• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2017年04月22日 イイね!

伯耆大山 何故かユートピアでマッタリ登山

伯耆大山 何故かユートピアでマッタリ登山久々にユートピアルート行ってみました。

また寝坊で11:00頃から登山開始。
それにしても今日は超快晴です。

夏山道を予定していたのですが、大山環状線の開通やらで、いろいろと誘惑があるなか、最終的にはユートピアに決定。


まずは下宝珠越まで登る。
積雪はほとんど無いのですが、時折一面埋めつくすような場所もあり。



上宝珠越手前の箇所はかなりボロボロになってました。



ここらから北壁が綺麗に見えるようになってきます。
この時期は落石が凄く、ガラガラ落ちている音がします。



上宝珠越からは、登山道が雪で埋まってたので、勝間ケルンを目指してトラバース。
はじめて役に立ったケルン。あってよかったよ。



山頂付近はほとんど雪が無かったので無事に避難小屋までたどり着きました。



避難小屋の外でメシ。
と思ったらカップ麺を買うの忘れてた・・・パンとコーヒーで寛ぐ。

山頂から北壁方面
ここから登山者は確認出来なかった。



三鈷峰は伺わず、下山。
元谷をちょっと覗いて帰りました。


山頂付近の動画
Posted at 2017/04/22 23:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年04月12日 イイね!

蒜山 中蒜山~降りると晴れるでした、残念。

蒜山 中蒜山~降りると晴れるでした、残念。今日はまた有休。
三嶺とか恐羅漢山とかいろいろ考えたのですが、どっちも移動に3時間掛かるので、2時間で到着する中蒜山に行ってみた。


午前中はあまり天候がよろしくないので、回復を期待して12:00ごろから登り始め。
登山者ゼロでたぶん本日は誰も登ってない感じ。

2合目までは沢を跨いだりで結構楽しい中蒜山。



3合目から樹林帯に突入。
地面は粘土質の土に枯葉が積もっており、これに雪解けでビチャビチャです。
こけると大変なことになるので慎重に。



勾配の緩急はあるものの、8合目までこんな感じが続きます。

8合目から樹木が減って景色が見えるようになってきます。
しかし、ここらからガスが発生!! どんどん視界が無くなってきます。



9合目の稜線に到着。
北側は積雪が残っており、登山道も半分ぐらい埋まってた。



山頂までの稜線は雪解けでベチャベチャ感MAXでした。



山頂到着! 中蒜山 標高:1,122m 約1.5hで到着。



大山方面はガスで見えず。
南のほうは何とか確認できました。



避難小屋でメシ&休憩。
そして下山。
8合目ぐらいで1名登ってきました。出会ったのはこの人だけかな。


下山して山頂付近が快晴に・・・なんてこったい。
大山も物凄く綺麗に見えました。山頂から見たかった。。。


写真を撮って帰ろうと鬼女台方面へ行こうと思ったけど、まだ道路閉鎖されてました。
まだ南壁は登れないんでしょうね、もう少し雪解けを待ちましょう。
Posted at 2017/04/12 21:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年04月08日 イイね!

蒜山 稜線は雪庇でした。

蒜山 稜線は雪庇でした。天気は大丈夫ということで、早速行ってきました。
上蒜山。


駐車場は車3台でした。
あ、どうでもいいけど上蒜山スキー場って閉鎖していたんですね、知りませんでした。

登山口
前回より雪がかなり減りました。
粘土状の黒土は濡れると滑るので、気を使います。



樹林帯を登りきって、暑すぎてウェアを1枚脱ぎました。気温20度かよ。

3合目から階段・・・階段は苦手です。結構しんどい。



5合目まで登って振り返る。
結構天気もいいです、時折日差しが強い。



ここらまでは雪がちょっとしかなかったのですが、6合目から雪庇だらけ。



8合目からの景色。
大山も結構綺麗に見えます。ちょっとガスってました。


中蒜山方面。
雪は後退しております。



先行者が1名いたのですが、8合目で追いつき、先を譲っていただいたので、
ここから新雪の雪庇を山頂まで進むことになった。
ほとんど登山道は顔を出してない。

約2時間弱で、上蒜山山頂到着。


山頂周囲の積雪




時間と状態を考えて中蒜山の縦走も検討していましたが、
天気が徐々に悪化してきたので、ここでUターン。

結構楽しめました。
Posted at 2017/04/08 19:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年04月04日 イイね!

蒜山 快晴なのに上・中ともに途中止めになったでござる。

蒜山 快晴なのに上・中ともに途中止めになったでござる。平日休みを取って蒜山行ってみました。
まったり11:00ごろから登山開始。
上蒜山の駐車場はスキー場と併用なので、この季節にはガラ空きでした。


とても天気が良く、大山の南壁も綺麗にみえます。
大山に変更しようかなとも思ったぐらい。
まあ本日は蒜山で遊びます。



登山口についてビックリ! 積雪と倒木で登山道が分からず。
ガッツリ埋まると分かりやすかったりもするのですが、所々だと地形も分からん。
たしか少し右方向にまっすぐ登るイメージだったはずですが、道は確認できず。

迂回ながら登ってみましたが、
ピンクテープを2か所ほど発見したものの、全然分からん。



森を抜けたあたりまで登って諦め。
降りることにしました。
適当に登ってもつまらん。


まだ時間があったので、中蒜山へ移動。

中蒜山久しぶりです。
昔は登りまくったような気がします。w


1合程度登ったけど、やっぱり本日の登山は止めました。
一度止めちゃうと、その日はちょっと無理だね。

快晴の蒜山高原を眺めながら帰宅。
もう少し雪が解けたらまた来よう。
Posted at 2017/04/04 21:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年03月25日 イイね!

伊予富士 踏み跡なしで曇りのち雪でした。

伊予富士 踏み跡なしで曇りのち雪でした。以前に石鎚に変更した「伊予富士」へ行ってきた。

場所は寒風山登山口と同じ。
トンネルを抜けた後のグネグネ道には、雪がもうありません。
駐車場は2台でした。


天気は曇り
序盤の樹林帯は、雪が所々残っており、登山道は湿った感じ。


中間地点の桑瀬峠。
ここから綺麗にヤマが見えます。
先行者が寒風山方面へ向かっているのを確認。
どうやら伊予富士方面はだれも登ってなく、ここから山頂まで踏み跡無しでした。


笹の切れ目と獣の足跡頼りで進む。
山の斜面によっては雪が大量にあり登山道が分からない場所があったが、ピンクテープがちょうど残っており助かりました。

1個目のピークを越えると、伊予富士がドーンと見えてとても綺麗です。


反対側の寒風山方面も絶景。


伊予富士の麓に到着。
見た感じ、結構、急勾配なんですけど・・・


踏み跡が無いと結構疲れますね、でも何だか楽しい。


山頂到着!!
また山頂からの景色がいいねえ。
石鎚はガスで見えませんでしたが、黒森方面は確認できた。


登ってきた稜線と寒風山。



山頂でメシ食って下山。
食い終わったころに雪が降ってきた。 マジかよ。
下山までずっと雪でびっしょり濡れました。

西黒森や瓶ヶ森まで行けると、なお楽しそうです。
Posted at 2017/03/25 19:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation