• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2009年02月21日 イイね!

撮影会の準備完了!

撮影会の準備完了!明日のav(アクティブビークル)の撮影会準備完了!
朝早くから洗車。WAXもかけ、バッテリーを充電メンテナンスを行っている間に床屋に行ってすっきりしてきました。

早い段階から準備をしていたアンケートの準備完了。こうやって先に作っておけるから当日、時間にたっぷり余裕が持てるので気分的に楽です。

直近で当選したのが一昨年の夏。昨年の春から今までエンジン換装関係で稼働率が低かったですから、本当に久しぶりです。
一昨年当選した時も取材者の方が「何じゃこりゃ」で取材中、笑いが止まらないと言った風でしたが、今回はどんな反応をしてくれるかちょっと見ものです。
今回はクラブの仲間が他に2名当選。一人ぼっちで応援にこ~んなしとあ~んなしとが来てくれなかったら寂しかった前回の神奈川大会より心強いです。

追加強化を施したATの慣らしもこの往復で丁度完了。
8:10に千代田PAで一緒に撮影会に参加するクラブの某MPVターボ乗りさんと待ち合わせています。明日、朝早いから今日はとっとと寝よっと。

応援参加してくれる方、ただ今大募集中!

※アンケート付属のパーツリストでは項目が足りないので別紙に纏めたらこんなになってしまいました(笑)。インテリア系はさほどやってないから項目から除いたんだけどなぁ。
Posted at 2009/02/21 19:24:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2009年02月15日 イイね!

ATFクーラー用サーモ

ATFクーラー用サーモ冷え性対策として検討中だった水冷式ATFクーリングシステムのパーツ入荷予定と、費用がどのぐらいかかるのかを確認するため、アルロイテに行ってきました。

行くといきなり
社 長:「サーモ、あったよ」
ヒュー:「あれ?サーモ、製廃で無いって言ってませんでしたっけ?」
社 長:「トラストのJZS161(最終型アリスト)オイルクーラー用サーモ」
社 長:「在庫が無いか確認したら持っていた」
ヒュー:「素では勿論、付かないですよね?」
社 長:「10φのところを6φにすればOK。方法は考えてある」

元々、オイルクーラー用のサーモなので径が大きく、そのままでは付けられないので、アダプターで径を変換して付けるそうです。勿論、こういった流用を考える店と言うのがほとんど無い上に、需要が無くなって在庫限りのパーツをくれ!と頼んだだけにトラストも半信半疑だったそうで、ATF用として使うと言ったら、大丈夫ですか?と聞かれたみたいですが。

普通にやったらまず装着不可能ですが、アダプターはアダプターで別の業者に発注して調達。合わせワザで本来、装着できない物をつけてしまういつものパターン炸裂です。
サーモとちょっとしたパーツをいくつか調達するだけで済みますので、おかげで水冷式より格段に低コストになりました。水冷式は英国からパーツを取り寄せる必要があり、値段もさることながら、納期が見えない状態だったそうなので、早い段階でしかも低コストになって対応できる目処がたったのはありがたい限りです。

写真はそのサーモの実物。まだ変換アダプターが届いていないので装着できませんでしたが、「GREX」のロゴの後にオイルクーラーサーモシステムとあるように、れっきとしたオイル用の専用品です。サーモの部分は下の写真のようになっていて2本のオイルラインの間にサーモが仕込まれており、冷えている時は写真の状態。一定温度以上になるとシャッターのようにこのサーモがバイパスされた状態のオイルラインを2つに分断。ATFクーラーの方にATFが流れるようになるという仕組みです。

装着は再来週の予定。ATの慣らしも来週には終わりますので、ようやく本格的な実運用に持っていけそうです。
Posted at 2009/02/15 20:53:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年02月11日 イイね!

久々に工具を購入

久々に工具を購入久々にこ~んなしとも大好きなこの店に行って工具を買い揃えました。

写真の通り4本ですが、車メインは左の2本。
一番左がスイス PB社のマイナスドライバー(ヘッドサイズは“00”)。その隣が不思議と今まで持っていなかったクリップリムーバー(通称、爆弾外し)です。
マイナスはツメ外し用として購入。精密ドライバーだとグリップが貧弱で力が入りづらいですから、こういう一本もののドライバーがどうしても欲しかったのです。これは軸長が長いタイプなので、短いものがあと一本あると便利かもしれません。

右2本のKTCのプラスドライバーのメインの用途はパソコンなどの組立用。
一番右がヘッドサイズ+0、その隣が+1です。
このヘッドサイズになると軸長が短いものがほとんどで、十数種類ある中でこれが最も軸長が長かった為、購入してきました。短いものなら何本か持っているのですが、奥の方などは届かなくてかなり苦労させられていますので、これでだいぶ作業性が向上する筈。
今までパソコン組み立て用に使っていたドライバーはホームセンターでよく売っている8本セットのものだったので、ネジ山への食いつきが悪く、何度かナメてしまいかかって冷や汗モノだった時があったので、しっかりした物を購入したことでその心配もほとんどなくなるでしょう。軸が細く、軸長が長い関係から貫通式ではありませんが、車にも使えると思います。通常タイプの軸なのでレンチを使った“ワザ”が使えないのがネックかな?

例のごとく、一番小さいPBのドライバーが一番高かったりしますが何か?
Posted at 2009/02/11 22:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2009年02月07日 イイね!

冷え性対策

高速に乗るとやはり4速に入ったとたんにATへの負担が一気に減る結果、
ATFが60℃を切ってしまい、ブーストがかかった状態で無理矢理繋がると
ATがダメージを受けるため、加速したい時でも下手に踏めなくなってしまいました。
(一番下がった時で40℃台まで落ちちゃいました。冷えすぎ!!)

オイルクーラー用のサーモは製廃になってしまったことが判明。
最後の選択肢となる水冷式の導入を検討しておりますが、限られた空間にどのように
組み込むかなど検討するのに時間がかかりますし費用もかかる。何よりそれまでの間、
このままの状態では使い勝手が悪すぎます。

そこで古典的な冷え性解決策として、放熱量の少ないTRUSTの10段ATFクーラーの前にダンボールを入れて急場しのぎとしてみました。
この手法の効果の程を私は疑っていたのですが、これが図に当たって取り敢えずの
急場はこれで解決。大体85℃から70℃ぐらいの間で安定するようになりました。
85℃以上になれば新兵器のATFクーラー用小型電動ファンが対処してくれますし、
今の厳寒期の下が問題だった訳ですから、下が70℃前後で安定してくれれば上出来。
実際に水冷式でも下はこのぐらいで安定するようにセッティングします。

水冷式の導入にはまた費用がかかりますし、検討の時間がしばらくかかりますから、
今年の冬はこれでしのぎ切ろうかと思います。
それにしてもダンボールで塞ぐ手がこんなに利くとは思わなかったな。
Posted at 2009/02/07 20:04:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年02月04日 イイね!

ATの追加補強完了!

ATの追加補強完了!ATの追加補強に出していた愛車がようやく戻ってきました。本来なら先月末には戻ってくる予定でしたが、パーツの一つがいきなり欠品。しかもアメリカから船便で取り寄せと言う事態に正月休みが重なり、遅れに遅れて結局、1月末までかかってしまいました。(パーツが無いんじゃやりようがないですしね)

加工していけるか?適合は大丈夫かなどの調査を経て次に強度不足になるであろう箇所であったバルブボディとサーボを強化。
鎖の強度の法則と同じで、対策・強化を施すと強化した箇所以外の弱い部分に負荷が集中し、最悪は破損しますので、現状のエンジン出力に対する対策が不十分と判定されたこの部分の強化は今後も含め、必須項目でした。
またKA24よりSR20のATの方が筐体が若干大きく、耐久性が高い為、結局以前購入した中古のSR20の筐体を使うことになりました。もっとも中身は前述の強化を行ったことで純正のSR20用ATとは全くの別物ですが。

AT本体と共に冷却系を更に強化。2基目のATFクーラーを装備してかなり熱に対する耐性がUPしましたが、渋滞に巻き込まれたりと言った風がほとんど当たらない状態ではATFの温度が上昇してしまう為、小型の電動ファンをATFクーラーの前に装着し、一定温度以上になった際、強制冷却を行うシステムを導入しました。ファンはラジエータに装着したものと同じ伊:SPAL社製の特殊な小型電動ファンです。
別途導入したファンコントローラにより80℃から起動を開始し、85℃以上になると全力発揮、75℃以下になるまで強制冷却を行うシステムになっています。

これで夏の酷暑期も含めてオーバーヒートに対する対策は十分となりましたが、逆に今の時期(冬場)は高速で80~100km/h程度で巡航した場合、オーバークール(ATFの温度:60℃以下)が発生することが状況によって起こることが判り、こちらをどうするか対策を更に検討中。
熱ダレよりマシとは言え、冷えすぎと言うのもよくないもので、ATの場合はオーバードライブに入らなくなったり、無理矢理入れてしまってATに負担がかかったりします。U30プレサージュの場合は厄介なことに後者。何と無理矢理繋いじゃいます。
何年か前までオイルクーラー用のサーモと言う変わったパーツがあったそうなので、現在もあればこれが第一候補。無ければ取り回しがかなり大変になるのですが、水冷式の導入を検討中です。

※ドサクサ紛れにブローオフバルブも導入しました。ブローオフの音がうるさく、近所迷惑になるのでサクションリターン方式にした為、ほとんどブロー音がしなくなりました。
Posted at 2009/02/05 00:01:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 456 7
8910 11121314
151617181920 21
22232425262728

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation