• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

当たり前の遵法運転のブログ一覧

2014年05月01日 イイね!

ミラバンのKFもオルタネータ制御してる?

昨年12月の時点での6ヶ月点検時に
「バッテリーが弱ってるようですね。
 まあ、今すぐに交換が必要というほどではないですけど、
 新品の性能を100%として、現在30~40%という感じですね。」
と整備の方のお言葉を頂戴していたのを思い出しました。

6月末に一回目の車検をするので、
そのときにでもバッテリ交換しようかと思っていたのですが、
ホットイナズマ的な安物のコンデンサ(キャパシタ?)でも試してみるかな?
と最近思い立って、
自己流ですがデータ収集のつもりで、普段は水温計として機能させているPivotDMCを
電圧計モードにして電圧の変動をガン見していたら、、、、、。

もしかしてミラバンのKF型エンジンもオルタネータ回生制御の基礎的な動作をしてる?
というようなデータが、、、、、。


ダイハツのHPにあるミラバン(ミラも)の諸元表にはオルタネータ回生制御とは一言もかいてませんが、
まあKFでも世代が違うでしょうけど
KF型を搭載しているミラココアやムーブの諸元表にはしっかりと記述があるけど。。。



現状のコンデンサ(キャパシタ?)を搭載させていない状態で、
具体的にどんなデータかというと、
まあバッテリーが弱ってきている状態(バッテリ系はノーマルのままです)ではありますが、

エンジン停止状態より、
・キーON時点 12.2~12.3V
・そのまま、セルスタート(セル回してる時点は8.6~8.7V)一発でエンジン始動
・エンジン始動直後は14.0~14.1V
・エンジン始動直後の走行数分間は13.9~14.1V
・数分間走行して、巡航(アクセルパーシャル)で12.5~12.6V
・前方が信号赤等で惰性(クラッチ抜きアクセルOffやアクセルOffエンブレ)で13.9~14.1V
・惰性からアクセルパーシャルまたはアクセルOnで12.5~12.6V
・少々長めの下り坂でエンブレ中14V前後→その状態から停止で12.5~12.6V
・そこから発進加速中12.5~12.6V→パーシャル巡航12.5V~12.6V
・その状態で試しにアクセルOff(軽いエンブレ)で14V前後
・そこからアクセルパーシャルにすると12.5~12.6V
・その状態でためしにクラッチ抜きアクセルOffで14V前後
・ためしにそのクラッチ抜き状態で軽くアクセル踏むと踏んでるとき12.5V前後でアクセルOffすると14V前後
と、、、、
おや?おやおや?

オルタネータ回生制御の基本的な動作してませんか???



ホットイナズマ的なコンデンサ(キャパシタ?)系を搭載ってほんとに有効?と
ずっと疑ってたのですが、、、、、
だって、本当に有効なら自動車メーカーが最初からつけてますよね?って言葉もありますが、
調べてみると、
スズキのエネチャージは、結局このオルタネータ回生制御を基本としてリチウムバッテリを使ってるだけでしょ?
マツダもBMWも・・・・この手のオルタネータ回生制御&キャパ補助で、最初から搭載してますし、、、、、

今回調べたミラバンちゃんの電圧推移データが
もしオルタネータ回生制御の基本動作なら、、、、
ミラバンのKFでも後付でコンデンサ(キャパシタ?)を搭載してやれば、
微々たるものかもしれませんが有効かも?

と、妄想中。

Posted at 2014/05/01 10:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由研究 | クルマ
2014年04月07日 イイね!

コードF-4:まだ5箇所

福島県内で開催中の宝探しイベントコードF-4

私自身は、まだ5箇所しか探せてません。


宝探しに訪れる地域は、
いったことがある場所、いったことがない場所
ともに、
「へー、こんな地域にこんな場所があったんだー。」
と新たな発見をできるので面白いです。


鮫川村などは普段は殆ど訪れる機会がないのですが、
行ってみるとなかなかいい景色。のどかな風景に癒されました。









三春もいいところが結構ありますね。
前回のコードF-3のときに手がかりがあった場所でいい感じの場所を憶えてたので、
今回はついでに訪れてみました。
(尚、昨日の時点では滝桜はぜんぜん咲いてませんでした。)

三春の真照寺です。
水芭蕉が見ごろでした。








Posted at 2014/04/07 13:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宝探しイベント | 旅行/地域
2014年03月03日 イイね!

コードF-4が開催されるようです。


私の大好きな、謎解き宝探しイベント。

久しぶりにコードF解明が発令されました。
http://www.takarush.jp/promo/fukushima4/
今回はコードF-4。
今回のテーマは、
幕末のジャンヌダルク、ハンサムウーマンこと、昨年の大河ドラマの主人公、新島八重さんからの挑戦状のようです。


宝探しイベントは、
謎解き宝探しをしていく過程で、
今まで知らなかったその地域の歴史や文化に深く触れることができる
とても楽しく、興味深いイベントです。
各エリアで休憩がてら立ち寄るお店や観光スポットも毎回楽しみです。

謎解き宝探しで、イベントエリア界隈をうろちょろしてると、
同様にイベントを楽しんでるファミリーやカップルなど(資料を手にしてうろうろしてるのですぐその類だとわかる)と
気軽に話ができるキッカケにもなります。



なお、
前回のコードF-3。
https://www.takarush.jp/promo/fukushima3/
天才天文学者、安井算哲さんからの挑戦状で、7つのエリアでの謎解きでしたが、
このコードF-3は、私自身は7つのエリアすべて完全制覇させていただきました。

今回のコードF-4は、20ものエリアがあるとのことで、
完全制覇できるか?微妙ですが、開催期間も長いのでがんばってみます!
Posted at 2014/03/03 11:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宝探しイベント | 旅行/地域
2013年09月17日 イイね!

「大東亜戦争に関する正しい史実」を再認識しました!

私の好きな言葉は『博覧強記』。

もともと読書好きではあるけれど、
「いろんなことを知りたい。
 (私自身の寿命はまだまだ何十年もあると思ってますが)
 たった一度きりの人生なのだから、
 可能なのであれば(嘘以外の)知らない事が無いスッキリした気分で息を引き取りたい。」
そういう思いがあるから、
時間が許す限り読書や探究心を伴う行動をするように心がけてます。

ちなみに、私が読書をする姿を小学生の娘もよく見かけるので、
「パパは本読みばっかりしてる!」
と言いつつ、
結構、率先して教科書やドリルをやってるようで、
私が娘の年代の子供の頃にくらべると、
一日あたり1~2時間以上勉強している時間が多いように見受けられます。
(私が子供の頃は、野球やマンガなどテレビがとにかくおもしろかったから、
 それほど教科書等を率先して自宅で開く時間はなかった。。。。。かな?)
 
金が無いならないなりに、工夫次第で、
子供は環境に順応して自然と知識を身に付けていくもののようですね。


私自身、読書は、年間最低でも20冊は読んでると思います。
ジャンルは、いろいろ。
歴史モノ、古典モノ、小説などなど。。。。。
推理小説特にクリスティーの長編が多いですが、SF的なのは梶尾真治さんの作品が多い。
司馬遼太郎さんの作品も好きですが長編は文体もあってか1冊を読破するのに結構時間がかかりますね。



ついさっき読み終えたのは、
『岩間弘さん著「大東亜解放戦争」の上下』

学校では3学期にさらっと流されあまり強調して教えてくれない、
けど“歴史としては最重要な時期の史実”。
そして、
教育委員会によって屈曲された内容ではなく、“真実”を享受してくれる本でした。
かなりお薦めです!!!

上巻も下巻もそれぞれ裏表紙には“1800円+税”とありましたが、、、、

私は、図書館から貸し出ししてもらってます。
(殆どの本は図書館のを読むようにしてます。
 だって探究心にまかせるまま都度買ってたら膨大な金がかかっちゃいますもん。)

私の住んでる市の市立図書館には何万冊の蔵書があるのか?
何十年かけても全てを読破できないのはわかりきってますが、
可能な限り読み漁りたい、、、、。
年間30冊読んでも10年でたった300冊、、、、。

博覧強記の道は果てしなく険しいですなあ。

Posted at 2013/09/17 21:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年09月11日 イイね!

Myミラバン燃費実績の分析と考察

第1回目から第37回目までの燃費報告データを
『各回満タン給油時点での、
 “その回の走行距離”“その回の給油量”“その回の燃費”
 また、その回までの
 “トータルの走行距離とトータルの給油量より導かれるトータルの平均燃費”
 さらに、その回を含む
 “直近5回の平均燃費”“直近10回の平均燃費”』
を図のように表にまとめてみました。



また、その表をグラフ化してみました。



グラフ化することによって、
各回の燃費記録の推移状況が見えるだけでなく、
・トータル燃費の推移状況
・直近5回、直近10回の平均燃費の推移状況
が判るようになりました。

こうして見てみると、
第17回目以降(2月後半以降)あたりから
直近5回、直近10回の平均燃費が伸び始めてきているのがわかり、
気候(外気気温の上昇)の変化もあるかもしれませんが、
ある程度、
自作取付した燃費向上貢献への機能性パーツの効果
が現れているように見えます。



また、
『Myミラバンの燃費ポテンシャルについて考察』
するために、満タン法ではなく、
「ある程度の計算に基づく区間燃費の最高/最低」を確認すべく、
添付の表を作成してみました。



この区間燃費集計表を作ったことで、
「3L程度~5L程度のガソリンで走行できる区間“数十km~百数十km程度”の区間
 における区間燃費」
を見ることができるようになりました。

一応、見やすいように
燃費実績として
悪かった区間には赤に近い色づけ
良かった区間には緑に近い色づけ
をして見ることで、
分布もある程度見えるようになりました。

尚、ベスト5/ワースト5を見てみると、
最低部門
区間燃費ワースト5は、
最低19.048km/L 第4回目(2012.9月中旬頃)
  19.063km/L 第12回目(2012.12月下旬頃)
  19.375km/L 第11回目(2012.12月初旬頃)
  19.471km/L 第5回目(2012.10月上旬頃)
  19.688km/L 第4回目(2012年9月中旬頃)

最高部門
区間燃費ベスト5は、
最高42.857km/L 第32回目(2013.7月上旬頃)
  39.375km/L 第18回目(2013.3月上旬頃)
  39.063km/L 第35回目(2013.8月上旬頃)
  35.782km/L 第37回目(2013.9月上旬頃)
  35.316km/L 第33回目(2013.7月中旬頃)

という感じでした。


色づけの分布状況を見てみると、
区間燃費33km/L以上の分布は、
昨年の夏(全くのノーマル状態)は33km/L以上はかなり少なく、
第18回目以降(2013.3月以降:各種機能性パーツを装備し始めた頃以降)に
頻繁に現出するようになっているのがわかります。
また、
22km/L未満の分布も、機能性パーツを装備してからは現出する機会がかなり減りました。

気候(外気気温)の影響も考慮する必要はあるかと思いますが、
夏に近い季節でもワースト部門に属する区間燃費が出るケースがあるのも一考かと思います。


総括して考察すると、

ノーマル状態のままのL275Vでは、
・夏の期間で、
 ショートトリップ(渋滞を含む)がかなり少なくロングトリップの条件さえ整えば、
 満タン法で31km/L程度はいけるポテンシャルを秘めている。
・夏でも冬でも、
 諸条件がかみ合わなければ、20km/Lを切ってしまう可能性は充分にある。

機能性パーツを装備した現状のL275Vでは、
・夏の期間で、
 諸条件が延々とかみ合えば、満タン法で35km/L程度いける可能性
 をも秘めるポテンシャルをもっている。
・諸条件もかみ合わず、ちょっと油断すれば
 夏でも25km/L程度まで、冬では20km/L程度まで燃費が落ち込む可能性もある。

という事が考察できました。



(機能性パーツのレビューに関しては次回以降に記述してみたいと思います。)
Posted at 2013/09/11 10:57:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由研究 | クルマ

プロフィール

当たり前の遵法運転です。よろしくお願いします。 世の中のイジメ問題を解決するには、大人が遵法に徹する必要があると思ってます。 警察が見てないからとか、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラバン Fairy of a parade (ダイハツ ミラバン)
ダイハツ ミラバンに乗っています。 道路標識どおりの速度を維持します。 前方の車が速度違 ...
ホンダ SP125fi 多分僕の人生最後の新車購入バイク (ホンダ SP125fi)
V125G_K7を下取りにして、 この度、SP125Fi_ver2022に乗り換えました ...
スズキ アドレスV125G ぶらっと1人プチ旅用 (スズキ アドレスV125G)
たまにしか乗りません。 我が家にある乗り物のうち最も低燃費な乗り物なので、 本当なら最大 ...
トヨタ パッソセッテ 嫁車(家族でお出かけ用) (トヨタ パッソセッテ)
主に嫁が近所に買い物や子供の送迎などに使ってます。 休日に家族で小旅行等に出かける際には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation