• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

当たり前の遵法運転のブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

ココ最近の燃費向上計画の中間レビュー

2013年1月中旬から進めてきた燃費向上計画を中間レビューしてみた。


・ボルテックスジェネレーター(VG) 
  ルーフエンド&サイドエンドに2セット(580円x2=1160円)
  横風対策用にフロントに1セット(580円:但し2個あまり、脱落時の予備用に保存)

・ドアミラーバイザー
  材料費:105円

・グリル塞ぎ
  材料費:315円

・ストレーキ
  材料費:1876円

合計で、4036円の対策費を投資した事になる。
(水温計のPIVOT_DMCの11500円は除外)


事前のコスト計算によると、
5000円前後の投資で平均燃費が1km/Lくらい向上するなら、
1年でペイできることがわかっている。
(対策前の平均燃費が26km/L→施策後の平均燃費27km/L以上が目安)

ココ最近の激寒でも25km/Lを下回らないのは、
施策が効いているのか?単純に交通事情に恵まれただけなのか?
まだ不明。
ただ、激寒時の参考値として、
施策前の全くドノーマル状態で、もっとも交通条件がよかったと思われる
第13回目~第14回目の実燃費満タン法の場合は、
殆どがロングトリップで、且つ、高速道を利用してという交通事情で、
26km/Lちょいだったということ。



まだ寒い時期はしばらく続くが、
昨年の夏秋でのドノーマル自己最高記録は28.78km/Lだったから、

・施策後である今度の春夏秋に、
  29.5km/L以上(欲張って30km/L以上)の満タン法実燃費を記録する
  もしくは28km/L以上の実燃費を連発する
  もしくは平均燃費が27km/L以上になる
か、
・施策後の今度の春までの寒冷条件でも、
  27km/L以上の燃費を記録する

となれば、
「4000円強の投資の効果あり!(数%の燃費向上ができた)」
と判断する事にしようと思う。
Posted at 2013/02/27 10:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月06日 イイね!

以前にもまして燃費を気にする今日この頃

以前から燃費は気にしてて、
ムダに速度を出さない(速度違反しないのは当たり前)、
ムダに荷物を積まない、
渋滞を避ける(朝夕の渋滞になる時間を避ける)、
車間距離を開けて予測運転(エンブレ多用)、
ただ面倒だから手動アイドルストップはしない。。。。。(爆)
とやってたけど、
冬のせいか?夏秋ほどの燃費に到底及ばない状況もあり、
2~3週間くらい前から、機能性部品(手始めにVG)とかを模索するようになった。

いろんな人の研究をじっくり拝見参考にさせてもらったり、
自分の培ってきた経験も振り返って、、、、、
いろんな燃費対策案を検討してみている。


F1等のレースの世界だと、車の性能8割、ドラテク2割とか聞いたことあるけど、
省燃費の世界ではどうなんだろう?

個人的には、
車種の違いによって車の基本性能はがらっと違ってくるのは承知しているが、
例えばワンメークつまり同一車種でって条件だった場合は、
ドライバーの意識5割、ドラテク2割、その車種のセットアップ3割かな????
とも思っている。

まあ、
以前から省燃費意識は相当つよい(いわゆるケチ、セコ)だし、
それなりに思った通りに操作できているか?微妙。
車の省燃費仕様セットアップに関しては、
つい最近までは全くのドノーマル(タイヤ圧chkと普通に点検はしてたけど)だったわけで、
更なる省燃費方向にもっていくためにも、
車のセットアップのそろそろテコ入れしてもいい時期だったのは確かかもしれない。



というわけで、
ミラバンに奢ってやりたい事をリストアップしておこうと思う。



VG(これは先日装着済み。現在効果検証中。)


VG応用で横風対策(これも先日装着済み。確かに効果あり確認済み。)


低温対策


ドアミラーバイザー装着


ストレーキ装着(先日、ストレーキユニット自体は作成済み。装着を待つのみ。)


リアホイルハウスのスパッツの実験



という感じでやってみたい。



今日は福島も雪がひどかった。
以前からドアミラーは雨の日の水滴で見辛かったが、対策しようかずっと迷ってた部分もあったが、
今日の雪で4のドアミラーバイザー装着を決心した。

材料はダイソーから仕入れた。
近いうちに工作&装着するつもりだ。

とりあえずドアミラーバイザーの機能としては、
水滴対策(着雪対策)もあるが、
バイザーで、
ミラー面に巻き込みボートテール抵抗となっているカルマン渦を少しでもミラー面から遠ざけてやる
そんな機能も期待したい。



3の低温対策は結構奥が深いような気がする。

夏秋でも冷間スタート時には、オートチョークというかアイドリングがかなり高め(自動的に濃くされてる)
のを感じてはいたが、
この冬季はそれが顕著だし、自動的に濃くされてている時間が夏秋に比べて非常に長い
のが気になっていた。
この低温での自動的な動作に関しては、いままでなんら対策をとってこなかったが、
無対策のままでは、そろそろ限界を感じている。

まず手始めに、
今日から、
イグニッションスタート(セルを回す)直前に、エアコンスイッチの設定を確認するようにしようと思う。
具体的には、
『「ACボタンとファン回転は当然OFF、“内循環モード、温度設定を最冷”」にして、
 アイドリング回転数が落ち着く(濃いモードが自動的に解除された)頃まで、
 そのスイッチ設定を厳守する。』
とやってみようと思う。
つまり、
ラジエーターの水温があがるのを邪魔する外気導入設定や水温をスポイルする設定を
人為的に解除してやって、水温が上がるのを邪魔しないでやるということ。
このスイッチ設定云々は気休めかもしれないが。。。。。

そして、近いうちに水温計を装着して、しっかりした水温管理を目指す。
まあ、元々、水温計や電圧計は欲しかったし、要らないけどおまけで回転数も確認できるという事で、
PIVOTのDMCを楽天でポチリした。

水温計で水温がしっかり確認できるようになったら、状態にもよるけど、
グリル塞ぎにチャレンジしてみたい。
グリルを塞ぐ事で得られる効果は、
水温上昇の邪魔を防ぐ、小休憩時の水温低下の防止がまず筆頭か。
あわよくば、グリルを塞ぐ事でエンジンルームに導入される気流が少なくなって
空気抵抗が数パーセント減ってくれれば儲けもの、、、、、と期待を欲張ってみる。



それから、時期は当分先だろうけど、
リアホイルハウスのスパッツがどれほど空気抵抗を低減させてくれるのか?実験もしてみたい。
由良拓也さんのプリウスは必ずスパッツつけるから、どんなもんか?と。
でも、
これをやるときは、VGの検証その1のときよりも恥ずかしい姿になるのかな?
実験のやり方も考えておこう。。。。。かな?(微妙)



と思いをはせる今日この頃。



Posted at 2013/02/06 20:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

当たり前の遵法運転です。よろしくお願いします。 世の中のイジメ問題を解決するには、大人が遵法に徹する必要があると思ってます。 警察が見てないからとか、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
242526 2728  

愛車一覧

ダイハツ ミラバン Fairy of a parade (ダイハツ ミラバン)
ダイハツ ミラバンに乗っています。 道路標識どおりの速度を維持します。 前方の車が速度違 ...
ホンダ SP125fi 多分僕の人生最後の新車購入バイク (ホンダ SP125fi)
V125G_K7を下取りにして、 この度、SP125Fi_ver2022に乗り換えました ...
スズキ アドレスV125G ぶらっと1人プチ旅用 (スズキ アドレスV125G)
たまにしか乗りません。 我が家にある乗り物のうち最も低燃費な乗り物なので、 本当なら最大 ...
トヨタ パッソセッテ 嫁車(家族でお出かけ用) (トヨタ パッソセッテ)
主に嫁が近所に買い物や子供の送迎などに使ってます。 休日に家族で小旅行等に出かける際には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation