• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2014年10月16日 イイね!

堰カード

ダムカードによく似た「堰カード」というものがあります。
ダムカードと同じレイアウトで堰(せき)の説明が記入してあるカードです。


堰名称:坂根堰(さかねぜき)
形式:可動堰
ゲートは中央の5つがローラーゲート、上に引っ張られて開くタイプです。
左右の2個は起伏付きローラーゲート、ゲート自体がちょっと傾くタイプです。

Posted at 2014/10/16 21:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・岡山 | 日記
2014年08月23日 イイね!

ダムカード岡山コンプリートした・・・

昨日は朝から雷が酷かったので先送りしたダム巡りを実行しました。
岡山県で残りは「津川・黒木・湯原」の3ダム。

名称津川ダム(つがわ)
型式重力式コンクリート
堤高76m
堤頂長228m
岡山県で初めてRCD工法を採用したダム。
非常用洪水吐が6門ある、一般的な形式です。
ダム湖周辺にはアマゴのつかみ取りなど公園やキャンプ場があります。



名称黒木ダム(くろき)
型式直線型重力式コンクリート
堤高53m
堤頂長193m
完成は1967年(昭和42年)で半世紀ぐらい前のダムで、中央にラジアルゲートが3門あります。
あれだけ雨降ったのに貯水量少なめ?でした。



名称湯原ダム(ゆばら)
型式重力式コンクリート
堤高73.5m
堤頂長194.4m
完成は1955年(昭和30年)で戦後にいきなり着工したようなダムです。
ダム湖の面積は中国地方で1位、貯水容量は岡山県内で1位みたいです、かなりでかい。



ダム直下には「湯原温泉」があり、よく見ると露天風呂や足湯場が見えます。

実際ふもとに下りると足湯がありましたので、ちょっと浸かって疲れを取りました。この時期だからなのかお湯は熱めでした・・・隣の川に足を浸かっているほうが気持ちいいかも。


湯原は温泉として訪れたほうがいいようです。



これでダムカード21種類ゲット(岡山15、広島6)になりました。
ダムマニアゴールドコース認定かな。
Posted at 2014/08/23 21:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム・岡山 | 日記
2014年08月01日 イイね!

ダムカード新見エリア

「ダムマニア認定書」につられて、岡山新見エリアに行ってきた。

名称型式堤高堤頂長総貯水容量
小阪部川ダム重力式コンクリート 67.2m 145.0m1,562万m3
河本ダム中空重力式コンクリート 60.0m 258.6m1,735万m3
千屋ダム重力式コンクリート 97.5m 259.0m2,800万m3
三室川ダム重力式コンクリート 74.5m 231.0m820万m3
高瀬川ダム重力式コンクリート 67.0m 273.6m453万m3

一番楽なゲット方法は、
写真を適当に入手して「高梁川ダム統合管理事務所」に5つのダムの写真を見せて「行ってきた」と言えば一気に5枚貰えます。



まずは一番手前にある小阪部川ダム(おさかべがわ)から。
ダム湖の東側から向かうと途中で法面の工事のため「通行止め」に出会う。
なんてこったい、こんな1台しか通れないような道路でUターンかよと、萎える。

ここで「今日は辞めた~」と昼飯にしたけど、
やっぱ行くかと・・・腰を上げる。


気持ちを変えて一番遠い高瀬川ダム(たかせがわ)へ。
1982年に完成したわりには、外観は綺麗なダムです。
堤はちょっと湾曲してますが「へ」の字って程度で、重力コンクリートダムです。
道中は伯備線に沿って進みますが、狭いところもありますがまあ許せる範囲でした。


次はすぐ南にある三室川ダム(みむろがわ)へ。
2006年に完成した新しいダム、管理棟も最近っぽい建屋です。


3つ目は東へ戻って千屋ダム(ちや)へ。
管理棟の1Fにダム資料室があります、模型やコンクリートを打ち抜いたものが展示されてます。
ダムの堤頂にトンガリ頭の展望台のような場所が設置されています。
1998年に完成、そのわりには結構堤は黒く汚れが進んでます。
南から向かうときは、一度通り過ぎて堤の東側から進入することを薦めます、西側は草と樹木がギッシリでした。


4つ目は河本ダム(こうもと)
ダムカードが無かったころに一度行ったことがあります。
180号から33号へ曲がると新しくトンネルが出来ていますが、トンネルへ入るとダムを通過してしまいます。
特徴はダムの内部が空洞になっている「中空重力式コンクリートダム」
結構めずらしい~
1964年完成で当時だからのコンクリート節約術でしょう。


5つ目は最初に挫折した小阪部川ダム(おさかべがわ)
今度は反対側の西から攻め込むことにした。
しかしこっちも道がめちゃ狭い・・・
そして500m手前でまさかの「通行止め」

マジかー

ここで退けるかと脇に車を止めて徒歩で登頂。
汗だくでゲットしました。



この5ダムは別の場所でも写真があればカードを発行してもらえる箇所があるので、貰えるだけ貰っていたら2枚カブった。(汗


今日は小雨で日差しが弱くて、それだけが助かった。
岡山ダム6+5で11枚、広島7枚、合計18枚。
Posted at 2014/08/01 22:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・岡山 | 日記
2014年04月01日 イイね!

ダムと桜

ダムと桜八塔寺川ダムのダムカードが貰えなかったので平日に行って無事ゲット。

今回も常用洪水吐から放流してました。
ここの非常用洪水吐(一番上にある隙間のこと)は131mあるので、さすがにここからの流水は台風でも来ないとないでしょうね。
平成元年に完成したダムで、ちょっと古めかな。

それから岡国から近いせいか、ここの駐車場もターン練習をした跡が付いています。前回着たときは無かったのですが、非常に残念です。


それから和気町あたりを通って桜をチラ見しながらのドライブでした。
県内だと咲いている箇所と、まだつぼみの箇所がまばらなようですが、今週末が満開ではないでしょうか。
吉井川沿 和気橋側


ダムカード
Posted at 2014/04/01 19:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・岡山 | 日記
2012年08月14日 イイね!

盆休み1日目 ~ダム~

盆休み1日目 ~ダム~毎年お盆時期は忙しいので仕事なのですが、今年は事前に申請して8/13,14休みを取りました。 ジムカーナ走行の翌日が休みだと非常にゆっくり出来て助かります。最近はこのパターンで有給消化しております。

今日は雨で濡れてしまったグローブを乾かし、タイヤに空気を入れてドライブ。
高速に乗ったが、渋滞というほど多くは無いけど車の数が多いため流れません。 暫くして高速を諦め下道で目的地へ。

新見あたりまで出かけたので近隣でダムでもないかなあと検索すると河本ダム(こうもとだむ)がすぐそこだったので寄ってみた。


型式は中空重力式コンクリート
「中空」というのはダムの堤のなかが空洞になっていてコンクリートを節約しているダムです。 あまりなく珍しいそうです。堤の傾斜が結構急で、それも特徴のようですが、私の目では差が分かりませんでした。


明日はタカタでも行ってみようかなと真夜中にふと思いつきました。
お盆ってすげー居るのかな?
ちょっと試しておきたいこともあるので・・・まあ起きたらとしておこう。
Posted at 2012/08/14 00:33:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・岡山 | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation