「ダムマニア認定書」につられて、岡山新見エリアに行ってきた。
名称 | 型式 | 堤高 | 堤頂長 | 総貯水容量 |
小阪部川ダム | 重力式コンクリート | 67.2m | 145.0m | 1,562万m3 |
河本ダム | 中空重力式コンクリート | 60.0m | 258.6m | 1,735万m3 |
千屋ダム | 重力式コンクリート | 97.5m | 259.0m | 2,800万m3 |
三室川ダム | 重力式コンクリート | 74.5m | 231.0m | 820万m3 |
高瀬川ダム | 重力式コンクリート | 67.0m | 273.6m | 453万m3 |
一番楽なゲット方法は、
写真を適当に入手して「高梁川ダム統合管理事務所」に5つのダムの写真を見せて「行ってきた」と言えば一気に5枚貰えます。
まずは一番手前にある小阪部川ダム(おさかべがわ)から。
ダム湖の東側から向かうと途中で法面の工事のため
「通行止め」に出会う。
なんてこったい、こんな1台しか通れないような道路でUターンかよと、萎える。
ここで
「今日は辞めた~」と昼飯にしたけど、
やっぱ行くかと・・・腰を上げる。
気持ちを変えて一番遠い高瀬川ダム(たかせがわ)へ。
1982年に完成したわりには、外観は綺麗なダムです。
堤はちょっと湾曲してますが「へ」の字って程度で、重力コンクリートダムです。
道中は伯備線に沿って進みますが、狭いところもありますがまあ許せる範囲でした。
次はすぐ南にある三室川ダム(みむろがわ)へ。
2006年に完成した新しいダム、管理棟も最近っぽい建屋です。
3つ目は東へ戻って千屋ダム(ちや)へ。
管理棟の1Fにダム資料室があります、模型やコンクリートを打ち抜いたものが展示されてます。
ダムの堤頂にトンガリ頭の展望台のような場所が設置されています。
1998年に完成、そのわりには結構堤は黒く汚れが進んでます。
南から向かうときは、一度通り過ぎて堤の東側から進入することを薦めます、西側は草と樹木がギッシリでした。
4つ目は河本ダム(こうもと)
ダムカードが無かったころに一度行ったことがあります。
180号から33号へ曲がると新しくトンネルが出来ていますが、トンネルへ入るとダムを通過してしまいます。
特徴はダムの内部が空洞になっている「中空重力式コンクリートダム」
結構めずらしい~
1964年完成で当時だからのコンクリート節約術でしょう。
5つ目は最初に挫折した小阪部川ダム(おさかべがわ)
今度は反対側の西から攻め込むことにした。
しかしこっちも道がめちゃ狭い・・・
そして500m手前でまさかの
「通行止め」
マジかー
ここで退けるかと脇に車を止めて徒歩で登頂。
汗だくでゲットしました。
この5ダムは別の場所でも写真があればカードを発行してもらえる箇所があるので、貰えるだけ貰っていたら2枚カブった。(汗
今日は小雨で日差しが弱くて、それだけが助かった。
岡山ダム6+5で11枚、広島7枚、合計18枚。
Posted at 2014/08/01 22:07:49 | |
トラックバック(0) |
ダム・岡山 | 日記