2023年06月19日
先日
那智大社に奥様といってきました。
一般の人達は800段くらい
階段を登ってお参りするのだが何分にも根性が
デガラシ状態なので
かなり上の方まで白狼に
乗っていきました。社務所駐車場に停めて少しだけ歩きました。
那智大社です。
ゴマを焚いたり
蝋燭つけたり
してお参りしました。
初めて訪れたので
バワーを感じました
那智の滝です。
大社側から見たのは初めててした。
いつもよりお水が
多かったのでびっくり
しました。
見晴らしも良かった
です。
白狼号は山道もグイグイ
登ってくれて頼もしかったです。
結構ヤンチャに走ったわりには23km/lとかなりよい燃費でした。燃費伸ばすコツをつかんだ気がする。
Posted at 2023/06/19 18:11:39 | |
トラックバック(0)
2023年05月07日
はいさいっ!!
がつでおます!!
みなさんお元気で
ハッピーな連休を
すごされましたか?
私と言えば奥様と買い物や伊勢志摩ドライブで
まあまあのお休みでした。がしかし今日とうとうアイツが突然やってきたのです。あーあ
ではではお話スタート!
購入から約3ヶ月快適にドライブさせてもらっていましたが本日Bluetoothオーディオが突然FREEZE。時々一瞬音楽が止まりアレ?っとなって直ぐ復活したことや繋がらなくなってもスマホ側の再起動やBluetoothの登録削除再設定で復活してきたが、今回はBluetoothオーディオ再生中突然ストップし画面もFREEZE。全く操作不能。スマホ側再設定しても🌀クルクルモード発動でお手上げ。ディーラーを急襲し秘技ナンでナンで何でやねん発動っ!!調べて貰ったが原因は判らず。サービスの方も秘技バッテリー端子外し再起動を発動。原因の解らない薄気味悪い状態でリセットさせて再起動したら再度Bluetooth再登録できてBluetoothが使用可能になった。しかしラジオや個別に設定していたことが再設定となり燃費の記録もなくなり入力設定が凄く面倒くさかった。原因判らないまま復活したので次起こったら、また再入力で面倒だし何しろ原因が判らないので不安。サービスの方の言い訳でメーカーオプションの何でもあり無駄に高いナビならある程度判るが純正なのにディーラーオプションナビはワカラン😵🌀なのだそう。
FREEZE画面写真撮ったりや状態を聞き取ってくれてメモして問い合わせると言ってくれたが正直あまり期待でないな。抱き合わせ商法の無駄機能満載のメーカーオプションナビを買ってないとダメだと。勝手にユーザーが購入してつけた社外ナビじゃなくて純正ディーラーオプションナビであってもワカランとヘーキで安物ナビなら知らんと言えるのが信じられない。車の重要な保安系のトラブルではないと言ってしまえば簡単だが何かおかしくね?(怒)いつもながら何か釈然としないまま再設定して数時間たち今ブログ書いているのだが*********あれ?スマホの連絡先同期忘れてるわー
あーショック😱⤵️⤵️
てなわけで
あでゅー!!
Posted at 2023/05/08 00:10:48 | |
トラックバック(0)
2023年04月24日
オイルキャップ付近にマヨネーズ状の乳化したオイルが付着する問題は苦しい言い訳を丁寧に説明してもらい。何だかスッキリしないが納得するしかないのか?
それならばメーカー推奨の17800km交換って何なん?これはここ10年間で100%化学合成化するなどエンジンオイルの性能が飛躍的に向上したためにメーカーはこの17800km交換という数字が導き出されたということでした。水分が結露するだけで乳化するのか?乳化とは、油と水が物理的にかき混ぜられ白濁し粘りが出てきた状態のことを言うと理工学や材料学の講義で聞いた気がする。物理的にかき混ぜられないと乳化はしないものと思っていた。まあ気にしたらキリがないので 5400km走行したので兎に角交換して今のオイルの状態とオイルキャップにマヨネーズ状の乳化したオイルが付着してないか確認しようと思った。交換しましたよ。オイルキャップは綺麗なものでした。オイルも全く異常無し。ワタクシはそこそこバシッと走らすし通勤等でほぼ毎日乗っているので、この結果だったのではないかとのこと。乳化はハイブリッドアルアルではなく人の乗り方アルアルだったのか?まあしばらくオイルをいつもよりマメに確認しよう。要観察案件ですな。
Posted at 2023/04/24 01:09:41 | |
トラックバック(0)
2023年04月24日
先日オイルの件で交換どうする?って話をしました。みんカラの投稿でハイブリッドやe-powerのエンジンとモーターが載ってるシステムの車のエンジンオイルか異常な状態になるのがハイブリッドアルアルとしてかなりの数投稿があったので驚いた。何とエンジン上部のオイル抜いたり入れたりするオイルキャップを外して見ると何とマヨネーズ状の乳化したオイルがベットリと着いているというのだ。アナログ爺のワタクシは驚愕した。ワタクシ達の世代だとこれはガスケット抜けなどの原因で水分がエンジン内に入りオイルに混入していると想像してしまう。ヤバイなこれとアナログ爺は地雷を踏まないセンサーが作動しディーラーに問い合わせした。工場長が丁寧に説明してくれた。日産e-powerだけでなくトヨタプリウスさんにも起こっておりユーザーやディーラーでは周知の事実でガスケット抜けなどの致命的トラブルではないとのこと。説明によると乗る機会が少なかったりある意味大人しすぎる運転をする人の場合
エンジンはあまり起動しない時々起動するとドライスタートに近い状態となりエンジン内の空洞部分の空気の中の水分がオイルキャップ付近に結露し、どういう結果乳化するのか解明されていないがここに付着しやすいとのこと。その2に続く
Posted at 2023/04/24 00:47:37 | |
トラックバック(0)
2023年04月10日
がつでごさいます。
長文です。
「またジジイが何か言ってるぞー」って思ったらスルーしてください。e-power初心者のふと思ったことです。
では始めます。
2月に納車して通勤や休日のドライブでそろそろ4000km
超えてきて、考えていることがあります。
普通のエンジン車はエンジン回りっぱなし(アイドリングストップ除く)てす。
その状態でだいたい5000kmくらいでオイル交換してます。ロータリーエンジンや車を大事にしてる方でだいたい3000kmごとに交換してる方が多いと認識しております。これはエンジンの機構や使い方で高負荷がかかるなとで早い段階で交換していると理解しております。
そもそもe-powerって、車を起動して走り出して止まるまでエンジンは動きっぱなしではないです。エコモードだと上手く乗れば貼った距離の3分の1くらいしか動いていない気がします。NISMOモードにおいてもエンジン動く頻度は多いものの動きっぱなしではないと思います。しかもジェネレーターを回す目的で動いているのでエンジンに掛かる負担も一定で負荷の変動も少なく直接的動力として使うよりはエンジンに掛かる負荷が少ないのではないかと想います。そこで日産のホームページやメンテナンスノートに掲載されているオイル交換の推奨を見てみると通常コンディションの場合1年もしくは15000km、シビアコンディションの場合は、半年もしくは7800kmごとの交換となっております。なるほど3分の1しかエンジンが動いてないから5000km✕3でこの数字シビアコンディションに於いても理解できます。
ディーラーの担当者やサービスの方に相談したところ、これはお薦めできないとのことどういう意味かあるかわからないが日産のホームページやメンテナンスノートには上記のオイル交換推奨走行距離が掲載されている。ディーラーとしては通常のエンジンと同じように5000kmごとに交換がお薦めとのことでした。話しを聞いた時は「そうなんだ」と思ってしまったが、考えると何か納得いかない。
走行距離に対してして通常エンジンの3分の1しかエンジンが動いてないのに5000kmごとにオイル交換するということは、おなじ1.2lエンジンを搭載したマーチニスモに例えると約1700kmごとにオイル交換をしていることになります。これってシビアコンディションで峠バリバリ走ってる人がやってるイメージてあります。もちろんサーキット走行ごとにオイル交換をされてる方もいることは知っておりますが、普段着使いで1700kmごとに、ここまでされてる方はあまりいないと思います。担当者は長く大切にコンディションを保ちながら乗るなら必要という担当者の意見もある意味わかるがマーチニスモの1.2l CVT車通勤使用中心で1700kmごとにオイル交換するか?疑問に思いました。走行距離少なくても1年以上オイル交換しないとかは論外としてメーカー推奨のオイル交換時期を極端に早めてまで交換する必要があるのか?それともメーカーは早く車が壊れて新車に乗り換えてほしいためにこういうオイル交換時期を推奨しているのか?イワユル、スマホの充電器がスマホのレスポンスを低下させ壊れるようにつくられている疑惑と同じ感じか?e-power車に初めて乗るワタクシとしては全く知識がなくメチャメチャ不安と疑問でクラクラしてます。e-powerにお乗りの先輩諸兄オイル交換時期走行距離などどうされてますか?
ご助言お願いします致します。何卒よろしくお願い致します。
Posted at 2023/04/10 11:24:14 | |
トラックバック(0)