• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2009年03月16日 イイね!

avに掲載!

本日発売の「av(アクティブビークル)」のavプレイヤーズに掲載されました。
クラブの仲間2台(1台はOBさんです)と共に掲載されています。

今回からなのかそれとも今回だけなのか、1台あたりの掲載スペースが縮小されたような気がするのですが気のせい?スペックデータも掲載スペースが大幅に削られている感じで、中には全く記載が無い車も。主役コーナーも無くなってしまいましたし、紙面を見開き1ページぐらい縮小したのかもしれません。
このコーナー、結構毎回楽しみにしているだけに今後、このサイズが基準になるのだとするとちょっと残念です。

さて、限られた時間で取材して纏め、記事にすると言う作業は大変かつ難しいもので、誤植や勘違いがよく見つかるこのコーナー。私の所にもU30オーナーさんならすぐにわかる根本的な間違いが。

バサラにSR20の仕様はありませんが何か?(笑)

あったらこ~んなしととか今頃はでんでん虫つけちゃったりしていたかもしれませんが、これはルネッサの間違い。兄弟車と言う一言で勘違いされちゃったようです。
まあこういう間違いもご愛嬌でしょう。

本日発売ですが、所によっては店頭に並ぶのはもうちょっと後だと思います。
写真もよく写ってますし、見てやってもらえるとうれしいです。
Posted at 2009/03/16 22:36:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2009年03月15日 イイね!

春の風物詩

春の風物詩春ももう間近。
と言うことで春の風物詩の一つ、つくしを取ってきました。
1週間遅れると食べられる状態のものがほとんど無くなってしまうので、年1回が勝負!
今年はジャストのタイミングで取りに行けました。

取ってきた量はスーパーの大きい買い物袋に2/3程度。そっくり鍋に移すと直径40㎝、深さ20㎝程度の大鍋に一杯になるぐらいの量になります。
取ってくるのも常時、中腰状態でかなり足腰プルプルものですが、取ってきたら取ってきた後作業もこれまた大変。これから地道に茎の傘取りです。
指先が真っ黒になるんだよね。この作業。

これだけあってもゆでて灰汁抜きして味付けすると大き目の茶碗一杯分ぐらいになってしまいます。大変ですが毎年つくし狩りが、ささやかな春の訪れの楽しみになっています。
Posted at 2009/03/15 18:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年03月07日 イイね!

ATFクーラー用サーモ取付け完了

ATFクーラー用サーモ取付け完了先週、ピットが開かず取付けが延期になっていたATF用サーモの取付けが完了しました。

夏の酷暑期に合わせ、ATFクーラーを2基掛けし小型電動ファンによる強制冷却システムを組んだ結果、逆に冬場は冷却効率が過剰になり、ATFが高速で60℃を切ってしまうオーバークールが発生。負荷がかけられない状態となっていましたが、サーモを入れたことで最低でも75℃をキープできる状態となりました。

昨年の夏のテスト結果を踏まえて順次、ATFの冷却システム強化を施してきたので、実際に夏本番でどうなるかがまだ残っていますが、冬にこれだけオーバークールに悩まされた程の冷却効率ですので、さすがに十分持つだろうと予想しています。

写真は後少しで完成のATF用サーモシステム。左上の黒いフィッティングと一番左端にわずかに見える赤いフィッティングをホースで繋ぐと完成。
仕組みですがサーモに4箇所ある口をそれぞれ“左上・左下・右上・右下”、サーモ本体を“サーモ”として記載すると、

<ATF:75℃以上(通常)>
AT → 左下 → サーモ → 右下 → Setrab ATFクーラー → Trust ATFクーラー → 右上 → サーモ → 左上 → AT
<ATF:75℃以下>
AT → 左下 → サーモ → 左上 → AT

このように通常はATFがATからATFクーラーを通って冷やされてATにまた戻ると言う流れになりますが、冷えすぎの時はサーモが開いてATFクーラーに流れる手前でバイパスしてATFを循環させ、オーバークールを防ぐ仕組みです。
AT本体のみの冷却能力でATFの温度が75℃を切ることはどんなに負荷が軽くても無いので、最も冷えている状態で75℃キープと言うことになります。

またATFクーラーに先日装着した小型電動ファンの起動設定が80℃起動で低すぎたため、90℃にファンコントローラの設定変更も合わせて行いました。
やっとレブ&ブースト縛りから開放されていつでも普通に踏めるようになりました。
ATの強度の様子見がもう少し必要ですが、3度目にしてどうやらやっと仕上がった感じです。「急」と付く踏み方はご法度ですが、普通に加速していく分には目一杯回してOKのお墨付きが出ました。まあお墨付きが出ても普段はあまり踏まないでしょうが。
オーバークールでATFが固かったせいか、高速の燃費もここ最近はかなり悪かったので、この辺りもだいぶ変わるかもしれません。丁寧に乗ったとして2桁台が出れば大したものですが。
Posted at 2009/03/07 23:51:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年03月01日 イイね!

大漁旗リレーオフ

大漁旗リレーオフ所属クラブのオフがAW柏沼南店で実施され、参加してきました。
参加したいつものクラブの皆さん、この場を借りてまずは寒い中をお疲れ様でした!

さて所属クラブのお友達以外の方もいるので、どんなオフだったのかちょっと解説。
今回のオフは日本全国を一周して関東に戻ってきたクラブの「大漁旗(畳一枚ぐらいの大きさがあります)」を茨城県から千葉県へリレーでした。
スタートは管理人さんの出身県である埼玉県で、次回のリレーオフで千葉県から晴れて全国を一周して埼玉県に戻ってきます。

リレーオフに参加するたびに別途設けた寄せ書きを書いて次の県にリレーします。県外から遠征して参加した場合も寄せ書き記入権があるので、中には寄せ書き回数十数回と言うつわものも(笑)。ちなみに私は今回で8回目。次の埼玉県に参加できれば9回目になります。参加台数は多分、リレーオフでは最大規模の30台以上。総勢40名近い大規模なオフになりました。

生憎の天気の合間を縫って作業が始まり、リアスピーカーの交換など宿題を準備していたこーんなしとあーんなしとは何とか無事作業を終えてましたが、私はと言うとレカロがあまりにローポジなので、シートの基部に下駄を履かせる予定で準備していたカラーが不調に終わって急遽買出し。ホームセンターで代用品のプレートとワッシャーを見つけるも、材質がユニクロ(鉄)の為、多少なりとも水濡れの可能性があるシート基部に使うと錆びの危険性があり、シャーシブラックで塗装して錆び防止処置を施している途中で降雨コールド。また時間を見つけてやろうと思います。

ATF用サーモの取り付けが来週にお預けになってしまったので、まだ無理はあまりできない状態でしたが、この方をはじめ、3名ほど同乗しての走行も行いました。

またエンジンが一つ成長したらしく65℃ちょっとの中途半端な温まり方の時にハンチング(アイドリングが上下して安定しない)が出るようになったので、微調整しないとダメですね。トラブル等が解決してまとまるまで1年はかかると踏んでましたが、見事にそのぐらいの時間になりそうです。

Posted at 2009/03/01 21:40:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123456 7
891011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation