• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

飯野山 香川県のまん丸い讃岐富士

飯野山 香川県のまん丸い讃岐富士瀬戸中央道を通って四国へ行くと必ず目に入るまん丸い山「飯野山」に登ってみた。


メインルートは3本あり、坂出・飯山町・飯野町。
飯野町ルートが一番メインかな。


今回は飯山町登山口から登りました。
ここから登るとずっと階段です・・・結構しんどいかも。
8合目で飯野町ルートと合流します、まあ8合目といっても標高400mぐらいしかありませんので、すぐです。



1時間掛からず山頂到着。
景観はよくなく、社が中央にありました。
道中でチラっと瀬戸大橋など景色が楽しめますが、基本は樹木で遮られてあまりよくない。



帰りはあまりにも早く着きすぎたので、飯野町ルートを下って、一般道を通って飯山町まで戻りました。こちらは半分ぐらいは階段でなく坂道なので結構楽なほうかな、登山者もこちらが多かった。



今日も天気がよくて登山は最高でした。
讃岐富士でなく、伊予富士までいけばよかったな。(汗
Posted at 2017/01/28 19:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年01月26日 イイね!

那岐山 雪たっぷりで快晴でした

那岐山 雪たっぷりで快晴でした那岐山(岡山県奈義町)に登ってみました。


積雪時は初かな。
先週のドカ雪により、山の駅までで車を諦め停めました。本日は山の駅も臨時休業でしたが駐車場は解放されてました。予想通り上の駐車場は除雪してなく、Uターンする車も見かけた。


30分弱歩いて登山口に到着。
雪はたっぷり膝ぐらいまであるんじゃないかってぐらい積もってます。


樹林帯に入ると雪が減ると思っていたけど、あまり変わらず。山肌が見える場所は無く、すべて雪でできた階段をひたすら登る感じでした。つまずくこともないし、ずっこけても雪の中なので全然平気ですよ。




山頂手前の東屋付近は、踏みぬく場所がいくつもあり、前を登っていた人が腰まで埋まりました。周りが柔らかいと脱出しにくいみたいですね。雪がない時はこのあたりは笹なので下まで埋まったもよう。


約2時間で山頂到着。
アイゼンは使用せず。特に急な傾斜も無かったので比較的楽勝です。
山頂の四角い石碑は埋まって見えず、右隣にあった観光協会の石碑の頭がちょこっと出てた。


眺めは非常によく、大山まで見えたかな。


帰りはBコースの予定でしたが、他の登山者は皆さんAコースをチョイスされ、Bコースはゼロ。また登ってくるときにBコースは踏み後無かったので、ヤバいかなと思い、CコースをそのままUターンして帰りました。

とても天気が良く、青空と雪山が冴える日でした。
Posted at 2017/01/26 20:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年01月12日 イイね!

石鎚山 天候に恵まれず強風でした。

石鎚山 天候に恵まれず強風でした。平日お休みを取って、石鎚山(愛媛)行ってみました。
コースは「ロープウェイ→成就社→石鎚山」の往復です。


朝30分ほど寝坊して9:20分のロープウェイで出発。
近所の小学生が20名ほど乗ってきて、満員御礼状態。スキーにでも行くのでしょうか。



成就社駅で気温はすでに、マイナス4度。
天候は曇りで、薄めのガス状態。
1枚上着を追加して出発。



八丁まで進んだ時点で、とても綺麗な山景色でした。
ここまでは天気よかったんだよな。

八丁を過ぎてから試し鎖あたりで霧氷が現れだす。
お腹一杯になるぐらい霧氷だらけでした。あと風が出てきてガスが発生。
周囲は何も見えなくなった。山頂での眺めは期待できそうにない・・・



鎖は登らず迂回路へ。ちなみに鎖の絶壁、凍ってました。(汗
アイスクラミングができそう?


夜明かし峠で、風が強風に・・・レインウェアで風対策。でも寒さはあまり防げず。
かなり辛い・・・
ってかグローブ4枚ぐらい重ねましたが、やっぱ手先は冷たい。



2の鎖手前でアイゼン装着。
鎖場を確認することもなく、迂回路へ。踏み後もないし誰も行ってない。


5名ほどこの迂回路ですれ違う。
ここはトラバース的に進むので積雪があると避けにくいですね、鋼鉄製の階段も凍ってました。



そして山頂へ。
山頂はさらに強風で、死亡フラグ級でした。


気温は私のキーホルダー温度計で、マイナス8度になってた。
寒いわけだ。。。。
寒いとザックやウェアに付着した雪が粉みたいになって、払っても取れないね。

天狗岳は今回パス。
あとから1名登ってこられましたが、同じくここでUターン。
ここを降りていく勇気がありませんでした。


山頂社の陰で風除けしながら、パン食って下山。

今週末は結構気温が下がるみたいなので、降雪量も増えそうです。
Posted at 2017/01/12 21:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation