• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

アルロイテが閉店になりました

アルロイテが閉店になりました本日、長らくお世話になった『グランドスラム アルロイテ』が閉店となりました。
私の車の後ろに写っているこんな人の車が実質、最後の作業車となりました。

マスターバック交換はこんな人の車の隣にピットインしている白アリ君が厄介なトラブルを抱えて持ち込まれた結果、時間切れで新しい引き受け店、『スピードショップターボ』へ宿題として持ち越し。

最後の売上貢献にとエンジンオイル交換&外れ掴まされたのか調子の悪いバッテリーの交換をお願いしようと思い、先週話をしたら、「手土産に持って行け。その方がいきなり『面倒見てくれ』と言われるより、売上になるから向こうも喜ぶし、頼みやすいだろ。」と自分の所の苦しい懐事情を抜きにした一言。

無いものは作るの精神で夢に見たことが現実にできる。ピット作業を見たり手伝ったりすることで勉強になると言うのも大きかったですが、何よりもこういう気遣いをしてくれる社長の人柄が、これまでお世話になり続けてきた原点なんだと思います。お店との相性と言ってもいいでしょう。

昨日、お別れの打ち上げをやりましたが、土曜日も仕事がある人が多い中、仕事を早めに切り上げたり、会社のお付き合いの後に合流したりと言った常連のお客さんが30名近く集まり、「復活を望む人!」と言う問いに満場一致で全員が挙手。社長自身、機会が許せば復活をさせたいと思っている風でしたので、その時が来るのを待ちたいと思います。

ちなみに下記がアルロイテでお世話になったチューニングの数々。自分で作れない場合はどこからとも無くつてを探して、作れるメーカーでワンオフしてくれました。
①オイルクーラー・ATFクーラー(trust製) → 流用加工して取付。半分ワンオフ
②6点式ロールケージ(クラフトエンジニアリング) → ワンオフ
③フルフラットアルミディフューザー(アルロイテ) → ワンオフ
④KA24DE用エキゾーストマニホールド(クラフトエンジニアリング) → ワンオフ。現在はこの方が使用。
⑤バッテリー移設(アルロイテ) → 架台はワンオフ。懸吊式と架台式の2タイプ
⑥シーケンシャル点火(アルロイテ) → ワンオフ。実はアルロイテで2号機だったりします。
⑦チタンマフラー(アルロイテ) → ワンオフ。2本作りました。
⑧ブレーキ換装 → ブラケットはワンオフ。初代=outlow、2代目=AP(2枚目のローターは流用)
⑨チューニングCPU → 初代=シエクルDCシステム(メーカーにデータを提供。プレサージュ用初号機。後にADICなどと共に製品化)、二代目=F-CON V-Pro(データはHKSがプレサージュで初実績)
⑩エンジン換装関係 → ワンオフ(関連パーツを全て含む)
⑪ATFクーラー増設 → クーラー本体&サーモは流用。取り回しはワンオフ
⑫HIDキット → ECB製。流用
⑬オーリンズ → ワンオフ。オーバーホールを1回実施
⑭強化AT → ワンオフ
⑮スタビリンクピロ(オートリファイン) → ワンオフ
⑯ロアアームピロ(オートスタッフ) → ワンオフ

現在も使っているアフターパーツでアルロイテ以外でやったのはラジエータとスピーカー交換、発泡ウレタン、Defi3基(水温・油温・油圧)、ステアリングぐらい。汎用品であるレカロやホイール、タイヤも入れると、ほぼ全てが社長のお世話になってました。
Posted at 2010/01/31 22:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2010年01月23日 イイね!

三浦半島ツーリング

三浦半島ツーリング今日はみんカラのこのグループの皆さんと三浦半島ツーリングをしてきました。

グループには何ヶ月か前に登録したものの、このところのゴタゴタで頻繁にオフがあったにも関わらず、参加できない状態が続き、やっと今日デビューとなりました。
GOプレでオフ慣れしていることや、リアル重視のグループなので初参加大歓迎という空気もあって、初参加のクセにお昼の店を先導してしまったりと何故かいきなり古株みたいに(自爆)
GOプレでもオフで編隊走行はよくやりますが、仲間と一緒に走ると言うのは一人で走るのと違った一体感があってやっぱりいいものですね。

さて、いきなり私が紹介することになったお昼のお店はたまに新鮮な寿司や海鮮モノを食べたいなと思った時に、わざわざ食べに行っているお店。新鮮なネタが手に入らないとメニューに載っていても「品切れ」と言う事になる店ゆえにちょっと高めですが、その代わりにネタの鮮度と味はお墨付き。地元の方で夜も賑わう店ですが、雑誌等で大々的に紹介されたことが無く、意外と穴場的な店。
今日行った方で気に入った方がいれば何かの機会に思い出してまた行ってみてもらえればと思います。季節モノのネタが出ることもあり、例えば秋には『サンマのすし』なんていう隠しメニューも登場しますよ。

今日、お付き合いいただいた皆さん、こんな異色で常識外れの得体の知れない車に乗ってますが、今後ともお付き合いをよろしくお願いします!
Posted at 2010/01/23 22:58:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2010年01月11日 イイね!

いちご狩り

いちご狩りかれこれ半年ぶりに参加した所属クラブのオフでいちご狩りに行きました。

栃木県は益子町のいちご農園ですが、無農薬のハウス栽培で甘みが大変強く、美味しいいちご。
ご覧の通り、ハウスの中はいちごで鈴なり状態です。無農薬なので勿論そのまま食べられます。
食べ放題なので散々食べまくり、「もうしばらくいちごはいいや」と思っていましたが、家にお土産で買ってまた食べたら、やっぱり美味しくてパクパク食べてしまいました(笑)

いちごはよく大粒で形が整っているものほど値段が高いですが、農園の人の話では実は大粒過ぎるとみかんや他の食べ物と同じで大味になって美味しくないそうです。
実際に普通のいちごの2つ分はあるんじゃないかと思えるような大粒のものと一口で食べるには丁度いいくらいかな?くらいの中サイズのいちごを食べ比べてみると、甘みは中サイズの方が上。
みやげ物売り場でも買うときにこの実体験から敢えて値段がそこそこの中サイズを買ってきました。

家族も含めて何箇所かにこのいちごを買って帰りましたが、どこからも
「ミルクなんかいらね~。もったいない」
「スーパーで売ってるいちごは何なの?」
と大絶賛。
やっぱり木で完熟するまで育てたものと、消費者の手元に届くまでのタイムラグを考慮して、青いうちから取ってしまったものとでは、別物になってしまうんですね。

あっと言う間にお土産で買ってきた4パックの内、2パックは完食。1パックは弟夫婦の所に行ったので、残りは一パック。明日には全部無くなりそうです。
Posted at 2010/01/11 20:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2010年01月09日 イイね!

ブレーキパッドとリアタイヤを交換

明日の所属クラブのオフを前に、既に危険域まで減ったフロントのブレーキバッドとリアタイヤの交換をしました。アルロイテで例によって社長と一緒に作業。

社長がタイヤを組み付け → 私がバルブを組み込んで窒素ガスを規定値まで充填 → 社長がバランス取り → 私が自分の車に取り付け

の連携作業。リアにタイヤを取り付け&増し締めを私がやっている間に社長がフロントのブレーキパッドをすばやく交換。終わった方から私がフロントのタイヤを取り付けを行いました。
こうやってピットで一緒に作業できるのも今日を含めてあと2回。他のお客さんの車の作業もオーナーさん共々手伝わせてもらいました。

で、手伝ってて思ったこと。

やっぱりこれが最高に楽しい!

車いじりが好きな人間にはこの時間がたまらなく楽しいですね。
出来上がるのをボ~~ッと待っているのは私の性に合わないです。でも今後はこれができなくなると思うとさびしい。何しろ一緒に作業やりながら教わったことって膨大なので。

特に工具については使い方から選び方も教わりましたし、実際に私の車のチェストに積まれた工具の数々は社長の使っている道具を見て、使って、使い方を教わってこれはもっていると便利!と思ったものがほとんど。多少高くても道具の精度にこだわるようになったのも、ネジ山をナメたり噛んでしまって大変な苦労をして外す様子を何度も目にしているからこそ。ピットの中で実際の作業が見れるからこうした部分にも目が向いたのだと思っています。工具は車以外にも日常生活で活躍する場面は多々ありますから、持っていればずっと使えるのである意味一つの財産になりますし、現に家で何か修理したり加工して作ったりする時に車載工具が大活躍しています。

まだマスターバックの交換が宿題で残っているので、あと一回は一緒に作業できる機会が。
今回、デジカメと言う大事なものを忘れる失態をしてしまったので、次回は忘れないようにせねば。
マスターバックの交換なんて普通はやらないでしょうから、また貴重な記録が残せそうです。

さあ、明日はタイヤもブレーキパッドも新品だから安心して長距離遠征できるぞ!!
明日のオフは栃木です。最近、クラブのオフと仕事が物の見事にバッティングしてめっきりご無沙汰状態。完全にオフ行きたい病に感染していたので、治療(爆)してきたいと思います。
Posted at 2010/01/09 23:43:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2010年01月08日 イイね!

アルロイテが今月一杯で閉店に・・・(泣)

新年早々から悲しいお知らせがありました。
足掛け10年近くお世話になったチューンショップ「グランドスラム アルロイテ」が今月一杯で閉店することになってしまいました。
近年の若者の車離れが進む中で収支が悪化し、これ以上はお客・メーカーなど様々な所に迷惑がかかると判断した中での苦渋の決断だったそうです。

お客第一を常に口にしていた社長らしく、既に私を含めたお客の引き受け先を見つけて話をつけてあり、新しい引き受け先はドラッグレースの車などを手掛けているショップだそうです。
アルロイテよりも昔から営業しており、双方でパーツが無い時にの貸し借りなどのやり取りをしたり、つながりが深いショップだそうで、各車の仕様なども伝えて引き受けの話もついているそうです。技術的なレベルも申し分無く、同等のサービスが受けられるとのことですが、それでも作った本人でなければ判らない世界と言うのは当然ありますので、その際は社長に連絡が入り、駆けつけて対応することになっているそうです。

思えばこのショップにお世話になって以来、チューニングの可能性と言うものに魅せられ、想像したことや願うことは必ず実現すると長年に渡って今の仕様を夢に見ながら、一昨年についに夢が現実のものとなりました。今の仕様はこのショップの存在無くしてはあり得なかったと思っています。

ピットに人を入れないのが当たり前である中、一緒に作業を手伝うことや、出来上がっていく様子を記録することができたオープンな店であった為、社長の手ほどきで自分で車をいじることの楽しさや、知識を色々と覚えさせてもらうこともでき、自分の車により一層の愛着がわくと同時に、勉強させてもらったと思います。また、エンジン換装&ターボ化など多くの貴重な記録を残すこともできました。この社長だからという人柄に惹かれたコアなユーザーが多くいただけに大変残念ではありますが、これも時代の流れなのかもしれません。

完全に復活する日は無いのかと思ったら、含みを残した内容もありましたので、もしかすると復活する日がくるかもしれません。その日が来ることを願って止みません。
Posted at 2010/01/08 00:00:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     1 2
34567 8 9
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation