• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

伊予富士 踏み跡なしで曇りのち雪でした。

伊予富士 踏み跡なしで曇りのち雪でした。以前に石鎚に変更した「伊予富士」へ行ってきた。

場所は寒風山登山口と同じ。
トンネルを抜けた後のグネグネ道には、雪がもうありません。
駐車場は2台でした。


天気は曇り
序盤の樹林帯は、雪が所々残っており、登山道は湿った感じ。


中間地点の桑瀬峠。
ここから綺麗にヤマが見えます。
先行者が寒風山方面へ向かっているのを確認。
どうやら伊予富士方面はだれも登ってなく、ここから山頂まで踏み跡無しでした。


笹の切れ目と獣の足跡頼りで進む。
山の斜面によっては雪が大量にあり登山道が分からない場所があったが、ピンクテープがちょうど残っており助かりました。

1個目のピークを越えると、伊予富士がドーンと見えてとても綺麗です。


反対側の寒風山方面も絶景。


伊予富士の麓に到着。
見た感じ、結構、急勾配なんですけど・・・


踏み跡が無いと結構疲れますね、でも何だか楽しい。


山頂到着!!
また山頂からの景色がいいねえ。
石鎚はガスで見えませんでしたが、黒森方面は確認できた。


登ってきた稜線と寒風山。



山頂でメシ食って下山。
食い終わったころに雪が降ってきた。 マジかよ。
下山までずっと雪でびっしょり濡れました。

西黒森や瓶ヶ森まで行けると、なお楽しそうです。
Posted at 2017/03/25 19:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年03月19日 イイね!

伯耆大山 剣ヶ峰に縦走したくなるぐらい快晴でした。

伯耆大山 剣ヶ峰に縦走したくなるぐらい快晴でした。せっかくの3連休なのでヤマ、登ってきました。
伯耆大山・夏山道

他の候補もあったけど、前回途中で撤退したのでリベンジです。

駐車場には7:00ごろ着。
南光河原Pは満車、第4Pへ停めました。ここはまだ20台ぐらいだった。


いい天気です。
これなら山頂まで行けるでしょう。


2合目でアイゼンを装着。
3,4合目は雪たっぷりで道標が分からず、いきなり5合目に到着。
本日は団体さんもいて、登山者てんこ盛りでした。


6,7,8合目は傾斜が強くなるが、北壁がはっきり見えてとても綺麗でした。
よく見ると剣ヶ峰への縦走もかなりの人数で実施されている模様。
私は弥山が目的なので眼中になし。



山頂の避難小屋はほとんど埋まってました。
入り口はどなたかが掘って入れるようになっていました。


山頂石碑は埋まっていて確認できず。


メシ食ってしばらく山頂でマッタリしてました。
剣ヶ峰へ縦走されているかたが、大勢いました。私は景色だけで満足です。



下山は元谷へ。
踏み跡頼りで、降りて行ったら砂防ダムの下に出ました。
どうやら登りの踏み跡に着いていったようです。
ここはどこ降りても戻れるのでちょっと方向を誤りました。


大神山神社の境内を通って帰路へ。


また来よう。






Posted at 2017/03/19 20:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年03月12日 イイね!

種松山 里山を攻めております。快晴なのに勿体ないかな。

種松山 里山を攻めております。快晴なのに勿体ないかな。今日も超快晴。
山陰へ行きたかったのですが、あまり連登すると脚に堪えるのでパス。


近所の里山「種松山」行ってみた。
昔は走り屋の聖地みたいなところでしたが、道路にキャットアイが埋め込まれ、セーフティゾーンもガードレールで閉ざされたので終わったもよう。
崖に向かってドリフトとか、今考えると自殺行為ですよね。
私はやってませんけど・・・

水島IC付近にある「倉敷美しい森ビジターセンター」からスタート。
笹を刈ってできた道を進みます。
暫く進むと普通の山道になります、荒れ放題かと思っていたけど意外と整備されいた。
でも階段は1段が高く、あまり親切設計ではなかった。


種松山方面へ進むと車道に出てしまう。
これがあまり楽しくない点かな、靴にも悪いし、道が狭いのでちょっと怖い。
たまにバイクが猛スピードで走ってくるので注意が必要。

山に斎場があるため霊園が多く、霊園内を通れば安全に楽しめます。
水場やトイレも気にしなくて済みます。


山頂は小さな公園があり、三角点はその奥にあります。
Posted at 2017/03/12 20:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年03月11日 イイね!

遥照山(岡山県浅口市) 近場でハイキング

近場の遥照山(浅口市)へ行ってみた。
なにかのブログで山を見たのが、脳裏に残っていたのかな。

ゆっくり時間を取って向かったものの、到着してカメラのSDカードを忘れる失態に気づく。
まあ写真は携帯でええかと、高をくくっていたのですが、暫く登って車の中に置いてきたことに気づく。

写真無しです。


標高400mぐらいの里山。
麓に辿り着けず少し離れた公園から歩きました。(道が狭くて行けなかった)

登山道は分岐が沢山あったけど、ほぼ道なりで山頂に着きます。
山頂は電波塔と神社がありました。

「壱千回登山達成」なんて記念碑もあった。

県南はもう暑いです、虫も結構出てきていますね。
Posted at 2017/03/11 20:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年03月09日 イイね!

ヘルメット

ヘルメット好日に行って買い物。

すでに春物で冬物はセールとなっている。
まだ出始めなので暫く静観といったところか。

ヘルメットコーナーにグリベルがあった。
新作のサラマンダーとステルス。
初めて現物見た。

どちらも被ってみたけど「乗ってる」感じになるな。
まだいいか。
Posted at 2017/03/09 20:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
5678 910 11
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation