• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

やっとインストール開始

やっとインストール開始お昼から通電テストを皮切りに始めたインストール作業。
通電テストは無事完了。
CPUファンが高速回転を始めた時だけレイアウト上、CPUファンを上向きにしか装着できなかった為、ケース上面の200㎜ファンと乱流が発生してうるさくなってしまうのはあきらめるとして、その他は特段問題なさそう。
BIOSでも無事ディスクやドライブ類も含めて認識。気になっていたメモリの相性も全く問題なく全て正常。


「さ~て、BIOSのBOOT設定とか変えてっと・・・」

ここまでは今まで自作PCをやると1箇所はデバイスで引っかかっていたので、不気味なぐらい極めて順調。

「さあ、インストールまでLet’s go!」

ところがしか~し!

POST画面後にブラックアウト(▼_▼メ)

何で?どうして??どうなってるの???しかも今度はBIOSの画面にすら入れない。
おまけにCDブートの設定を入れてるのにブートしない。

もしかしてSATAケーブルの初期不良とか、実はデバイスがどっかでかち合っていたりとかが原因?
マザーボードの設定(ジャンパとか)やっぱり間違えたなど、色々原因を探すも症状は変わらず。
しまいには<00 usb mass storage devices found and configured:大容量USBデバイスが見つかりません>などと言うメッセージが出る始末。

USBの大容量デバイスなんか付けてないんですけどっ!( ̄^ ̄)

メモリの差し換えやらSATAのスロットを差し換え、ネットで原因を調べたりと散々試した挙句、やっぱり動かないので

「CMOSのクリア、逝ってみるかぁ」

これで動かなかったら何かが最初からおかしい。最悪は1から組み直しも考える必要あり。
このマザーボード、CMOSのクリアはジャンパのショートではなく、何とi/oパネルのところに専用のクリアボタンがあって、電池を抜いた後これを押せばOKと言う便利な機能付き。穴が小さくてシャープペンの頭ぐらいしかないのがちょっと難点。

CMOSをクリアし、再度電源を投入。BIOSの設定がきたので再度設定し直し。
変えると言ってもメインはBOOTの設定。後はちょっと使い勝手で変えるだけ。
強いて変えた設定と言えばBOOTドライブの3つ目を強制的に無しにしてしまったぐらい(デフォはリムーバブルデバイス)。途中ででたエラーメッセージからすると何かコイツがデフォだと問題になるっぽい。再起動してみると・・・。

「CDブート、キタ~~~!!(≧∇≦)♪」

USBのカードリーダーが繋がっているので、BOOTで最後に読ませる分には問題ないだろうと最初の設定の際にBOOTさせるようにしたのが原因らしいです。
色々調べるとこのマザー。USB絡みで結構色々な問題で引っかかった方が多数。どうやらその一端に引っかかってしまったようです。やっと待ち望んでいたこの画面までたどり着きました。

こんなつまんないことで引っかかるとは・・・。
それにしてもBIOSの設定に入れなくなるのは止めて欲しいよなぁ。
Posted at 2010/12/31 19:40:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2010年12月31日 イイね!

でけたぁ~!

でけたぁ~!PCの組上げ完了~♪
結局、26時まで時間がかかりました。
(みんカラやりながらのほほんとやってたからね)

これから通電テストしてOSのインストールに入りますが、まずは最初の立ち上げが鬼門。
一応、下調べで相性問題が出づらい組み合わせにはなってますが、実際にやってみるとドライバがぶつかり合ったり、コイツと一緒に仕事したくね~!みたいに何故か動いてくれなかったりと問題が一番出るのが最初の立ち上げ部分。

立ち上がってくれさえすればOSのインストールは車で言う、細かいセッティングと同じ。要はエンジンかかってくれなきゃ何も始まらないのと同じことですから。

さて、今日中にケリがつくか、それとも!?
Posted at 2010/12/31 11:46:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2010年12月30日 イイね!

取付け方にビックリのCPU

取付け方にビックリのCPU自作PC組立て編、第三弾。CPU編。
箱が異様に大きい上に、中を開けると3センチ四方程度のCPUに似つかわしくないこのような巨大なCPUファンが。

しかも従来のファンの形状と異なり、何か変な足がついてるんですが何か?
足には何やら妙なバックプレート付き(写真は取った後ですが)。しかも3Mの両面テープがついている。
そもそも上からこのまま取付けようとするとCPUとヒートシンクの銅板が当たった状態にならない。

「どうやって取付けるんだ、こりゃ?」

今までに見たことも無いCPUヒートシンクの形状にいきなりハマって、インテルのサイトで取付け方を調べてみたらこんなの出ました!

http://www.intel.com/jp/support/processors/corei7ee/sb/CS-031463.htm

なんじゃ、この取付け方は!!すっげぇ面倒だし、ぶっ壊しそうで怖いんですけどっ!!

初めて見るタイプの取り付け方法ですが、まさかバックプレートはマザーボードの裏に取付けるものだったとは。最初、普通に上から取り付けるものだと思ってどうみてもあると邪魔なので、訳わかりませんでした。

ちなみにCPUに同梱されていたインテルの取付け解説書には確かにバックプレートを外して、マザーの裏に取り付ける解説が出ていますが絵だけで、マザーの裏に付けるとはどこにも書いて無い。

「これじゃ意味わかんね~し」

上記、インテルのサイトに手順解説が無かったら普通はわかんないでしょうね。
どうやらi7の中でも970だけは上位グレードになるエクストリームエディションのCPUと同じCPUファンを使っているようです。
Posted at 2010/12/30 22:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2010年12月30日 イイね!

すんげぇデカイんですけどっ!

すんげぇデカイんですけどっ!PC自作、第2弾。GPU編。

大掃除の途中で古いGPUが出てきたのを思い出して、これから載せるヤツと比較するとどのぐらい大きさが違うのかな~なんて思い、ちょっと比較してみました。

開封して中身を見た瞬間、「デカッ!!何じゃこりゃ」と思ったGTX570。かれこれ7年前にはなるRADEON9600proと比較するとどのぐらい大きさが違うか。この9600proはAGPという規格で今使っているPCに以前、使っていたもの。現在HD4670に載せ換えた為、予備としてまだ残してあったものです。

7年前のGPUだと厚さもまだ1スロットで十分。ファンもこんなに小さくて十分で、とってもコンパクト。
今使っているHD4670も2スロット占有にはなってしまったものの、全長は200㎜と以外にもさほど大きくありません。これがせいぜい3年前くらいに登場したGPUです。

対して現在の最新GPU。年々クロックアップで性能が引き上げられていった結果、昔とは比べ物にならないぐらいの熱量を逃がす為、気がつけばこんな巨大な大きさに。

実測すると
9600Pro:170㎜
GTX570:270㎜

その差、軽~く5割増し以上(〃 ̄∇ ̄)ノ彡
デカくなり過ぎだって・・・。

この調子だと300㎜超える日もそう遠くなさそう。
そろそろGPUは小型化と消費電力の低減が今後の課題じゃないでしょうか。
これ以上デカくなるとPCI Expressのスロット側が重さに耐え切れるのか心配ですね。
Posted at 2010/12/30 20:50:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット
2010年12月30日 イイね!

いよいよ自作開始!

いよいよ自作開始!大掃除も終わり、年越しを待つだけの状態になった所で、やることが全部終わるまで封印していた自作PCの組立てに取り掛かりました。

ただ今ケース側の組上げが無事終了。
電源とリムーバブルドライブ、カードリーダー、HDD、SSD、増設冷却ファンの取付けが完了。これからマザーボードの組上げに取り掛かります。実はこれが結構大変だったりするかも。

ケースと電源を今後も使うことを考え、将来的に必要となる可能性がある機能やレイアウト変更に対応できるものを購入した為、色々なパターンに対応できそうです。昔のケースと違ってHDDを増設したりしやすいレイアウトになっているのもありがたいですね。

空っぽの状態で見た時は随分大きいケースだなと思ったのですが、色々付けていくとやっぱり一杯になりそうな予感。
さて、ここに巨大な空冷ファン付きのCPUと270㎜の巨大GPUがマザーボードと共に入るとどうなるやら。
Posted at 2010/12/30 19:53:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | パソコン/インターネット

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation