• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノムさん on apriliaのブログ一覧

2013年12月09日 イイね!

RS125 若葉ライダーレストア記 [第2回]

みなさんこんにちは。フルフェイス若葉です!
今回はレストア記第2回として、クラッシュの影響を1番受けている
ステムシャフト周りをクローズアップします!



まずはステムシャフト周りをすっきりさせます。
あぁ痛々しいメーターよ。





ぼろっと落ちたステムの状況はこの通り...






このステムシャフトが折れた為、フロント周りがごそっとリア側にひしゃげて
ラジエータやチャンバーをつきやぶった訳でございます。
よって心配なのは、本来あったシャフトを支えていたフレームが歪んでいないか
ということです。

ひとまずトップブリッジ側と、ステムベース側のベアリングは交換必須。

ここでベアリングについて、みんカラの諸兄はご存じだと思いますが
解説を少しだけ。

ベアリングには、基本的に"呼び番号"というものがあり、
それを見るだけで形状、サイズ、寿命などのデータにたどり着ける規格が
存在しています。日本ではJIS規格で定められており、
今回の場合、サービスマニュアルにも書いていないような
状況。これなら元々くっついていたベアリングを確認した方が
早いときもありますので是非お試しあれ!

さて、ここでベアリング詳細です。
<トップブリッジ側>
JIS規格 6205(深溝玉軸受)[ボールベアリング]
<ステムベース側>
JIS規格 HR30205J(円すいころ軸受)[テーパーローラーベアリング]
※但しHRはNSKの識別文字です。

というわけでこの呼びのベアリングを発注!!
到着次第組んでいきますよ!
組む為の準備はこの通り完了です!


      
この穴が歪んでいないといいのですけれど...
それでは次回にご期待ください!











 
2013年11月12日 イイね!

RS125 若葉ライダーレストア記 [第1回]

みなさんこんにちは。
フルフェイス若葉です!

前回の記事通り、RSのフロント周りを大破させてしまいました。
そのRSをどうするか考え、様々な方に相談させて頂きましたが
やはりどうしても諦めきれないので、”治”してみることにしました。

走れる状況まで組んでみて、そこから判断してみても良いのでは無いかと。
そんなバイクライフも良いかなと考えました。

状況としては、ステムシャフトがちぎれ、フロント周りがリア方向に
吹っ飛んできたという感じです。
破損した主なパーツは、

フロントホイール
ステムシャフト
カウル
ヘッドライト
タコメーター
チャンバー

といった具合です。
現在は自宅保管していて、フロント周りの分解を進めています。
フォークはいじって見た感じ無事!?
ここはお高いのでかなり大事なポイントでした。



最終的には1本の動画にまとめてみたいと思っています。
記事ではちょこちょこレポートしていきます。

しばらく乗れないこととなりますが、壊してしまって下を向いてるライダーの
心のよりどころになれるように記録していきます笑

それでは。
2013年10月31日 イイね!

RSが

みなさまおはようございます。
フルフェイス若葉です。

ご報告です。
自分の不注意でRSのフロントを全損してしまいました。
全部直すと新車が買えると言われました。
直しても100%には戻らないとも言われました。
気に入っているなら別のを買った方がいいと・・・。



それでも、ウチに来たRSは世界にこの1台だけです。
人間は簡単にバイクをポイと変えることはできますが
バイクはオーナーを選べません。
このまま廃車なんて、あまりにRSがかわいそうです。
それは自分を許せない!

しかし正直、金銭的にも厳しいのも事実です。
なので迷っています。
時間をかけて、じっくりパーツを集めながら・・・になるのでしょうか。
とりあえず、ステムシャフトの穴(フレーム側=ホルダ)が
歪んでいなければ行けると思っています。

初心者ライダーブログなのに、レストアブログになりそうです。
本当だったら次の記事はMotoGP観戦記か、チェーンローラその2
の予定だったんですけどねぇ。

この場を借りて、今回のRSの1件に関して、さまざまな方のお力を貸して頂いた
ことに感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございます。

ひとまず、どうなるか決まったらまた記事にします。
それでは。
Posted at 2013/10/31 11:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS125 ~記録・思い出編~ | 日記
2013年10月16日 イイね!

チェーンローラーについて諸々の考察[その1]

どうもフルフェイス若葉です!
今回はやっとチェーンローラーを交換したので
それについてわかったことをまとめてみたいと思います。
記事が長いので2部構成ですw

そもそもチェーンローラーとは、フロントスプロケットから
リアスプロケットまでの間のチェーンの弛みを受け持つための
ローラー(で、合ってますよね?笑)で、
RS125純正品はただの鉄の芯材にウレタンをはめただけのモノです。

記憶だとODD 4000km行かない間に
ウレタンがぐちゃぐちゃ
になっていた気がします笑
そして6000kmまでには確実にウレタンは吹っ飛んでいました。
そもそもチェーンの接触荷重がウレタンにかかるんですから
そりゃ簡単に吹っ飛びます。
吹っ飛んだ後はチェーンが芯材を削りながら走っていたという(*´艸`)



この芯材が右ステップのボルトの下、
以下画像内のボルトA(=リーマボルト)に留まっており、
ボルトAが芯材の軸の役割をしています。(結局は純正ローラの軸の軸)
また、プレートがボルトAとアンダーカウルと供着のボルトB
の2本で留まっています。




そんな訳でMyローラーも吹っ飛んだので交換したいなぁと。
調べてみるとDRCというメーカーのチェーンローラーが適合するらしく。
サイズはS,M,Lの3種類で、S:32mm M:36.4mm L:42mmの展開
純正のローラ外径は35mm?程度??だった感じ。笑
なのでMサイズが欲しかったのですが在庫がなかったのでSを購入。
ちなみにローラの内径を確認せず購入したバカモノです。
8mmらしいですが普通にハマったので結果オーライです笑



これがDRCのチェーンローラです。裏側にもベアリングが入っています。

簡単に説明すればこいつを”元”ウレタンの芯材と
取り替えてやればよいのです。


さて、今回はここまで!
次回はDRCチェーンローラ取り付け時の考察をしていきます!
お楽しみに。

Posted at 2013/10/16 14:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS125 ~メンテナンス編~ | 日記
2013年10月15日 イイね!

ODD 10000km

ODD 10000km
みなさまこんにちは!
フルフェイス若葉です!

先日RS125は10000km走行達成しました。
ここまで色々あったけど、ありがとう!
そしてこれからもよろしく。
イタリアっぽいあんたが大好きです。
VIVA LA MIA RS125!!

Posted at 2013/10/15 17:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS125 ~記録・思い出編~ | 日記

プロフィール

「シーズンオフは。 http://cvw.jp/b/1728049/39568917/
何シテル?   04/06 06:29
どうも、ノムさんと申します! aprilia RS125に乗りたくて免許取得してしまった元大学生です。 走行50,000kmオーバーでも尚aprilia...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フルフェイス若葉さんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 13:43:04

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation