• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2012年05月05日 イイね!

本日の作業結果

塗装まで何とか終わりました。



まだ最後にぼかし剤を吹いたまでの状態なので明日、ミクロコンパウンドで最後の仕上げをします。

初めてにしては上出来・・・かな。
マスキングの範囲をしくじって、塗装の段差ができてしまったので、一度最初からやり直しをしました。
明日は左後のバンパーに当て逃げされた跡を塗装補修しようと思います。
ちょっと歪んでしまったリアバンパーは・・・、矯正するのはまた今度。


平行して作業を進めていたディフューザーの放熱口はここまでできました。




今日の内に手前の2列を仕上げるので残り3列。
明日中にできるか!?

多分、穴あけまで完了しても取付の時間が無いと思うので、元に戻すのは来週以降になりそうです。

さすがにこれだけ抜けば全く無い状態と同じにはならないまでも、相当放熱すると思うのですが。
Posted at 2012/05/05 18:08:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2012年05月05日 イイね!

バンパー補修、始めました

天気もよくなったので、穴あけと平行して始めました。

実はバンパーの塗装補修は自分一人でやるのは実質、初めて。
(手伝ったことはありますけど)
この手が得意の某OBさんに補修に必要な道具を一緒に揃えてもらい、やる機会と時間がようやくできました。

磨き始めの最初はこんな状態



本当ならちょっとパテ盛りが必要なぐらいの損傷。
ただパテ盛りはレベルが高くなるので、今回はサンドペーパーで磨いて修復することに。
幸い、バンパーの下の方なので多少は目立ちません。

粗い150番から磨き始めて320番、そして600番まで行って現在はこんな状態



若干、まだ凸凹がありますが更に細かい番手を使って均して行きます。
電動ドリルのバッテリー充電中は穴あけ作業ができないので平行して作業していると丁度いい効率です。

今日中に塗装は仕上げてしまいたいですね。
Posted at 2012/05/05 12:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2012年05月03日 イイね!

雨ニモマケズ風ニモマケズ

雨ニモマケズ風ニモマケズ作業を続けてここまできました。

現在27個+1個が途中。
残りは手前の列の10個を含めた13個。
もっと手間取るかと思ったら意外と早かったです。

これは比較的大きめの穴なので、間に一回り小さい穴を中央の6列に対して設ける予定。
これで大分効くと思うのですが。

バンパーの補修もあるので、天候がよくなったら同時進行ですね。
Posted at 2012/05/03 13:53:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いぢり | クルマ
2012年04月30日 イイね!

穴あけ、始めました。

穴あけ、始めました。夏の熱対策を開始!

フロントディフューザーに直径40㎜の穴を複数開けて、下からエンジンルーム内の熱が逃げるようにします。

KA24の時は塞がっていてもターボ程、熱を持たなかったので大丈夫だったのですが、ここ2年間夏場に運用してみて、完全に床下をふさいでしまった事で、整流効果は抜群でも走っていないと熱が滞留してしまう為、根本的に止まっている時でも熱を抜く対策の必要性を感じていました。

現在の問題となっている状態としては二つ。
①渋滞などに巻き込まれるとエンジンルーム内の温度上昇に伴って、燃料の温度が上昇して燃圧が変わり、燃調がおかしくなってくる。(異常に濃い状態となってしまう)
②熱がこもってしまう結果、銅3層のラジエータを入れているにも関わらず水温が100度を超える。

特に②はどう考えても熱がこもっていることが原因としか考えられない。
ボンネットにダクト・・・と言うのも有りですが、やるだけの軍資金も無いので自分で取り敢えずできるだけのことをやってみようという事で、電動ドリルとホルソーを持ち出してやり始めました。

ドリルは充電式の為、穴あけはフル充電してもせいぜい1回の充電で2個が限界。
9.6Vなのでパワー不足なのも痛い所。ドリル本体と刃が作業完了まで持つだろうか?
予定では40箇所以上開けるつもりですが、取り敢えずGW中1日5個、合計で30個を目標にやっていきます。これでも余り改善しないようなら思い切ってディフューザーの一部を大きくカットですね。

しばらくフロントディフューザー、無しで運用して夏前には仕上げたいと思っています。
暑くなるとディフューザー脱着の為に車の下に潜りたく無くなりますし(笑)
Posted at 2012/04/30 18:13:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いぢり | クルマ
2012年04月22日 イイね!

新東名を走ってみた

先週、開通した『新東名』を走ってきました。

新東名の現状の開通区間は御殿場~三ヶ日までですので、御殿場から新東名へ。


導入路は左側1車線。ここは導入路を含めて4車線なので一番右のレーンをかっ飛んで走っていると、渡りきれずに入りそびれるかもしれないので、御殿場ICを通過したら早めに左側に移っておくのが得策です。

道路は新名神と同じく、新規格の高速なのでご覧の通り、道幅は広く路側帯もたっぷり。


その気になれば3車線にもできそうですが、事故や故障車をすばやく避けたり、災害時の為のようなので、多分今後もこのままでしょう。(アウトバーン化の話は無くなったんだろうな~)

特徴的なのは5点。
①従来の高速より1車線が広い(視覚的にもそう見えます)
②トンネルが多く、トンネルの中は非常に明るくて広い
③高低差が少ない
④LEDなど省エネの表示や照明を多用
⑤合流は夜間、見易いように照明が多数配置

車線の幅は路側帯が広いため、そう見えるのかもしれませんが、圧迫感がないのは確かです。

トンネルは高天井LEDと思われるかなり明るく、指向性の高い照明が煌々とついている上、内部も路側帯が設けられていて広いので圧迫感や視野が狭まる感じがしません。
その代わり困りモノが明るいので長いトンネルでもヘッドライトを点灯せずに走ってくるおバカさんが多いこと。明るいと言っても外ほどではないので、ヘッドライトは必ずつけて欲しいものです。

高低差は従来の東名が明らかに上り、下りと言うのが目でみてもわかるぐらいあったのに対して、見た目にはほとんど感じないぐらい。一番きついかなと思ったのが↓の藤枝PA付近。


新東名全体で勾配の平均が2‰らしいのでこれで一番きついぐらいかと思います。
アクセル一定だと徐々にスピードが落ちてくるのでちょっと開ければすぐにスピードが回復する程度の上りです。

表示は道路内、PAなどを含めてLEDなど省エネの照明を多用。
↓の写真はPA内の駐車場の表示ですが、ご丁寧に空状況まで案内が出ており、全てLED表示です。(空車(緑) → 混雑(黄) → FULL(赤)です。何故か満車だけ英語表示)


また夜間、合流で事故が多発することから合流にはこれでもかと言うぐらい大量の照明が配置されており、合流の部分だけ真昼のような明るさが保たれるようになっているのも大きな特徴でした。(ちょっと眩しいぐらいです)


最後にテレビ等でも話題になった新しいサービスエリアがこれ。
<藤枝PA>


PAは基本的にトイレ休憩の為だけと言う従来の発想から大きく変わる内外装です。
SAと同じく間接照明や太陽色の温かみのある照明を多用。天井も高いです。

<浜松SA>


浜松SAの夜の外観。何か今までのSAと全然、雰囲気が違いますね。
野暮ったい感じが無く、明るく暖かい感じがします。
中には今までのSAにはなかったようなお店も入っています。


※番外
最寄インターとなる厚木から乗る手前の一般道で、何か見たことあるホイールを履いたムラーノが対向車線に。
「あれっ?」と思いつつ、確証が持てないでいたら途中で持ち主から、「いたでしょ」メールが届きました(笑)。
Posted at 2012/04/22 13:44:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation