• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2017年07月16日 イイね!

ダム巡り 山口一気に7か所廻ったよ

ダム巡り 山口一気に7か所廻ったよ朝から山口方面のダムを攻めることに。
山口は遠いねえ、心が折れそうになりますわ。


■厚東川ダム(ことうがわダム)
・山口県宇部市
・重力式コンクリートダム
・岡山県の吉備少年自然の家のように、ダムの近くに体験学習施設があります。
・ゲートはラジアルゲートが8門もあり、県内で最多。


続いて近くの宇部丸山ダムへ。
■宇部丸山ダム(うべまるやまダム)
・山口県宇部市
・重力式コンクリート
・厚東川ダムと鉄管で連絡して水を相互に運用しています。
国道沿いから堤が見えます、手前に大きな噴水状の浄水があり、目立ちます。周りを整備すればいいのになあと思った。


R2へ出て下関市方面へ移動。
■湯の原ダム(ゆのはらダム)
・山口県下関市菊川町
・重力式コンクリート
・「シェル型ローラーゲート」と呼ばれるゲートは、見た目は堰のようにも見えます。高さは20mもないのですが、幅が大きいです。ホタルのモニュメントが多く目立ちます、この時期の夜はホタルが飛んでそうです。


■木屋川ダム(こやがわダム)
・山口県下関市
・重力式コンクリート
・着工から完成までに工事中止などもあり、15年もかかって完成してます。ダム湖周辺に施設が沢山ありますが、ダム自体の近くは何もない寂しい感じでした。


さらに北に移動。

■大坊ダム(たいぼうダム)
・山口県長門市
・重力式コンクリート
・ゲートが緑色で新鮮なダム。ちょうどよい狭い谷に作成されたようなダムです。


■湯免ダム(ゆめんダム)
・山口県長門市
・重力式コンクリート
・ゲートレス」ダム。中央に2門自然調節吐があります。堤はすこしカーブしていますが、アーチ式というまでには至らず。


最後は時間があまりなかったけど美祢へ。

■美祢ダム(みねダム)
・山口県美祢市
・重力式コンクリート
・ダムへの案内板があまりない、周囲は緑が多く、近くまで行かないとダム湖が分からない。放流側のそばに民家があり、あまりドバっと流すダムではない感じ。工業用水の確保がメインかな。


残り山口県は見島・・・離島か。どうやって行こうか。






Posted at 2017/07/17 00:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・山口 | 日記
2016年09月13日 イイね!

ダム廻り 山口編

久しぶりにダム廻りをやってきました。

■末武川ダム(すえたけがわダム)
型式:ロックフィル
堤高:89.5m、堤頂長:275m
特徴:ロックフィルとしては県内で最大堤高。



■水越ダム(みずこしダム)
型式:重力式コンクリート
堤高:18.8m、堤頂長:81.7m
特徴:あまり大きくないダムで、一時的な貯留の役目が大きいイメージのダム。



■平瀬ダム(ひらせダム)
型式:重力式コンクリート
堤高:73.0m、堤頂長:300.0m
特徴:現在建設中のダム。300mは結構大きいダムと思われる。またゲートがコンジット(底)のほうに設けられています。ダムカードの写真はCGで堤が再現されたものになっています、建設中の写真でいいと思うが・・



■生見川ダム(いきみがわダム)
型式:重力式コンクリート
堤高:90.0m、堤頂長:215.0m
特徴:ゲートレスの普通なダムでした。ダム直下に発電所があります。

Posted at 2016/09/13 20:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・山口 | 日記
2014年12月01日 イイね!

ダム 山口6箇所廻ってレインボー達成しました!

本日も平日休暇を利用してダム廻ってきました。

朝から雨だったので中止しようかと思いましたが、午後から回復を期待して出発。

当初は山口県の残り8ダムを1日で廻る予定で、最初のダムに9時に着いていれば可能なのではと予測していましたが、出発は8時半ぐらいになったので6ダムに目標に変更しました。

まずは高速で山陽道(徳山東IC)まで移動して周南市の4ダムから。

■1つ目
名称 川上ダム(かわかみダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 63.0m
堤頂長 187.254m
完成年 1962年
嵩上げ完成年 1980年
昭和32年に完成後、需要増加により高さを16.5m嵩上げしています。
赤いゲートが冴えます。

最近はこういった斜めに開くゲートばかり見ている気がするなあ。
 


■2つ目
名称 向道ダム(こうどうダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 43.3m
堤頂長 120.9m
完成年 1940年
戦前の昭和13年に着工し、昭和15年に完成したダム。
もう70年前?まじ!?って感じです。
古さからなのか監視橋(堤頂)は進入禁止でした、残念。
 


■3つ目
名称 菅野ダム(すがのダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 87.0m
堤頂長 272.0m
完成年 1966年
県管轄ダムにしては大きなダムでした。
いかにも後から着けました、といわんばかりの取水施設があります。
 


■4つ目
名称 島地川ダム(しまぢがわダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 89.0m
堤頂長 240.0m
完成年 1981年
国土交通省管轄のダムです。
そのわりには派手なゲートがない、自然調節方式ダムです。
「世界初のRCD工法せ施工されたコンクリートダム」というのがウリのようで、記念碑みたいなのまで、ありました。
 


周南市は終了。
R376を通って中国道を縦断して山口市方面へ移動。



■5つ目
名称 佐波川ダム(さばがわダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 53.11m
堤頂長 156.0m
完成年 1956年
中央にゲーチが2基あるゲート調節式ダムです。
 

堤の突き当たりが「トンネル」になっているので、入ってみました。
自然な風合いを残したままの”ナイス”なトンネルで、行き先は単に反対側に出るだけの通路でした。
 

山口市は終了。
R9号線へ出て県道という名の山道を通り、萩市へ。
またどうやって帰るんだ?になりそうですが、まだ明るいのでcharge! charge!


■6つ目
名称 阿武川ダム(あぶがわダム)
型式 重力式アーチ
堤高 95.0m
堤頂長 286.0m
完成年 1975年
重力式アーチという珍しい型式を採用しているダム。
堤の中腹にあるゲートから、放水車のように放水されるのが特徴。
県管轄でアーチ式というのが格好いいですね。
堤の点検をやっていて連絡橋は中央あたりで通行止めになっていました、残念。
 
ダムの下流に温泉もあって湯原みたいなところでした。


そばでシメて帰宅。



眠眠状態で高速移動は、かなりの恐怖感でしたので、下松SA、名谷SA、福山SAとハシゴして帰りました。

ダムカードは51枚になりました。(祝~
残りは隠岐の島1枚と下関市2枚の3箇所だけですが、もう来年かな。
Posted at 2014/12/02 00:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・山口 | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation