• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2010年03月28日 イイね!

新型車解説書

新型車解説書今後のことも考えてこんなものを入手しました。

新型車解説書

整備マニュアルは持っていましたが、こちらはパーツの仕様等が詳しく載っているディーラー用に作られたもの。新しい車が登場すると細かい仕様の説明資料として作られるマニュアルです。

整備マニュアルには載っていないパーツの寸法や仕様が出ていますので、パーツの流用や加工、取り付けできるかなどを見るにはこちらの方がより実践的なマニュアルと言えます。
こんなマニュアルまであることを知らなかったので今更ですが、エンジンやるときにこのマニュアルがあればどれだけ役にたったことやら。

今後も乗り続けることやパーツがどんどん製廃になっていくことを考え、U30純正のパーツが見つからなくなった時、他の車のパーツで流用が効くか?などを調べるのに役立ちそうです。
配線図のマニュアルもあるみたいなのでこれも入手しようかな。
Posted at 2010/03/28 15:10:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2010年03月16日 イイね!

ヘッドライトカバー結露除去作業(やり直し)

ヘッドライトカバー結露除去作業(やり直し)土曜日に行われた所属クラブのオフで修復を試みた左ヘッドライトカバー内の結露ですが、天日干しの自然乾燥のみでは完全に水分を飛ばしきれなかったらしく、翌日確認するとまたも結露していました。

ということで作業やり直し。もう一度外して今度はドライヤーを持ち出して強制乾燥させました。
日向に放置&ドライヤーの送風を続けること2時間余り。今度は天日干しのみでは乾かなかった隙間まですっかり水分が飛んで綺麗な状態に。

とりあえず今のところまた結露するようなことにはなっていませんが、またなるようならカバー裏のシーリングが経過年数を考えると怪しいので交換してみようと思います。シーリングでも直らなかったらまたカバー本体という事になりますが・・・。高いからまた購入は余り考えたくないんだけど。
Posted at 2010/03/16 00:28:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2010年02月11日 イイね!

バッテリー・エンジンオイル交換

発注をかけていたバッテリー(オデッセイ:LB1200)が入荷したと言うことで本日、交換に行ってきました。

今回の作業には過大な暗電流が流れているか否かの調査と、流れていれば原因を特定する作業も依頼事項に入っていましたので、ピット内の少し離れた所から作業の様子を見守り、計測結果などを教えていただきました。

結果ですが原因として一番疑わしいセキュリティをカットした状態で約70㎜A。
標準の車よりは高い数値ですが、電装品が非常に多いことを考えれば想定の範囲内。
これで1週間で上がるとは考えられず、異常に高い電流が流れている訳でもないので、オーディオが原因では無いことが判明しました。

計測の方法を教えていただいたので後日、自分でセキュリティを復帰させて再計測してみて、異常な値が出ればセキュリティがビンゴと言うことになりそうですが、もう一つの可能性としてバッテリー自体の初期不良と言うのもあり得ますので、バッテリーをメーカーに戻してチェックをしてもらうことになりました。
バッテリーが死んでなければ復活、充電された状態で戻してくれますので、予備として時々メンテナンスキットで充電してやりながら保管しておこうと思います。何しろ1個5万円もする高価なバッテリー。使えるなら勿体無いですから。

このオデッセイと言うバッテリー、蓄電能力が非常に高い代わりに、上げてしまうとドライセル対応の充電器や専用充電器でも満充電できなくなってしまうことがあり、メーカーに戻して特殊な充電方法で復活させてもらうしかないとアルロイテの社長から聞いておりました。

実際にメンテナンス充電器に1週間繋げっ放しにしておいてもフル充電状態にならず、充電不十分の赤ランプがつきっ放しだった上に、バッテリーが熱くなるなどおかしな状態になってましたので、どうやらいくら充電してもほとんど入っていかない状態になっていて、わずか1週間で上がってしまう状態に陥っていたようです。

さて、バッテリー交換と合わせてエンジンオイルも交換。これまで使っていたEUROはギアオイルの方しか扱っていないと言うことで、扱っている同等品をチョイス。銘柄を聞いてくるのを忘れてしまいましたが、これまたなかなか良いオイルでEUROと遜色なし。ライフサイクルも同じでOKとのことなので通常の倍に当たる5~6千キロはターボ車でありながら使えます。

外したついでにディフューザーを洗浄してくれるなど、細かいサービスもやっていただきました。
次は厄介な宿題、マスターバックの交換。これはタイミングを見てまたお願いしようと思います。
Posted at 2010/02/11 20:16:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2010年01月09日 イイね!

ブレーキパッドとリアタイヤを交換

明日の所属クラブのオフを前に、既に危険域まで減ったフロントのブレーキバッドとリアタイヤの交換をしました。アルロイテで例によって社長と一緒に作業。

社長がタイヤを組み付け → 私がバルブを組み込んで窒素ガスを規定値まで充填 → 社長がバランス取り → 私が自分の車に取り付け

の連携作業。リアにタイヤを取り付け&増し締めを私がやっている間に社長がフロントのブレーキパッドをすばやく交換。終わった方から私がフロントのタイヤを取り付けを行いました。
こうやってピットで一緒に作業できるのも今日を含めてあと2回。他のお客さんの車の作業もオーナーさん共々手伝わせてもらいました。

で、手伝ってて思ったこと。

やっぱりこれが最高に楽しい!

車いじりが好きな人間にはこの時間がたまらなく楽しいですね。
出来上がるのをボ~~ッと待っているのは私の性に合わないです。でも今後はこれができなくなると思うとさびしい。何しろ一緒に作業やりながら教わったことって膨大なので。

特に工具については使い方から選び方も教わりましたし、実際に私の車のチェストに積まれた工具の数々は社長の使っている道具を見て、使って、使い方を教わってこれはもっていると便利!と思ったものがほとんど。多少高くても道具の精度にこだわるようになったのも、ネジ山をナメたり噛んでしまって大変な苦労をして外す様子を何度も目にしているからこそ。ピットの中で実際の作業が見れるからこうした部分にも目が向いたのだと思っています。工具は車以外にも日常生活で活躍する場面は多々ありますから、持っていればずっと使えるのである意味一つの財産になりますし、現に家で何か修理したり加工して作ったりする時に車載工具が大活躍しています。

まだマスターバックの交換が宿題で残っているので、あと一回は一緒に作業できる機会が。
今回、デジカメと言う大事なものを忘れる失態をしてしまったので、次回は忘れないようにせねば。
マスターバックの交換なんて普通はやらないでしょうから、また貴重な記録が残せそうです。

さあ、明日はタイヤもブレーキパッドも新品だから安心して長距離遠征できるぞ!!
明日のオフは栃木です。最近、クラブのオフと仕事が物の見事にバッティングしてめっきりご無沙汰状態。完全にオフ行きたい病に感染していたので、治療(爆)してきたいと思います。
Posted at 2010/01/09 23:43:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2009年08月08日 イイね!

ブレーキマスターシリンダー交換

ブレーキマスターシリンダー交換構造変更の公認を取得してホッと一息していたのもつかの間。
10年15万キロ&ハードな走り方にブレーキのマスターシリンダーとマスターバックがお迎えになってしまった為、急遽交換となりました。

どちらのパーツもいきなり全く使えなくなる訳ではなく、徐々にヘタってくるので、いきなり危険な状態にはなりませんが、何しろエアが入ったとかそういうレベルではなく、ブレーキ踏んでもスカスカで、普通ならある一定量踏み込むとカチッとした感覚が必ずありますが、踏み込んでいくとズルズルと際限なく奥まで入ってしまいます。当然ですがパニックブレーキ厳禁。ポンピングを駆使して細かく踏力を加えてブレーキングして止めていました。

また踏み込んだ際に異常なまでにブレーキに電気を食われることから、マスターバックもかなりガタがきていると診断され、両方交換することになりました。
シリンダーはすぐに入手できたのですが何とマスターバックは在庫が無いので作る必要があるとのこと。

「あの~~ぉ・・・。日産自動車さん?まだU30が製廃になって10年経って無いんですが・・・^^;エンジン換装の時のドライブシャフトブラケットと言い、何かもっていないパーツ、多すぎやしませんか?」

重要な保安パーツだけに特別納入指示をかけてもらい、至急で作ってもらっていますが、マスターバックは入荷が今月末になる見通しな為、シリンダーだけでも換えて当面の安全性を確保することになりました。

交換作業はブレーキフルードを抜いてマスターバックについているシリンダーを交換するだけであっさり完了。古いシリンダーは完全に終わっていたらしく、かなりカッチリした踏み応えが戻ってきました。

マスターバックが昇天するのは珍しいようですが、シリンダーは結構壊れることがあるそうです。エアが入った感覚と違い、ブレーキが際限なく奥まで入ってしまうような状態になったらこれらのパーツを疑いましょう。


ちなみにこのU30プレサージュ用マスターシリンダーですが、マスターバックとの接合部がボルト4本止めと言う形状も形状ながら(普通は2本です)、かなり巨大なシリンダーとのこと。マスタバックも巨人クラスだそうです。ビックキャリパーの影響もありますが、お陰で普通なら1Lで余裕で余るはずのブレーキフルードが足りずにSP-R、3本目に突入しました(笑)
Posted at 2009/08/08 22:06:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation