2019年03月12日
さて、CX-8ですが、今週末迄に来週金曜の納車が可能なのか判るはず。(手抜きして間に合わされても困るので「絶対では無いですよ」とは伝えています)。
どうなのか分かりませんが世間の皆様の評価は良さそうですし、個人的には子供ができて乗り換えなければならなくなったと想定した場合、今の時点での国産車ラインナップにおいてはコレ一択だったので、期待に答えてくれることを願っています。
Posted at 2019/03/12 18:06:20 | |
トラックバック(0) |
CX-8 | 日記
2019年03月01日
最近、暇さえあればCX-8のインプレ記事を見ている。
で、肯定的な記事を見て「やはり選択は間違っていなかった」とか考えたり。
裏を返すとたかだか数回の試乗で決めてしまって良かったのか?と未だに思っている訳で。
勿論、静粛性その他、下道を走る分には充分である事は確認しているはずなんだが。
端的に言うと、クラウン程ブランドと言うか、メーカーと言うか信頼感がまだ私の中にない。
プラセボかもしれないが、クラウンにはなんと言うか一切の不安を持たせないブランド力と言うかクラウンの世界と言うか、そういうものがあったから。
飼っていたネコの悪性リンパ腫発覚からの2か月足らずでの急逝、とか要素は色々あったけど、そもそもクラウンがあんな(私のような中古で乗り継いでいる人間含めて)既納ユーザーばっさり切り捨てのFMCをしなければ…と今でも恨めしいが、仕方ない。
CX-8を実際に所有していい意味で裏切られる事を切に願っている。
Posted at 2019/03/01 23:47:03 | |
トラックバック(0) |
CX-8 | 日記
2019年03月01日
やはり、ディーラーの診断機経由でしか設定できない項目があるようなので一覧で確認させてもらうことにしました。
大昔だと、170系のクラウンマジェスタはパーキング入れたらドアロックするか否かとか、そう言う類の設定です。
納車時までに提示して、やっておいてもらう予定。
Posted at 2019/03/01 11:44:11 | |
トラックバック(0) |
CX-8 | 日記
2019年02月03日
細かい家庭の事情はさておき、何故今回CX-8を購入するに至ったかと言うお話。
前提として免許取得以来10年強、中断期間も数年ありましたし、2か月ほどJZX100チェイサーに乗っていた時期もありましたが、基本的には
「クラウン・マジェスタの先代モデルを中古で乗り継ぐ」
カーライフを送っていたわけです。
今乗っている200系マジェスタはクルマ自体気に入っていますし、トヨタが210系で(費用対効果など致し方ないと思えるので仕方ないですが)マジェスタを
ロイヤルシリーズの単純ストレッチバージョン
にしてしまった事もあり、210系をパスして220系のマジェスタ、若しくはロイヤルの価格がこなれるまで乗り続けるつもりでした。
昨年220系クラウンがデビューしましたが、その前のオートサロンかモーターショーか、とにかく「クラウン・コンセプト」が出るという事で、ある意味胸を躍らせて会場へ行ったわけです。ちょうど仕事面でも転職が成功し、「ひょっとしたら新車で行けるかな??」とも思っていましたので。
絶句しました。
オーナーの方には大変申し訳ないですが、少なくとも外見に関してはクラウンの伝統を全て捨て去ったかのような6ライト(リアドアに三角窓があるので8ライトと言っても良いでしょう)!
もう絶句しました。
外見はともかくもクラウンと言うのは基本的には代替ユーザの為に作られているクルマなので、恐らく試乗すればクラウンなのでしょうし、乗り換えたとしてもストレスフリーだとは予想できます。しかし、免許を取って初めてですが、現行クラウンは試乗すらする気になれませんでした。
じゃあどうする?と言う訳ですが、前から気になっていたクルマがありました。
マツダ・アテンザ
とは言え、駆動方式はFFですし(クルマをステータスとして考える古い人間なので高級車にFFはいただけません)、直列4気筒のエンジン(クルマを以下略)、かつてのマツダ車の質感、(年齢的に実体験はしていませんが)「マツダ地獄」と揶揄される低いブランドイメージ(つまりはリセールの悪さ)に最初期型に試乗はしたものの、二の足を踏んでいたのです。
とは言え、ずっと気になるメーカー(カペラC2ですとか、もっと古くはコスモAPであるとか、HDセンティアであるとかカッコいいクルマを偶に出していたので)だったので、CX-8がデビューした時も試乗に行きました。
で、良いクルマだし、質感もそれなり(コストと言うより見せ方の問題。トヨタはその辺がとても上手です)だとは思いましたが、選択肢がディーゼルしかないという事で見送ったのでした(実家の父がずっとハイエースのディーゼルを乗り継いでおり、ディーゼルのアイドリングで酔った記憶もありましたし。実際今回購入前にもう一度XDに試乗しましたが運転していてもアイドリング時の振動で気持ち悪くなり、試乗途中で切り上げました。過去のディーゼルよりは余程その辺のネガは抑えられている事も実感しましたが、それでも無理でした)。
昨今の報道でマツダがSKYACTIVEであるとか魂動デザインであるとか、そのあたりから
プレミアムメーカーへの脱皮
を図っている事は認識していました。
が、「そうは言ってもなぁ…プレミアムと言うなら内装をもうちょっと頑張れ」と思いながら今年のオートサロンに出かけたわけです。
目当ては新型マツダ3(どうやら国内でもその名前で出しそうですね。今日別の方と商談中の営業マンの話が耳に入ってきました)。
30分程列に並び、運転席に座ったのですが…
内装の質感があからさまに向上していたのです。
これはひょっとしたら??と思うに充分でした。
で、その時にパンフレットをもらったのですが、帰りに読んでいくとCX-8にガソリンが出たと言うではありませんか!!
私事ですが、結婚して10年弱、所帯を持っても独身時代のカーライフスタイルを変えず、型落ち高級車に高い維持費を払って乗ってきた訳ですが、飼っている猫がリンパ腫になったりして、ちょうど生き方を見直していたタイミングだったので、「そろそろクルマも考えなければ…」と思い始めていたのです。
で、家内にそれとなく話したところ、
「それならカッコいいと言っていたアテンザを中古で買って、子供が出来たら大きいクルマに変えればいい」
と言われた訳です。
で、ご存知の通りクルマと言うのは諸費用が掛かる訳でして、それならば
「最初から子供が生まれても買い替える必要のないクルマを買えば良いのではないか?」
と言うところに至り、
「では、多人数乗車でかつ所帯くさくない(ミニバンオーナーの方すみません。まだ我が抜け切れていないので…)クルマは何か?」
と考えたところでCX-8が候補に急浮上した訳です。
それからは結構早く、25S及びCX-5の25Tに試乗して、ほぼ25S Lパッケージに決まりかけていたのですが、高速を多用するので念の為CX-8の25Tも試乗しよう、となり、最寄り店舗の試乗車入れ替えのタイミングと合ったので、入れ替えの道中、ハンドルを握らせてもらい、静粛性では一歩譲るものの運転のしやすさで25Tに相成りました。
正直、中古で買ったくせにやれ「異音がする」だの「警告灯が」だのうるさい客でしたので(その代り車検等全てきちんとディーラーで受け、金払いも悪くはなかったと思います)、某トヨタ店の皆様には申し訳ない気持ちも多々あるのですが、どうしても「キーンルック」と呼ばれる一連の昨今のトヨタ車の「好き嫌いの分かれる」デザインが私には理解できませんでした。ただ奇抜でエグいとしか思えなかった。
勿論CX-8にも細かい不満はあります。Lパッケージの運転席はメモリ機能付き電動調整シートなのですが、なぜかミラー及びステアリング(なんと手動!)と連動していなかったり(人馬一体、適切なドライビングポジションを謳うなら、シートメモリーの用途(複数人が運転する状況で瞬時に設定を変える為と認識しています)を考えれば当然欲しい装備です。トヨタであればそれこそハイエースにだってついているレベルです)、ドアノブの開錠がボタン式だったり(トヨタで言えば180系クラウン時代のレベルです)。
ただ、それを差し引いても未来のマツダへの期待が高いので、新車購入と言う形で応援せず(と言うか当時の私には600万オーバーの高級車を買う財力がなかった)、トヨタに文句ばかり言っていた自分への自戒も込めて、応援の意味合いもあって購入を決めました。
次期FRアテンザ並びに噂されるロータリークーペの開発費の足しに少しでもなれば幸いです。
…まだ仮契約だけど。
Posted at 2019/02/03 02:21:08 | |
トラックバック(0) |
CX-8 | 日記