• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2008年04月06日 イイね!

ナビが昇天しました・・・

ナビが昇天しました・・・またも車のトラブル関係です。
先月の中旬頃になりますが、いきなりナビが昇天しました(泣)。
それまで普通に動いていたものが、いきなり画面が空色に・・・。

「(o・ω・o)?ホエ??」

しばらくすると今度はマップデータのアップデートを開始。が、妙に時間がかかるし、データのバージョンUPなんてしていないのになぜ?
すると・・・

ナビ:「NOT USED MEIN HARD DISK」
ヒュー:・・・・・Σ( ̄Д ̄)ガーン(=Д=;)マジー

立ち上げ直したり、リセットで何とかなるかな~なんて悪あがきもやってみたりしましたが、うまく立ち上がったかなと思うと一面、空色の画面にポツンと登録地点に登録した我が家のマークが。
テレビは生きているので、原因はナビ本体の問題と特定。休日出勤する際、行きがけに修理センターに寄ってナビを預け、修理完了後に自宅へ託送という事で直してもらいました。

原因はCCユニットと言うナビの制御を行っている基盤が飛んだ為。
どういうパーツなのか聞いてみると、例えるならパソコンのマザーボードみたいなもので、そのBIOSがぶっ飛んだという事らしいです。

修理代は写真の通りで、思ったよりかからなかったと言うか、どんなに壊れても修理代のアッパーがこの金額と言うのはありがたい話ですが、困ったのはナビに登録してあった地点登録データが、HDDを初期化する必要があった為、全滅してしまったこと。
よくオフが開催される場所など結構な件数を登録してあったので、これが結構痛い損害です。時間をみて記憶を頼りに登録し直さねば。
Posted at 2008/04/06 09:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2008年04月06日 イイね!

滴露再び

滴露再びさてさて続けて第二弾です(笑)。

約1年ほど前。シーリングの劣化により内部に滴露が発生して交換を行ったヘッドライトカバーですが、右側だけ初期不良だったらしく、換えたばかりだと言うのにご覧のようにまたも滴露が発生するようになってしまいました(≧◯≦)。

左側は何でもない上に1年も経たずして・・・と言うことで取り寄せたディーラーに持ち込んで交渉。メカニックのチェック等を経て初期不良と診断され、再度新品に交換となりました。

最近は新車でもこういうことがよくあるようですが、そうだとすると最近の車のパーツ。ちょっと耐久性とか問題あるんでないかい?
安くてよい車を作ると言う考え方はユーザーにとって歓迎すべきことですが、安かろう悪かろうになったら本末転倒。ヘッドライトは重要な保安部品なんですから、きちんと作ってほしいですね。

DRのピットがキャンペーン期間中で大混雑だったので、光軸調整だけやってもらうことにして、駐車場の一角を貸してもらい、またも自分で交換。前回は光軸調整機構の構造変更に伴い、取り付け時に色々と問題が発生してかなり時間がかかりましたが、すべて解決済みの今回はあっさりと15分程度で片付けました。

DR公認の下、嬉々として作業をする自分がいましたが何か?(爆)
Posted at 2008/04/06 00:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2008年04月05日 イイね!

バッテリーを交換!

バッテリーを交換!皆さんこんばんわ!3ヶ月ぶりのブログです。
ここまでどうにも身動き取れなかったのは初めてですが、ようやく多少の余力ができましたので、久々にブログUPと行きます。
3ヶ月も放置していたのでネタはふんだんに仕込んであります(笑)。順々に手をつけていくとしますかね。

まずは第一弾!某プレメンバーの皆さんはご存知の通り、バッテリーを交換しました。
1回子供にいたずらされて完全に上げられても復活。それでいながら7年間持ったのですから大したものだと思いますが、この冬場はさすがに厳しかったですね。
雪が降って急激に気温が下がると大ピンチ!毎週土日に専用の充電器を使ってメンテナンスを行うも、1週間動かさないと「何とかギリギリかかりました!」みたいな一杯一杯の状態。これはダメだなと交換に相成りました。

さて、私の車はご存知の通り、バッテリーを床下にオフセットしております。
専用のバッテリーBOXを作って吊るしていたわけですが、このBOXに収まるサイズのバッテリーだと容量的にいささか心許ない状態になってきており(基本的に電装品ってものは増えていく傾向にありますからね)、今回ワンサイズ上のバッテリーを積むことにした為、BOXに収まらなくなってしまいました。
重さも容量UPした分、1.5倍に増えてしまうので吊るし方式だと強度が不安。
と言うことでバッテリーの専用台を作成してもらい、写真のような状態となりました。

バッテリーとオイル交換でかかりっきりの状態で何と1日がかり(爆)。
ですがより丈夫で安全性の高いものが出来上がりました。
普通ならこんな構造物を床下に作るなんて、ぶつける危険性を考えたらやれませんが、ディフューザーがあるので思い切ったレイアウトを取ることができました。

容量UPのおかげでライトの光量もUP。オーディオの音質も向上しました。
時々持っている専用の充電器でメンテナンスして大事に使えば、また7・8年は持ってくれそうです。初期投資が通常のバッテリーと比べて2・3倍しますが、交換サイクルや手間を考えると安いと思います。軽量化もできますので皆さんにもお勧めですよ~。
Posted at 2008/04/06 00:16:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2007年12月25日 イイね!

「ブリス」を施工してみました

「ブリス」を施工してみましたまだ片付いていないのですが色々事情がありまして、約一ヶ月半ぶりのブログです。
年内にというお約束で頂戴しましたので、「ブリス」の施工記録です。

簡単施工の謳い文句通り液状なので、作業自体は意外と楽です。
通常のワックスは洗車後、水分を十分に拭き取ってから作業を行いますが、ブリスは拭き取った後だと逆にむらができてしまうようですので、多少濡れた状態もしくは拭き取り後に十分濡らしたウェスを使うのがベストです。私は後者で作業を行いました。

<使用感>
液状なので作業は楽です。説明書には「適宜乾拭き」とありましたが、私がやってみた限りでは普通に拭き取っただけだとむらができてしまうので乾拭きは必須です。
15分程度で作業ができるとありましたが、綺麗に仕上げるにはこのようにもう一手間必要ですので、作業時間としては固形ワックスとほぼ同じと言えそうです。

<撥水>
スキルチタンコート施工済みであった為、被検車両としては条件がよくなかったこともあり、この点は体感的に微妙でした。撥水もチタンコートのみでかなりの効果を発揮していた為、正直区別がつきませんでした。ただコーティングを行った後にみられる独特の手触りが1週間後の今でも残ってますので、撥水加工をボディに施していない車には有効だと思います。

<光沢>
これまた私の車は10年目と古い車両であるため、被検体としてはよくなかったようで、固形ワックスとの違いをあまり感じられませんでした。前述のボディコーティングを施してしまっている影響も大きいと思います。固形ワックス同様、拭き取りが不十分だと光沢が出ず、むらになって逆効果になるようですので、拭き取りは丹念に行いましょう。

<傷隠しや磨きの効果>
液体のコーティング剤ですので、固形ワックスのような細かい傷隠しの効果は微妙なところです。また固形ワックスのように水垢やピッチを落としたりするような能力はなく、逆に残したまま施工すると上からコーティングした形でそのまま残ってしまうようなので、事前に徹底してボディを綺麗にする必要があります。

<結論:効果的一番体感できると思われる車両>
新車~比較的年数が新しい撥水コーティングを施していない車が最も効果的だと思います。
液体ですので固形ワックスと異なり、残念ながら細かい傷を隠すような効果はあまり期待できないと思いますので、まだ傷がほとんどついていない新車~1・2年目程度でボディにコーティングを施していない車両は効果が一番期待できると思います。
私の車では条件が悪くて体感が半減してしまいましたが、施工後してみてのコーティング具合は悪くありませんでした。私個人の結論ですがご参考になればと思います。

関連情報URL : http://www.bliss.ne.jp/
Posted at 2007/12/25 14:15:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2007年11月12日 イイね!

空気圧の怪

昨日、道志に行った後のことです。

いつものエネオスのスタンドに給油に立ち寄った際、右フロントのタイヤが妙に潰れている。

「ん?ひょっとして窒素ガスが抜けたか?」

エアゲージを持ち出して測ってみると2.0kgしか圧がない。

「げっ!思いっきし抜けてんジャン!」

他も抜けてないか計測してみると左右リアは右フロントと同じく2.0kg。
最近、丁寧に乗っていても何だか妙に燃費が悪かったのはどうやらこの為らしい。
やっぱり半年以上経つとさすがに窒素でも抜けるんだなと思いつつ、左フロントを測ってみると・・・

「はい~??3.0kgってどういうこと?」

明らかに入りすぎ。道志街道を走っている時に左フロントに加重がかかる状態の時、
妙に食いつかないで逃げるなと思ってましたが、こんな入りすぎの状態では当然。

でもここで疑問が。「何で左フロントだけ入りすぎ状態なの?」
窒素なので普通の空気を入れた時のように熱膨張は考えづらいです。
それに空気だって膨張してもさすがにここまでは・・・。

スタンドで窒素ガスの充填機を持っていたので、左フロントは適正値まで抜いてもらい、残りは補充してもらいました。
今まで抜けていた分、何か重たい感じでしたが走りが軽くなったような気が。

でもこんなことってあり?左フロントだけ間違えたにしてもかなりの誤差。
普通じゃ考えられないだけにすごく不思議なんですが。
Posted at 2007/11/12 12:46:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation