• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

当たり前の遵法運転のブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

小玉ダムにプチツー

小玉ダムにプチツー小玉ダムのダムカードは平日にしかもらえません。


今日は、久しぶりに平日のお休みをもらい、
曇りでしたが小玉ダムにダムカードをもらいに行ってみました。




めざすはあそこです。



まずは、展望台入り口での案内板。



展望台に向かう小道です。
ダム近辺等も、規制速度標識がありませんので、制限速度は法定速度の60km/hです。
制限速度内でも充分に楽しめる道路は沢山あるのです。



展望台駐車場です。



これが展望台。


結構きれいです。一服。


展望台からの眺め。


いわき市街地も少しだけ見えます。



管理事務所です。
ここでダムカードをもらえます。



管理事務所近辺からの眺めです。







小玉ダムの説明書き





遊び場もあります。



キャンプ場です。この設備ときれいさで無料です。









というわけで、雄大な景色をほぼ独り占めで一服。



我が家から片道約30km、休憩も含め往復約3時間30分のプチツーでした。
Posted at 2014/05/23 15:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダムマニアなプチ旅 | 旅行/地域
2014年05月07日 イイね!

コードF-4_完全制覇しました。

昨年のコードF-3の完全制覇に引き続き、
今回のコードF-4も先日、完全制覇させていただきました。

今回は20箇所もあったので、制覇できるかなー?って当初思ってましたが、
家族総出や、ミラバンで車中泊、原付二種スクーター投入など、、、、
なんだかんだで、1ヶ月ぐらい地道にかけて制覇することができました。

20箇所もまわると、いろんな美しい景色や歴史文化など、
福島県ってやっぱ広いわー!との思いとともに、
改めて福島県内のすばらしい場所とかを知る機会にもなりました。


↓今回の福島県内行脚での一こまを少々。






飯坂温泉
(共同浴場の湯めぐりも、いつか機会があればやってみたくなりました。)










会津藩_初代藩主_保科正之公の、、、、。
(会津には、鶴ヶ城というのがありますが、猪苗代には亀が城というのがあったんですね。)





ミラバン投入の際には、西会津の道の駅で車中泊もしました。





ついでにキビタンスタンプラリーも、、、、。
(ミラバンはどこに行っても風景に溶け込んでしまいますね。そこがいい!)






キビタンスタンプラリー中に湯野上温泉駅にもいきました。
(わらぶき屋根の駅ってめずらしいですよね?)





我が家です。
(嘘です。こんなお城みたいな家だとメンテが大変そうですね。たしかドラマの風景にあったような?)







すばらしきかな奥会津の情緒









というわけで、
コードF-4完全制覇(最終報告で用紙提出直前の図)です。
答えがわかっても結局各箇所の報告書に報告済みスタンプを押してもらいに行脚しなきゃならないので
あれかとも思いますが、一応、答えがわからないように塗りつぶしてみました。





ついでに、キビタンスタンプラリーも完全制覇です。












Posted at 2014/05/07 15:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宝探しイベント | 旅行/地域
2014年05月01日 イイね!

ミラバンのKFもオルタネータ制御してる?

昨年12月の時点での6ヶ月点検時に
「バッテリーが弱ってるようですね。
 まあ、今すぐに交換が必要というほどではないですけど、
 新品の性能を100%として、現在30~40%という感じですね。」
と整備の方のお言葉を頂戴していたのを思い出しました。

6月末に一回目の車検をするので、
そのときにでもバッテリ交換しようかと思っていたのですが、
ホットイナズマ的な安物のコンデンサ(キャパシタ?)でも試してみるかな?
と最近思い立って、
自己流ですがデータ収集のつもりで、普段は水温計として機能させているPivotDMCを
電圧計モードにして電圧の変動をガン見していたら、、、、、。

もしかしてミラバンのKF型エンジンもオルタネータ回生制御の基礎的な動作をしてる?
というようなデータが、、、、、。


ダイハツのHPにあるミラバン(ミラも)の諸元表にはオルタネータ回生制御とは一言もかいてませんが、
まあKFでも世代が違うでしょうけど
KF型を搭載しているミラココアやムーブの諸元表にはしっかりと記述があるけど。。。



現状のコンデンサ(キャパシタ?)を搭載させていない状態で、
具体的にどんなデータかというと、
まあバッテリーが弱ってきている状態(バッテリ系はノーマルのままです)ではありますが、

エンジン停止状態より、
・キーON時点 12.2~12.3V
・そのまま、セルスタート(セル回してる時点は8.6~8.7V)一発でエンジン始動
・エンジン始動直後は14.0~14.1V
・エンジン始動直後の走行数分間は13.9~14.1V
・数分間走行して、巡航(アクセルパーシャル)で12.5~12.6V
・前方が信号赤等で惰性(クラッチ抜きアクセルOffやアクセルOffエンブレ)で13.9~14.1V
・惰性からアクセルパーシャルまたはアクセルOnで12.5~12.6V
・少々長めの下り坂でエンブレ中14V前後→その状態から停止で12.5~12.6V
・そこから発進加速中12.5~12.6V→パーシャル巡航12.5V~12.6V
・その状態で試しにアクセルOff(軽いエンブレ)で14V前後
・そこからアクセルパーシャルにすると12.5~12.6V
・その状態でためしにクラッチ抜きアクセルOffで14V前後
・ためしにそのクラッチ抜き状態で軽くアクセル踏むと踏んでるとき12.5V前後でアクセルOffすると14V前後
と、、、、
おや?おやおや?

オルタネータ回生制御の基本的な動作してませんか???



ホットイナズマ的なコンデンサ(キャパシタ?)系を搭載ってほんとに有効?と
ずっと疑ってたのですが、、、、、
だって、本当に有効なら自動車メーカーが最初からつけてますよね?って言葉もありますが、
調べてみると、
スズキのエネチャージは、結局このオルタネータ回生制御を基本としてリチウムバッテリを使ってるだけでしょ?
マツダもBMWも・・・・この手のオルタネータ回生制御&キャパ補助で、最初から搭載してますし、、、、、

今回調べたミラバンちゃんの電圧推移データが
もしオルタネータ回生制御の基本動作なら、、、、
ミラバンのKFでも後付でコンデンサ(キャパシタ?)を搭載してやれば、
微々たるものかもしれませんが有効かも?

と、妄想中。

Posted at 2014/05/01 10:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由研究 | クルマ

プロフィール

当たり前の遵法運転です。よろしくお願いします。 世の中のイジメ問題を解決するには、大人が遵法に徹する必要があると思ってます。 警察が見てないからとか、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
456 78910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ ミラバン Fairy of a parade (ダイハツ ミラバン)
ダイハツ ミラバンに乗っています。 道路標識どおりの速度を維持します。 前方の車が速度違 ...
ホンダ SP125fi 多分僕の人生最後の新車購入バイク (ホンダ SP125fi)
V125G_K7を下取りにして、 この度、SP125Fi_ver2022に乗り換えました ...
スズキ アドレスV125G ぶらっと1人プチ旅用 (スズキ アドレスV125G)
たまにしか乗りません。 我が家にある乗り物のうち最も低燃費な乗り物なので、 本当なら最大 ...
トヨタ パッソセッテ 嫁車(家族でお出かけ用) (トヨタ パッソセッテ)
主に嫁が近所に買い物や子供の送迎などに使ってます。 休日に家族で小旅行等に出かける際には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation