• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2007年11月11日 イイね!

道志 道の駅に行ってきました

道志 道の駅に行ってきました久々に<道志 道の駅>に行ってきました。
目的はシリーズ化している湧き水探索と道の駅でのお買い物。が、しょっぱなからあまり見たくないものを2回も見てしまいました。

まずは自宅から厚木方面に向かって走った途中での事。普通ならスイスイ流れるところが何だか妙に流れが悪い。と言うか何故に渋滞!?
見るとバイクと車の接触事故の処理中でした。双方被害は軽微みたいでしたが、最初から何だかあまりいい気分のしないものを見てしまいました。

お次は厚木~宮ヶ瀬方面から道志方面にアクセスする途中でのこと。
道志方面に向かう道の手前で何故か人だかりが。見ると何か警察じゃない普通の人が
交通整理をやっている。その前には左にある民家の垣根に刺さっているアルファード。

「あ~あ、やっちゃったのね」

現場は見通しが悪く2車線と言うにはにはちょっと手狭なブラインドコーナー。
最初自爆かと思ったら何と正面衝突。しかも相手は白の30Z。
30Z、左側からフロントが大破してエンジンブロックも破損。オイルが漏れ出し、
あたり一面にオイルの匂いが。当然ですが一発でご臨終です。
状況からしてアルファードがコーナーの向こうから車がくるかもしれないのに、
ショートカットしてZに激突、そのまま左側に吹っ飛ばされての家の垣根に
突き刺さった・・・と言ったところでしょうか。
Zの方はどうやら旧車のイベントか何かの帰りだったらしく、仲間と思われるハコやら
Zが近くの空き地に何台も止まっていて、一緒に交通整理をやってました。
双方とも車は大破したものの、人的被害はなかったようなのが不幸中の幸いです。


さて、本題の道の駅ですが今回はこんなものを買ってきました。
・山葵(わさび)漬け
・南蛮みそ
・酢みそ
・草もち

強烈だったのがわさび漬け。家に帰ってからちょっと食べてみましたが・・・

★×§△○☆□キター!!o(><)o”

気にせず普通にご飯に乗っけて食べたらメチャクチャ辛い!
無防備に構えず食べたので思いっきり鼻に「つーん!」ときて涙出てきました。
気が抜けて全然辛くないわさび漬けがよくありますがこれは本物。たまらんです。

草もちは小腹が空いたので買ってみたもの。1個だけ欠けているのはそのためです(笑)
1個が大きいので1つ食べたらおやつとしては丁度良くなってしまいました。


湧き水探索は道の駅より10kmほど手前にある<大渡>と言うバス停に水場を発見。
水量は豊富ながら駐車場らしきものが付近に無い。(あるのはお店兼管理事務所の駐車場)
大っぴらに汲んでいけるような状態になっているものの、ちょっと車を止める場所には
苦慮しそうです。向かいの路肩にある空き地に止めるしかないかな。

横浜市の水源でもある道志の水。行ってみたついでにいかが?
Posted at 2007/11/11 22:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湧き水探索 | クルマ
2007年11月04日 イイね!

日原鍾乳洞:一石山神社の神明水

日原鍾乳洞:一石山神社の神明水昨日・今日と所属クラブの山形オフだったのですが昨日、会社の仕事が入ってしまい、急遽お留守番組になってしまいました。
会社から帰ってきたのが夜中の26時頃で思いっきり爆睡。10時ぐらいに目が覚めたらものすごく良い天気。こりゃあ勿体無いと思い、こ~んなしとにあげちゃって引換券だけ残っていたツールバッグをもらいに、お昼過ぎに相模原の例の工具屋へ行き、ついでに<湧き水探訪>に行きました。

相模原からだと道志や丹沢が最寄の向かい先ですが、湧き水ファン?の「こ~んなしとあ~んなしとの地元にまだ行ったことないな」と思い、ちょっと遠出してみることにしました。

向かった先は奥多摩の<日原鍾乳洞>。
ナビで検索すると自宅から4時間。。。もっともナビのデータはまだ圏央道が中央道と繋がる前なので検索結果はほぼ下道オンリー。
ここで「圏央道も中央道と繋がったし、日之出まで行けば一気に時間縮まるだろう」なんて安易に考えたのが間違い。14時頃に工具屋を出て向かったものの、日之出で下りて青梅の郊外に到達したところで

まだ目的地まで40km以上あるんですが・・・(* ̄△ ̄)

ナビ君の予定ではまだ軽く1時間半以上かかる予想。時間は既に16時。

「もしかしてこれ、やっても~たってヤツかしら?」

ここまで出てきて今更引き返せない。しかも事前にチェックした水場情報は日原鍾乳洞のしか持ってこなかった。考えが甘かったなと思いつつとにかく行ってみることにしました。
まるで裏ヤビツ峠を彷彿とさせる日原鍾乳洞への道を走り、ようやく17時半頃に到着。辺りは既に真っ暗。ついでに鍾乳洞を見学しようと思ったら丁度時間切れで閉まっちゃいました(泣)。

で、その鍾乳洞の駐車場向かいにあるのがこの名水。

一石山神社の神明水

この水、ヨーロッパのミネラルウォーター張りの硬水。飲んでみると独特の感覚がします。
それもそのはず。辺り一帯は日原鍾乳洞の他にもいくつも鍾乳洞があるような場所。
つまりこの辺り一帯の山はヨーロッパによくみられる石灰岩でできた山と言うことになります。
硬水は人によって好みが分かれるかもしれませんが、コーヒーとか紅茶を入れたらすごくおいしくできました。お茶はまだ試してませんが、もしかしたら豆とか葉の風味を引き立ててくれる水なのかもしれません。鍾乳洞からちょっと戻ったところにある日原地区の人は、生活用水として普段から使っているようです。

私が行った時間は夜だったので空いてましたが、恐らく日中は広い駐車場も混んでいると思います。水量が思ったより少なく、加えて観光にきた人が並んで一杯飲んで行ったりするようなので、写真のようにペットボトルを何本も汲むのは日中は無理かと。明け方か夕暮れ時の人が減った時間が、他の人にも迷惑がかからない狙い目の時間帯という事になりそうです。
Posted at 2007/11/04 22:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 湧き水探索 | クルマ
2007年10月20日 イイね!

湧き水探索シリーズ第5弾

湧き水探索シリーズ第5弾この方と工具屋さんに行く前に行ってきました。

湧き水探索シリーズ第5弾:宮ヶ瀬 鳥屋の湧水

宮ヶ瀬ダム近くにある湧水です。地元の人がよく汲みに来るようで、到着した時には1台もいなかったのですが、汲んでいる途中で3台になっちゃいました。

場所は厚木方面からの場合、虹の大橋を渡ってすぐの<鳥屋グラウンド入口>の交差点を
左折(信号がないので、グラウンド入口の看板が目印です)。ドン突きのT字路を左折してダムの縁沿いに2~3kmぐらい走った所にあります。
ナビに指示させるなら<早戸マス釣り場>を目標にするとジャストフィットで案内してくれるかもしれません。

水量は結構豊富な方だと思います。道は狭いですが水場の所は退避スペースがあるので、3~4台ぐらいは十分停められます。ただ道が荒れていて所々に崩れていたりする場所があるので走行には十分注意が必要です。

先日、親父殿たちが洒水の滝(日本の名水・名瀑100選)に行って、ここの名水も取ってきましたので「おすすめスポット」に合わせてUPしました。
お友達の皆さんのように食う方はなかなか情報提供できないと思いますが、その代わりにこっちの方を今後も情報提供できればと思います。あの方がこのシリーズ、隠れファンだそうですので東京の方も足を延ばして探しに行ってみようかな。
Posted at 2007/10/20 21:33:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湧き水探索 | グルメ/料理
2007年09月24日 イイね!

平山凌苔庵遺跡:互恵名水

平山凌苔庵遺跡:互恵名水名水めぐりシリーズ第4弾。

互恵名水

場所は静岡県浜松市北区三ケ日町平山。愛知県とのほぼ県境になります。
平山凌苔庵遺跡(“ひらやまりょうたいあんいせき”と読みます)の隣にある「互恵名水」という湧き水です。

みかん山の広がる山の奥深くにひっそりと残るこの遺跡、臨済宗の高僧が長らく逗留した場所だそうで、三ケ日の指定文化財になっています。国有林の広がる山の中なので住所なんか勿論無し。ナビにも出てこないので場所の特定が大変でした。

水は写真真ん中にある「互恵名水」の石碑近くから流れ出ているものがそれ。水量はかなり豊富なものでした。付近はみかん山をず~っと上に登っていった所にあるひっそりとした山の中で、まず車は通りませんが駐車スペースが無いので、路肩に停める格好になります。

HDDナビで検索してもヒットしませんので、まずはR301号沿いにある三ケ日の<平山小学校>を目標にセットしましょう。三ケ日IC方面からだとこの平山小学校入口から50m程度の所に「平山橋」と言う小さな橋があり、そのたもとに国道との左への分岐が現われます。その分岐のところに<平山凌苔庵遺跡>の案内が出てきますので、そのまま道なりに2kmぐらい走るとこの遺跡にたどり着きます。

汲み置きする前にちょっと飲んでみましたが、この水も変な癖の無い水でした。清涼感も十分でよく冷えていました。
Posted at 2007/09/24 09:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 湧き水探索 | 旅行/地域
2007年09月15日 イイね!

太閤憩いの泉

太閤憩いの泉またまた出かけたついでに汲んできました。湧き水!
今回、汲んできたのは何と「箱根ターンパイク」の6~7kmポスト中間にある知る人ぞ知る名水。その名も

太閤憩いの泉

こんな所に湧き水があるなんてほとんど知られていませんがこの水、石垣山城の近くにあると言えばネーミングにピ~ンとくる方もいるハズ。
豊臣秀吉が小田原征伐の際、小田原城を見下ろす石垣山にあたかも1日で城を築いたかのように見せて、北条氏の戦意をくじいたと言う話は有名ですが、その際に秀吉が茶の湯に興じたりする際にこの水を使ったのだとか。かの千利休もこの水で茶をたてたのではないかと言われているそうです。

時期によって違うのでしょうが、湧き出ている水の量は今回はご覧の通りチョロチョロ。
ちょっと汲むのに時間がかかりました。
湧き水は場所によって鉄分の多さとかミネラル分の多さと言った微妙に違う特徴がありますが、この水は特段大きな特徴はなし。悪く言えば清涼なだけの何の変哲もない水ですが、逆に変なクセがない水だからこそ、秀吉がこれで茶をたてたと言う言い伝えに何か納得。だってお茶をたてるのに使う水に変なクセがあったらお茶自体の風味が台無しですから。

さて、この泉の場所ですが上から降りてくるルートだとご覧の通りですので、まずわからないで通過してしまうと思います。小田原側から登ってきて6kmポストを過ぎた辺りから気をつけて走っているとようやくわかるような感じです。車を止められるスペースがあるので、他の車の通行の邪魔になることはないかと。ネックは有料道路なのでお金がかかるってことか?
Posted at 2007/09/15 19:02:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湧き水探索 | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation