました。中の超レトロな様子も写されているのでご覧あれ。

これはこれで十分残す価値ある施設だと思うのですが。
Posted at 2011/06/05 12:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2011年06月05日 イイね!

隠し酒

隠し酒私の弟が富山に会社で旅行に行った際に買って来ました。
その名も

『佐々成政の隠し酒』

佐々成政は織田信長配下の有力武将の一人ですが、このネーミングは何ともそそられるものが(笑)

酒造元は「成政酒造」と言う人数4・5人の酒造メーカーで、一日に400本分程度しか作れない為、かなりレアなお酒なのだとか。なのでラベルも大手酒造と比べると実にシンプルです。

ちなみに私は下戸(になっちゃったんですが)で、日本酒を飲んだ日には宇宙人に異世界へ連れて行かれるので、飲んでいません。
Posted at 2011/06/05 12:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | グルメ/料理
2010年05月05日 イイね!

断崖の城、岩殿城

断崖の城、岩殿城GW中に登山へ行った帰りにこんな所へ寄ってきました。

岩殿城址

戦国大名、武田信玄の有力家臣だった小山田氏の居城で堅牢な城砦として著名な城です。
典型的な山城ですが、最寄となる大月市の市街からみるとこんな状態。頂上に城の主たる設備が設けられ、山自体が城になっているのですが、ほとんど一枚岩の断崖絶壁。
しかも城の四方は多少地図を見る知識がある方なら判る通り、こんな状態(地図の縮尺は変えて下さい)。

「嫌がらせでっか?この城は・・・」

三方を天然の堀になる川(葛野川・桂川)に守られ、背後はいきなり落ち込んで峠になっていると言う634mの独峰の頂上に城が築かれていたことになります。
大月の町で標高300m程度で、この岩殿城の頂上が634mですから東京タワーと同じ高さの違いを一気に登らないと頂上にある本丸に到達できない計算。平坦な川と川の合流地点にいきなり300mの山があると言う格好。実際に大手門からのルートを登ってみましたが急なこと急なこと。

「馬はどうやって登ったんだ?」
「兵糧運ぶの、恐ろしく大変だと思うんですが」

そんな疑問を持ったのと、正攻法で攻めるのは無意味だと思いました。どうしても落としたければ兵糧攻めにするしかないでしょうね。

中央自動車道が下をトンネルになって通っていることや、対岸の大月市街にR20号が通っていることからも判る通り、戦国時代であればここから東は武蔵(現在の東京)、相模(現在の神奈川)に抜ける国境であり、南の富士五湖方面は駿河(現在の静岡)に通ずると言う交通の要衝。その喉元を押さえる場所に位置している上、背後に当時は豊富な産出量を誇った金山があり、経済的にも武田氏にとって重要な場所でした。   

城としての規模はさほど大きくなく、せいぜい500名から1,000名が立て篭もれれば良いところ。
それでも攻め口が一つしかなく、しかも大軍で力押しできない地形とあっては十分だったことでしょう。

見晴らしは何もない盆地の中に600m超えの山があるようなものなので抜群!富士山も天気がよければ綺麗な姿が目の前に見えます。
Posted at 2010/05/05 23:36:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2008年08月18日 イイね!

夏休みの旅行

エンジン換装のご報告の翌日より夏休みの旅行に出かけておりました。
コメントを戴いていた皆さんにはレスが遅くなってすみません。

今回の行き先は山梨県の南アルプス。
甲府より日本第二の高峰、北岳(3,189m)の麓にある広河原を経て、
南アルプス林道の最高点、北沢峠から仙丈岳(3,033m)を登ってきました。
(マイカー規制により、芦安温泉から先はバス以外、入れません)

天気がよければ富士山や中央アルプスなどが最高の眺望で望めるのですが、
天候が悪化して不発!霧とガスで何も見えませんでした(泣)
ちなみに下では30℃を越す暑い陽気だと言うのに3千メートルの頂上の気温は何と

7℃(爆)

しかも風が吹きさらしで、体感温度は更に・・・と言う状態でした。


車で出かけておりますが、私の車は今回はセッティングがまだ完全に出し切れて
いないと言うことで、念のため大事を取って休養。
今週末には問題となった部分の対策パーツ第一弾が届くと言うことなので、
まずはこの導入でどうなるかに期待したいところです。
Posted at 2008/08/18 22:47:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2008年05月03日 イイね!

日本一のモグラ駅

日本一のモグラ駅続いてこんなん出ました!日本一のモグラ駅、JR上越線「土合駅」下りホームです。
右端の階段にある“462”の数字が示す通り、ここから下まで462段あります。
ここに到達するまでに手前に24段ありますので、合計で486段です。

底が遥か先に霞んで見えますが何か?
旅行記で紹介しますが、いきなりここへ向かう途中、

「486段の階段を下りますので、10分を要します」

と言う素敵なこれからの地獄行きのご招待状が(● ̄▽ ̄●;)ゞ

もちろん来たからには行ってこねばなるまいと下まで行って戻ってきました。
無人駅なので手前にある有人駅、水上駅の駅長が兼務管理者になってました。

運動不足でメタボな0.1tクラブ&予備軍の皆さん。ダイエットしたくても意思が弱くてって方は、ここを往復ダイエットなんて途中で後に引けないから、100%実行可能でいいと思いません?(爆)
Posted at 2008/05/03 11:04:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation