• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

ショックのオーバーホール

ショックのオーバーホールオーバーホールの時期を迎えていたショックアブソーバをメンテナンスに出しました。

現在のショック(オーリンズ)をワンオフしてから今回で3回目になります。
1回目と2回目は放置して使い込み過ぎてしまい、シリンダーも含めて交換となってメンテナンス代が高額になってしまったことから、今回は早めに出したこともあって、必要最低限のパーツ(ブッシュやOリングなど)とブーツ、オイルの交換で済みました。金額は¥64,840とパーツ代が前回と比べて半額程度で済んでいます。(それでも純正や吊るしのショックが普通に1セット、買えてしまう値段ですが、このショックの性能を考えると納得はできるかと。)

ショックの交換と合わせて、前回は交換しなかったサスペンションも新品に交換しました。カヤバのローファースポーツ(30㎜ダウン)になりますが、バネレートはさほど高くないので私の車の戦闘力だとやや力不足の為、ショックの減衰力を微調整してサスペンションのバネレート不足を補っています。

まだU30のローファースポーツはネットで入手可能ですが、いずれ入手不可になった場合、サスペンションを現車合わせでワンオフするのか、あるいは車高を変えることが無いものの、バネレート調整が可能な車高調に更新するのかが今後の課題になります。(今のショックをベースに車高調への変更は可能)

※金額はショックのオーバーホール代のみです(サスペンションは私が持っていた予備を提供)。またショップ作業の場合は別途、組付け工賃等がかかります。
※写真は交換した前後4本分のパーツです。シャフトブーツはフロントのみ、今回は交換となりました。
Posted at 2020/05/24 10:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2020年01月13日 イイね!

ウィンドウレギュレータの交換

ウィンドウレギュレータの交換超久々に本来の車に関するブログです。

フロントのウィンドウレギュレータが20年以上使ったこともあり、かなり元気がなくなって、どうにか窓の上げ下げをやっているレベルまでモーターが弱ってきました。

状態からみてそう長くなさそうであること。雨の日に窓を下げたら上がらなくなったなんてお約束があると最悪なことになる為、まだ部品が出る内にレギュレータを交換することにしました。

これも元々、昨年の春頃には考え始めており、ATのトラブルがなければさっさとやっていたと思いますが、先にATの方を片付けなければならなくなった為、今まで保留にしていたものです。

ATの修理にPC新調と出費続きの為、しばらくそのまま引っ張ろうかとも思いましたが、ここ最近かなり怪しい状態になっていた為、これも待ったなしと判断しました。

製造廃止になって優に10年を超える為、まだメーカー在庫として出てくるのがかなり奇跡的。但し、今までの保管料をたんまりと上積みされます。本来なら2万円程度のモーターが1個、約4万5千円。左右で9万円になりました。

レギュレータだけ換えても周りのラバーパーツや内部の機構も弱っている為、関連するパーツを新調しないと意味が無いので合わせて交換。総支払で15万円ほどに。交換後は窓の開閉が極めて軽快になりました。交換前は開け閉めに倍は時間がかかっていたような感じだったので、相当弱ってましたね。

フロントウィンドウ関連の部品の他、内訳にあるスロポジは新品の調達。ATのトラブル時に原因の一つだった為、交換していますが、トラブル発生時に新品の調達に2カ月以上かかることが判った為、中古をスロットルボディごと調達して今使っているのはどこぞの解体されたU30に付いていた中古品。既にスロポジ交換は3回目であることを考えると、またいつ逝ってもおかしくないパーツなので、まだ調達可能な内に新品を発注しました。
(スロポジはまだ届いていないので、今月末まで待ちです)

スロポジと共にATトラブルの際に逝っていたATの車速センサも予備として取り寄せようとしましたが、想像以上にレギュレータ関係の金額が嵩んだ為、今回は見送り。しばらくお金を貯めてから購入します。
幸い、車速センサはメーカー在庫があって新品に交換できましたし、20年間使って流石に寿命で壊れたという感じでしたから、部品の当たり外れがあっても何年の単位で持つでしょう。

ようやく全てが片付いて落ち着きましたが、完全に予算オーバーです。
今年のオーナーズクラブの全国オフは北海道。フェリーで北海道まで愛車で行けば交通費だけでも確実に両手はかかります。金欠で参加を断念・・・なんてことにならないよう、しっかり軍資金を貯めたいと思います。
Posted at 2020/01/13 20:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2017年10月30日 イイね!

外観、フルレストアです

先日、復活報告をしましたが、実は事故の修理は追加で余計に発生してしまったもので、
本当のメニュー全容は下記の通りでした。
本当は8月にはロールアウトできるハズが事故で大幅に予定が狂いました。
オーナーズクラブのオフでお披露目が完了したので、こちらでもネタバレします。

【塗装系】
 ・オールペン
   ボディ全体を元々の塗装色、パープリッシュシルバーで全て塗装をやり直ししました。
   バンパーは事故で大破したフロントだけでなく、リアも当て逃げされたりして、
   一部損傷をしていたことや、劣化により元の塗装がかなり痛んでいた為、
   新品を調達して丸ごと交換しています。
 ・ミラーカバー    → 経年劣化により白っぽく塗装が変色していた為、再塗装。
 ・窓周りのシール
 ・カバーのプラスチック
 ・ボディコーティング → 塗装完了後、1週間でコーティング作業に出し、
              汚れや傷がつく前にガラスコーティングを行いました。

【パーツ交換】
 ・ウェザートリップ → 実は車全体での入手はラス一。水漏れ等はまだなかったですが、
             時間の問題なので。
 ・モール      → ドアやバンパーについているモールです。
 ・ルーフレール   → 屋根の上だから目立たないといえばそれまでですが・・・。
 ・窓のモール    → 窓とドアの鉄板部分との境目にあるプラスチックのパーツです。
 ・リアのナンバートリム → 塗装が剥げ落ちて一部は下地が剥き出しに。新調しました。
 ・ナンバープレート → かなり汚れが目立った為、陸運局に申請して再発行しました。
 ・ワイパーアーム  → フロント、リアともサビや塗装の劣化が酷くなっていた為、
             全て新品に交換しました。
 ・カウルトップ   → フロントワイパー部分のボンネットとフロントウィンドウの
             つなぎ目にあるパーツ。
 ・ヘッドライトカバー → 事故で大破した左は当然交換ですが、右も表面が劣化して
              黄ばみが落ちなくなり始めていた為、こちらも新調。
 ・ポジションカバー → これもヘッドライトカバーと同様、右も合わせて新品に交換。
 ・リアテールランプ → 車検等も問題は無いものの、カバー表面にヒビが入り始めており、
             目立つようになってきた為、思い切って全て新品に交換。
 ・エンブレム    → Presageエンブレムと日産のC1エンブレム。
             雨続きの為、貼り付けする機会がなく、まだ貼ってません。
 ・リアウィンドウのPresageステッカー
           → ラスト1セットでした。半分剥がれていたので交換。

  ※事故に伴い、新品に換わったもの
   ・ボンネット       → 事故により歪みが生じ、根元も変形し、新品に交換。
                  多少変形の影響からか、結構押し込んでやらないと
                  ロックが閉まらない感じになりました。
   ・フィードインシュレータ → ボンネット内側の防音・防熱材
   ・ウォッシャーノズル   → 実はまだ古いまま。新品が修理工場で見あたらなく
                  なる事件が発生し、再度調達中。納期未定。
   ・フロントグリル     → 残念ながらCⅠ用のオリジナルは製造廃止。CⅡ用。
   ・燃料オイルクーラー   → 割れこそなかったものの、変形してしまった為、
                  取り付けてから僅か数ヶ月で再交換。
   ・左フロントフェンダー  → あそこまで派手に大破すると板金で修復不能。
   ・左フロントタイヤハウスのインナーカバーの一部

【補修】
 ・左リアシャーシ部 → サビが発生しており、ウレタンを一部かき出して補修。
             左タイヤハウスまで被害が進行しており、パネル2枚を交換。
             交換後、ウレタンを注入し直しました。

【チューニング】
 ・オルターネーター → オーバーホールと合わせて強化。巻き線の巻数をワンオフで増強。
             出力強化を行いました。ノーマル比で125%、80A→100Aに
             強化されております。
             ※添付の画像が実物です。見た目は同じながら性能は別物です。



 ・プラグコードの新調 → シーケンシャル点火用の特殊プラグコード。エンジン換装前から
              使っているパーツで結構年数も経って使い込んでいる為、
              ULTRAにワンオフで再度作ってもらい、新品になりました。
 ・スタビライザー  → 折れていたとは予定外。ただ応力パーツの為、性能が時間の経過に
             従って落ちるので、換えようか考えていた矢先ではありました。

とまあ、事故に伴って新品に換わったパーツは別として、結構大掛かりな補修になりました。
実質的に概観に限って言えば新車同然のフルレストア状態。その為、同じ型のプレサージュ
(U30型)に乗っている人が信号待ちで横に並んだ時、20年も経っているのに新車同然の
色合いと状態の車がいるので驚いてこちらを見ていたりします。

雨続きで写真が撮れていませんが、天気のよい時に撮影してブログトップの写真も更新を
かけたいと思います。
Posted at 2017/10/30 00:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2016年03月21日 イイね!

ブレーキのオーバーホール

車ネタが無くて全然更新をしておりませんが、久々にネタができたのでUPしました。

今回のネタはブレーキのオーバーホール。
私の車には以前、お世話になっていたショップ「アルロイテ」の時代にフロントブレーキにAPレーシングのGT-R用6POTブレーキを、ブラケットを加工してインストールしてあります。

導入したのは自分でもそんなに昔だったかと改めて調べて驚いていますが2004年の6月。
耐久性の非常に高い、買ったら一生使えるブレーキですが、

1.今から12年も前に導入して以来、1度もオーバーホールをしていない。
2.走行距離も正確な距離は不明ながら10万キロは使っていると推定される。
3.車重はカタログ値こそ1,700kgですが、実際のところは2tはあると推測され、負担が大きい。
4.FFでしかもリアはドラムブレーキの為、ブレーキング時の特に初期制動の負担がモロにかかる。
5.ターボ化によってトルクと加速が大幅に向上した分、平時からブレーキへの負担が大きい。
6.8名フル乗車は数回しかないが、5名以上は普通に何度もある。
7.危ない目にも何度か出くわしており、性能をフルに使ったブレーキングが何度かある。
  (このブレーキじゃなかったら今頃は・・・というのも1回、ありました)

こんな状態でしたから、本気で一度、メンテナンスをしておかないとダメにしかねないと思い、オーバーホールを行いました。(あくまでちゃんとしかるべくメンテナンスをしていることが一生使える前提なので)

ということで取り寄せた新品のシールがこれ↓


お値段、片側分の1パッケージで¥15,000×2で¥30,000なり(高っ!!)
ただ、一見して普通じゃないと思うのは1つのキャリパーについている6個のシリンダー、全てに2枚ずつ使われていること。つまりシリンダー6個×2枚=12枚、シールが入っています。

このシール、アフターパーツのキャリパーでも普通は1枚しかついていません。2枚使われているのは一つが例え破損してももう1枚が機能を維持して機能喪失を最小限に食い止める為。
1枚しか使われていないとシールが破損した場合、シリンダーにダストが入って損傷したり、一気に効きが悪くなるなど悪影響が出ます。アルコンも2枚使われているらしいので、この辺りはAPもブレーキの名門らしい多重防護された設計になっているのはさすがというところです。

さて、相当使い込んでしまっているのでいくつか破損しているだろうと思っていましたが、結果は↓の通り、何ら破損も損傷も無し。変形もなく綺麗なものでターボの社長曰く、「勿体無かったかもね」。


普通なら使い方からしてとっくに一つや二つ、破損していておかしく無いですが、たかだかシールで異常に高い値段なのは、英国からの取り寄せ品であることだけでなく、こうした驚異的な耐久性と信頼性にもあるようです。

勿体無かったかもしれませんが、同時に「なる前にやっておいて正解だよね」とは社長と会話しての中でのこと。ブレーキだけで50万円というとてつもなく高いパーツですが、その価値はこうした部分にも如実に現れていると改めて思いました。確かにこの驚異的な耐久性は一生モノのパーツです。
Posted at 2016/03/21 22:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2012年05月05日 イイね!

本日の作業結果

塗装まで何とか終わりました。



まだ最後にぼかし剤を吹いたまでの状態なので明日、ミクロコンパウンドで最後の仕上げをします。

初めてにしては上出来・・・かな。
マスキングの範囲をしくじって、塗装の段差ができてしまったので、一度最初からやり直しをしました。
明日は左後のバンパーに当て逃げされた跡を塗装補修しようと思います。
ちょっと歪んでしまったリアバンパーは・・・、矯正するのはまた今度。


平行して作業を進めていたディフューザーの放熱口はここまでできました。




今日の内に手前の2列を仕上げるので残り3列。
明日中にできるか!?

多分、穴あけまで完了しても取付の時間が無いと思うので、元に戻すのは来週以降になりそうです。

さすがにこれだけ抜けば全く無い状態と同じにはならないまでも、相当放熱すると思うのですが。
Posted at 2012/05/05 18:08:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation