• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

六甲山 雨でも登る

六甲山 雨でも登る金曜日はタイガースの今期最終戦を観戦の予定でしたが、雨で中止になりました。現地ではほとんど降ってなかったのに・・・残念です。開門時間が近づいてもさっぱり準備してなかったので、中止の雰囲気はありました。


翌日土曜日は、六甲山へ。
前日までは晴れ予報だったのですが、芦屋川駅から雨。
マジかよ~
地元ではお祭りかな?山車がちょうど通りました。



まあ仕方なくレインウェアを着こんで登山開始。
一人で地獄谷とも考えましたが、途中一緒になった山ガールさんと話をしながら中央尾根を進みました。雨に岩場は危険なので慎重に・・・岩の上は雨がモロに体に当たりますわ。



風吹岩まで進むと先ほどまで先行していた方が引き返してくる。
登山道にイノシシがいて進めないそうだ。
ちょっと確認したら子供4匹、デカイ親2匹。間近で見ると怖いな。



無事にやり過ごして先に進む。
今回は最高峰まで行く予定。

ロックガーデンから最高峰まで進むルートで難所は、2か所。
雨が峠手前と最後のダムから一軒茶屋までの登りかな。
まあ単に厳しい傾斜が続くだけなのですが、後半に長い上りはつらい。



雨はやんでいるときもあったけど、すぐ降りだしたりで、お日様は出ませんでした。
山頂では景色は何も拝めず、真っ白でした。



お昼過ぎから下山開始。
有馬方面へ降りる。途中で登山道が崩落している箇所があったが、すでに迂回路が作成されており、安全に通れます。
8割ぐらい降りたら、徐々に日が差してきましたが、もう遅いねえ。

時間もあったので有馬で温泉に浸かって帰りました。
六甲山に登るときは、着替えをもって温泉に寄りましょう。
Posted at 2017/10/07 23:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年10月01日 イイね!

伯耆大山 台風での大雨影響ですかね

伯耆大山 台風での大雨影響ですかね伯耆大山 剣ヶ峰へ登ってきました。
天気は曇りですが、稜線は見えているので、景色は良好。
今回は紅葉の進捗状況調査も兼ねていましたが、こちらはまだまだでした。


大堰堤まで30分ぐらいで着。
ここを越えると先日の台風の影響でしょうか、沢の中央に1mぐらいの深い溝が、山の谷から一直線にできていました。山から土砂が流れたんでしょう。
モーゼの十戒みたいになってます。



ここ以降は崩落個所も無く、槍尾根まで一気。
しかし稜線に出ると、かなりの強風。体がもっていかれるぐらい吹いてます。
気温は10度ぐらい、めちゃ寒い。



一応持っていたフリースを着ました。やっぱいりますねえ。
フェイスマスクも必要なレベルでしたが、さすがになかったのでタオルを巻いて代用。

剣ヶ峰には2.4hぐらいで着。
強風でしたが、なんとかお湯を沸かしてコーヒーで一服。
山頂でのコーヒーは格別うまかった。



風がなければ、とても気持ちがよく、登りやすい季節かな、虫もいないしね。
紅葉シーズンは10月後半かなあ、また行ってみよう。。。。
Posted at 2017/10/01 20:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年09月10日 イイね!

伯耆大山 夏山道~日の出から登ってみました

伯耆大山 夏山道~日の出から登ってみました久々にナイトハイクをやろうと思っていましたが、寝てしまい普通に登山に行ってきた。

伯耆大山 夏山登山道

朝7:00前ぐらいから登山開始。気温16度、天候晴れ、風無し
ちょうど日の出の頃でした。


少し早いせいか登山道はあまり人がおらず、サクサクと登れました。
3合目までは比較的緩斜面、3合目から急斜面といった感じ。



5合目から北壁も綺麗に見えます、いい天気です。



弓ヶ浜方面も見渡せました。



8合目の木道まで来ると、冷たい風が吹いているのですが、今回はほぼ無風でした。



山頂まであと僅か・・・



そして山頂到着!!
人は疎らでした。たぶんこれから登ってくるんだろうな・・・降りるの大変だ。



終始快晴で、下山が惜しいが下山。
早速地元のサッカー部がざっと30人ぐらい登ってきて挨拶30連呼。

挨拶を200回ぐらいしたんじゃあないかってぐらいすれ違いながら下山完了。


帰りは高速道路を利用しましたが、眠すぎてPAで2回ほど仮眠して帰りました。
一般道でもよかったな。。。
Posted at 2017/09/10 21:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年09月03日 イイね!

六甲山 ロックガーデン~地獄谷~荒地山へ

六甲山 ロックガーデン~地獄谷~荒地山へ今週末は、土曜日に会社のタイガースファンと一緒に甲子園へ行っていました。
そのまま泊まって日曜日は登山。

遠出して金綱山や伊吹山まで行こうかとか考えたのですが、六甲山で落ち着く。
ちょっと右足が痛いのでね、と言い訳を。


阪急)淀屋川駅で下車、ロックガーデンを目指す。
今回は行ったことのない、地獄谷を抜けてみることにしました。


滝を登って地獄谷方面へ。
最初は崩落検知のワイヤーを幾つかくぐります。
基本ルートは、沢を辿れば登っていけるようなイメージです。


A懸と呼ばれる場所を過ぎると、脇道が増えて、ちょっと迷います。
本来の登山道以外に、ルートが沢山できており、岩の向こう側を巻いてくるか、そのまま登って突破するかといった感じ。どこも誤りではない。


このあたりは景色が良くて港方面も拝めます。


万物相から、中央尾根へ登り、風吹岩で休憩。
休憩中に気が替わる。
最高峰まで行って有馬へ降りる予定でしたが、荒地山を廻ってUターンすることにした。



雨ヶ峠との分岐より、荒地山へ。
山頂はちょうどお昼だったので20人ぐらいメシ食ってましたので、そのままスルー。

突き進んで、重なった岩を潜る「新七右衛門嵓」
ここはザックを降ろさないと通れなかった。


続いて「岩梯子」
名前の通り梯子のように、脚を置く窪みがある場所です。


途中から高座谷方面へ降りて、中央尾根との分岐より最初の滝へ戻りました。


本来は逆周りがよかったのかもしれませんが、天気も良く、いい登山になりました。
また神戸に来たら挑戦してみます。
Posted at 2017/09/03 22:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年08月20日 イイね!

毛無山 夏山は初です。

毛無山 夏山は初です。以前積雪時に登ったのですが、夏山は初なので行ってみた。

午前中は別件があったので、遅めの午後から登りました。
駐車場は車2台、入れ替わりでちょうど下山してきた人がいました。


雪が無いと結構勾配もある場所もありました。
道中はずっと樹林帯の中を登ります。9合目の避難小屋を過ぎるとやっと景色が見えるといった感じの場所で、ある程度は樹木で日差しを遮るので日焼けは抑えれますが、この暑さではグッタリでした。


山頂からは大山がドーンと丸見えなのですが、今回はガスがかかってました。


メシ食って山頂から白馬へ縦走とも考えていましたが、あまり時間がないので、往復で下山。
下山途中で1名すれ違いました。こんな遅くに登るんだ・・・なんて。


Posted at 2017/08/20 21:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation