
雨のなかダム廻ってきました。
天気は悪いのは分かっていたのですが、あまり絵面は変わらないので決行。
鳥取県の東方面を攻めてから島根県に行けば結構行けるなあと机上で考えてましたが、実際行動すると1日17:00までで廻れる距離でないなあと、鳥取県だけにしておきました。
まずは院庄ICから苫田ダムと恩原ダムをスルーして佐治川ダムへ。
比較的小さなダムで、堤を車で渡ると切り返せないのでは?ってぐらい狭かった。
ここで百谷ダムのダムカードも置いてました。
名称 | 佐治川ダム(さじがわダム) | 所在地 | 鳥取県鳥取市佐治町 | 型式 | 重力式コンクリート | 堤高 | 46.5m | 堤頂長 | 105m |
|  |
続いて百谷ダムへ。
流し雛で有名?な川をそのまま北上して鳥取駅あたりから東へ。
ここは無人ダムなので写真を撮って県土整備局へ行かないといけない。
無人だけに寂れた感じでした。
非常洪水吐が中央に丸くあり、形状が他と変わってます。
名称 | 百谷ダム(ももだにダム) | 所在地 | 鳥取県鳥取市百谷 | 型式 | 重力式コンクリート | 堤高 | 18m | 堤頂長 | 79m |
| 
|
整備局から、殿ダムへ。
ここはいつものコンクリートダムではなく、ロックフィルダム。
石を敷き詰めたような堤になっています。
管轄も国土交通省なので規模もデカイです。少し廻りを散策して昼休憩。
天気が雨なのが残念で、晴れていたらもう少し廻りを歩いてみたかった。
名称 | 殿ダム(とのダム) | 所在地 | 鳥取県鳥取市国府町 | 型式 | ロックフィル | 堤高 | 75m | 堤頂長 | 294m |
|  |
続いて西にある東郷ダムへ。
日本海側を廻ってR9号線で西へ、鳥取空港や日本海の荒波をチラ見しながら移動。砂丘もこのあたりだったなと思ったが、雨なのでダム優先でそのままスルー。
ここも百谷ダム同様に写真を撮って別途整備局へ行ってカードを貰う方式。
堤の幅は狭く車両は通れない。
近くでは梨の直売が多くありました。
名称 | 東郷ダム(とうごうダム) | 所在地 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町 | 型式 | 重力式コンクリート | 堤高 | 39.5m | 堤頂長 | 227m |
|  |
これで予定の鳥取県ダム廻れました。
帰りに塩釜ロッジ付近を通りましたが、雨雲で蒜山は何にも見えませんでした。天気のいいときにくるとまた格別でしょうね。
蒜山ICから帰宅へ・・・
次は週末あたりに島根県か山口県かな。
Posted at 2014/10/24 03:26:18 | |
トラックバック(0) |
ダム・鳥取 | 日記