• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

ダム廻り 島根編~浜田第2へ

以前に浜田ダムまで来た時に、行かなかった第2浜田ダムに行ってみた。当時は携帯が圏外でGPSが使えなくなり、さらに暗くなってきたので帰ったような記憶が・・・


■第2浜田ダム(だいにはまだダム)
型式:重力式コンクリートダム


ゲートレスダムで、ダムの右側に鞍部があります。鞍部とは、満水の時に溢れないようにする人口の壁のようなものです。岡山の苫田ダムにも鞍部ダムはあるので、そんなに珍しいわけではないです。



続いてゲートレス工事中の浜田ダムへ行ってみた。
中央のゲートがあった部分がゴッソリ無くなっています。ここに自由越流式の洪水吐が作られるみたいです。

2014年に撮った写真と比較しようとしたら、ちょうど反対側を撮っており、また今回反対側は通行止めで行けなかったため双方比べれない写真でした、無念。

島根県の残すダムは、隠岐の2枚。隠岐かよ~(汗
Posted at 2016/09/24 22:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・島根 | 日記
2014年11月15日 イイね!

ダム 島根ダムさらに3つ行ってきた、残りは隠岐か・・・

本日も朝からダム巡りへ。
夕方には車を取りに行くので代車で出発です。

前回行けなかった島根県(木都賀、御部、益田川)です。
まず場所へのアスセスがあまりいいところではないので、どういうルートで行こうかと悩み、高速を中国道・戸河内まで乗って、R191通って「御部→木都賀→R191へ戻って益田川」という順にしました。

結果からいえば先に益田川で戻りながら他2箇所がよかったかも。
上記ルートだと聖湖を回りこむので距離が長い。土地勘がないので「県道」を信用して山間部をショートカットすると、引き返せないような狭い道のケースが多いので、仕方ないと諦め。

高速は2時間ぐらい、一般道を1時間で最初のダムに到着。
■御部ダム(おんべダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 63m
堤頂長 177m
完成年 1989年


続いて少し北にある木都賀ダムへ、枯葉で少し足を獲られながら移動。
なんと最短ルートの県道34号が、ちょうど木都賀ダムの南側で全面通行止めになっとるし・・・仕方なく御部ダム方面へ戻り、山のなかを迂回して北からダムへ。
■木都賀ダム(きつかダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 39m
堤頂長 98m
完成年 1961年
比較的小規模なダム。
ダムカードを貰いに行くと職員さんから「今、ゲート上がっとるから・・・」と。
放水されれはないけどゲートだけ上がってたので見学させてもらいました。
ダム湖側から見ると貯水がギリギリな非常洪水吐みたいに見えます。


3つめの益田川ダムへ移動。
県道34号が工事中なのは結構痛い、また山の中を通ってR191へ戻る。
■益田川ダム(ますだがわダム)
型式 重力式コンクリート
堤高 48m
堤頂長 169m
完成年 2006年
このダムの特徴はなんと言っても「貯水池に貯水しないダム」でしょう。
防災に特化したダムなので、洪水の流量調節のために建設されたようです。
普段は貯水池側も緑が広がっている珍しいダムです。


ダム巡りは、ここで終了。
で、ここからどうやって岡山まで帰るの?って迷うが何とか山を縦断して帰宅。
道中の”探検”も遊び要素みたいなもんです。


島根県のダムカードは、残りは隠岐の島・銚子ダムのみになりました。
隠岐は行けなくはないのですが、フェリーの費用と時間帯が厳しい。(行きと帰りも考慮)

トータルは45枚(岡山15、広島9、鳥取8、島根11、山口2)
あと山口県行けば50枚突破、見えてきましたよ~
Posted at 2014/11/15 22:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・島根 | 日記
2014年11月08日 イイね!

ダム 島根ダムさらに3つ行ってきた

ハブがガタつくなか、ダム行ってきました。

午前中は純正バンパーを磨く作業。
手で触るとガサつく汚れが点々とあり、これがワックスや水垢落しで擦っても落ちず。ちょっとツメなどで擦ると落ちるが、それを全体に施すのは無理だなあと、本日は状況だけ確認して終了。

午後から島根へ。
浜田周辺の八戸、浜田、大長見、木都賀、御部、益田川とハシゴの予定でしたが、時間の関係で3つだけ。


世羅まで高速で乗って、あとはタカタへ行くルートで下道。
54号から土師ダムあたりを通って北へ行こうとも検討したけど、ラリーちっくな道だったら嫌なので、高田ICから再び高速、浜田道・旭で下車。

■八戸ダム(やとダム)
型式:重力式コンクリート
島根県で最大の貯水量を誇る。
このあたりは携帯が圏外になるので、ナビ兼用にしていたのでGPSが止まりました。
「逆さ富士」ならぬ逆さダム・・・なんちゃって。



■浜田ダム(はまだダム)
型式:重力式コンクリート
現在工事中のダム。
改装中なのか、下流に第2ダムを建設してこのダムは破棄するのか不明。
第2ダムはすでに完成しているというウワサ。
http://www.dai2hamadadam.jp/




■大長見ダム(おおながみダム)
型式:重力式コンクリート
アーチ式のように堤がカーブしています。地質などの関係のようです。
堤頂長は334mあり結構大きめのダムです。
ここらで日没、雨も降ってきたので撤収。


ダムカード42枚になりました。
Posted at 2014/11/08 23:08:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム・島根 | 日記
2014年10月27日 イイね!

ダム しまねっこダム4つ行ってきた

平日休暇を利用してダムを廻ってきました。

午後からということで、余り時間がないのでぶっ飛ばして行ってきました。
今回は島根県雲南市、安来市周辺です。

松江道を進むと口和~高野が通行止めになっとるじゃあないですか。
なんてこったい!仕方なく県道39を北上・・・かなりロスしました。

1個目は国土交通省管轄の「尾原ダム(おばらダム)」
国内最大規模の水中放流設備を備えます。ドバっと上から流すのと比べると静かなのがウリです。
堤高:90.0m、堤頂長:440.8m


2個目は「三成ダム(みなりダム)」
型式はアーチ式コンクリートダムで、どうやら日本で最初に完成したアーチ式のようです。完成年は1953年。
ここのダムカードは堤の反対側にある事務所に電話すると堤頂を管理人さんが渡ってきて渡してくれます。
堤高:42.0m、堤頂長:109.7m


3個目は「布部ダム(ふべダム)」
赤色のゲートが格好いいダムです。
ハウエルバンガーという利水用の丸い筒のようなゲートもあります。
ここで時間がヤバくなってきたので、急いで山佐ダムへ。


4個目は「山佐ダム(やまさダム)」
17:00ちょうどぐらいに到着、ギリギリセーフでした。
ダム湖は山美湖(やまびこ)と読むらしい。



これで何枚だろう?40超えたか?!
Posted at 2014/10/27 21:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・島根 | 日記
2014年10月20日 イイね!

ダム 三瓶・志津見

今日は朝まで仕事だったのですが、雨予報のため車もいじれない・洗えないのでダムへ出かけました。寝不足で高速道路の運転は自殺行為のようで、途中で激しく睡魔に襲われ、松江道はほとんど寝たまま運転してたように思います。

名称志津見ダム(しつみダム)
所在地島根県飯石郡飯南町
型式重力式コンクリート
堤高81m
堤頂長266m
ここはサイフォン式取水設備という方式で放流・止水を行っていますので、鋼鉄製のゲートとかありません。堤全体が自由越流となっており、ダムの一番上から水が流れる姿は圧巻だそうです。(ダムカードの写真がその時のものになっています)
そのためか堤頂も管理区内となっており、進入できないように柵がありました。



続いて三瓶ダムへ移動。
途中で道に迷ってスキー場に到着。まだ雪はない・・・



名称三瓶ダム(さんべダム)
所在地島根県大田市三瓶町
型式重力式コンクリート
堤高54.5m
堤頂長140m
堤頂長は比較的短いダムです、非常用洪水吐は自然調整式。
ダム湖に水質保全設備として噴水があります。



このあと、尾原ダム・三成ダム方面へ行こうと思ってましたが、体力と時間が足りず終了。
づづきは明日にでも。
Posted at 2014/10/20 22:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・島根 | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation