• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒かりんとうのブログ一覧

2022年10月04日 イイね!

除雪機とグリップヒーター

突然だが、除雪機を購入予定である。
いい加減、手での除雪作業に辟易していた。
昨年秋、本当に除雪機を購入する予定だったが、除雪機って買うのは前シーズンに予約しておくシステムなんだね…。
そこで昨年冬に除雪デモ無しの展示会の実機デモを見たりして、予約しておいた。

除雪機リサーチ、結構したので、もし参考になれば。

ホンダ、ヤマハあたりが家庭用除雪機のメインだと思う。
結局、この二つで間違いは無いとは思うが、実際は基本的にOEMであるので、和同とか藤井とか除雪機専業メーカーの日本製OEMだったりする。
クボタとかヤンマーとかもOEMで除雪機ラインナップを持っている。
もしくは中国製の自社除雪機もあるのだと思う。
大抵は家庭用除雪機なら小型除雪機だろう。家の周囲プラスアルファ程度であれば、スコップ代わりに使うイメージ。
ただ、この程度だけの除雪であれば、正直もったいない気もするし、馬力が少ないので、湿雪となるとパワー不足が否めない様だ。
我が家の使用環境だと、家周囲道路(約100㎡)と駐車場周囲(約600㎡)となるので、中型除雪機でも良いくらいだが価格が高い(100万クラスは当たり前)ので、小型で高出力(約12hp)の除雪機とした。
朝出勤前1時間程度で、除雪作業を終わらせたいので、こうしてみた。

グリップヒーターだが、もともと付いているタイプもあるようだが、選定機種には無く、とりあえず色々と検索してみた。
結論から言うと、カエディアのQC3.0対応タイプにグリップヒーターと、QC3.0対応のモバイルバッテリーを購入。
先日とりあえず室内、床上でスイッチオンしてみて、最強設定で70度程度まで上昇したのを非接触型温度計で確認した。
実際の除雪作業で使用予定の、インナーグローブ(薄手の蓄熱グローブ)+アウターグローブ(テムレス系)で触っても、十分に暖をとれた印象。
最強にして、5分程度でロゴが赤くなり、十分に発熱しているのを目視できる。
メーカーでは、私の条件では2時間程度使用できるのでは、との事なので十分。
ただ、バイクでの使用を想定しているので除雪機での使用は自己責任。
グリップ部分に断熱シートなどを巻いて、その上にヒーターグリップ、さらに熱収縮チューブなどを加工して、快適に除雪作業が出来ればと考えている。
あえてモバイルバッテリーでの運用にしたのは、バッテリーあがり対策のため。
バイクでの使用時にバッテリーあがりが多いらしいので、モバイルバッテリーでの運用とした。
電熱グローブまでは要らないようだ。

あと、離雪スプレー。
いわゆるシリコンスプレーで良いらしいが、高いアクリル生シリコンスプレーなどもある。
ワックスが混ざったタイプもある。
良く分からないが、信越シリコンのシリコンオイルを塗るか?
湿雪中心だから、安いシリコンスプレーを毎回使うか?
除雪作業後、ストーブとかで雪を溶かして、シリコンスプレーする?

どなたか、離雪スプレー、実績のあるアイディアをお教えください。
Posted at 2022/10/04 10:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2022年07月21日 イイね!

アートオブウォー、というアプリゲーム

最近、アートオブウォーというアプリゲームをしている。

特にステマでもなんでも無いのだが、どうもこのアプリ、外国製のようで、自動翻訳的な感じの日本語とかだったりする。
最大で7×7マス、49ユニットの配置をして、敵との戦闘ステージを進めたり、いろんな報酬がもらえる毎日のクエストなどをして、お金などを集めて、より強いユニット、ボスキャラなどを購入していくタイプのゲームである。
もちろん、課金も出来て、そのほうがおそらく強くなれると思うが、無課金でもなんとかなっている。
無課金で3か月くらい?続けて、ステージ5000近くになっている。

ある程度やりこんで、本当は攻略サイトとかで効率よく進めたいんだけど、なぜかほとんどネット上に、日本語の情報が無い。
あっても、少し古いもののようだ。
ユーチューブで時々動画があるが、ゴリゴリのベテラン勢のようで、参考にならない。

開始後の方法論として、需要があるかどうか分からないが、もしあれば、と思い、少し記載しておく。

①とりあえず無課金で良い
②システムに慣れること
③毎日こなして報酬がもらえるデイリークエスト(栄光の巨獣狩り…重要、領土の懸賞クエスト、ヒーロートライアル)を、なるべくこなして稼ぐ
④放置報酬の回収を忘れない(③④に気づくまで相当かかった気がする)
⑤領土のミステリーショップで、毎日無料でユニットをもらうこと
⑥領土の遠征も、適宜遊んで、無料アイテムを回収すると、楽になる
⑦ギルドは、まだ参加していないので、分からない
⑧錬成神殿は、当面不要(自分は訳も分からず合成して、ユニットもお金なども、かなり無駄な事をしてしまった)
⑨闘技場も適宜実施する
⑩ショップのチェックも、無料で毎日なにかもらえるので、忘れない事
⑪ヒーローも適宜レベルアップしておく、ヒーローはホーエンハイム→カロン→デイビソン(レベル1でも、そこそこ生き残ってくれるから)
⑫お金がたまったら兵士カードを購入すること、勿体ないからと先延ばししていると、敵レベルが急激に上がって連敗する場合に困るから
⑬当面は兵士カードのレベルを上げていく方向で兵士カードを購入していく
⑭レベル8→9のときに栄光メダルが必要になるので、栄光メダルは無駄使いしない方向で
⑮どのユニットが有効なのかの情報が極端に少ないので、とりあえず前衛、中衛、後衛の全方向でまんべんなく強化していくしかなかった
⑯ステージ5000手前現在のおすすめ前衛:特攻ゴブリン(最初に特攻してくれる)、パラディン、オーガ(ガード役)、おすすめ中衛:カタパルト(ゆっくり前進して後衛を止める)、アイスメイジ、ホーンウイザード、おすすめ後衛:炎の先駆者(意外と強い)、盗賊(ガード役)、ゴーストアサシン(敵の後方にワープする)
⑰勝利後の報酬3倍の動画視聴をする、無課金の場合はほぼ必須では?
⑱ステージ4000位かな、連敗するようになり、レベル9化を進め、兵士カードの購入を継続化
⑲毎日のルーチンとして、
ボックス一覧から、兵士ボックス、ヒーローボックスを開封
放置報酬の回収
栄光の巨獣狩りの実施
ショップの無料分の回収
あればヒーローのレベルアップ
領土の遠征の実施
領土の懸賞クエスト、ヒーロートライアルの実施、ミステリーショップの無料分の回収
闘技場の挑戦実施
ホームでの戦闘の実施
適宜、たまったお金で募集キャンプ、または戦闘場面での兵士カード購入
いまは、一日のルーチンのタスクをクリアして貯まったお金で、戦闘場面での兵士カード購入を出来るだけしている感じ
報酬2倍のアイテムは、いまは何となく使っていない、ステージ8000超えると報酬が増えるらしいので
⑳ユニット配置について
ステージ4000位までは、前衛に盾役ユニット(オーガ、パラディン)、中衛に遠距離攻撃ユニット(アイスメイジ、カタパルトなど)、後衛にゴーストアサシンで
その後、勝てなくなり、色々模索するが結局、レベル8→9化の推進で乗り切り、その後、前衛に特攻ゴブリンを一列並べて対応するようになってからある程度安定して勝てるようになり、現在に至る(ステージ5000手前)
ときどきステージバトルで負けるようになると、そのあと連敗するようになる印象なので、可能であれば兵士カード購入、レベル9化などで継続的に強化しておく

Posted at 2022/07/21 14:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲームアプリ | 日記
2021年12月27日 イイね!

除雪時の服装について

手作業での除雪時の服装について

色々と試してきたが、暑くなり脱いで、冷えて風邪をひくことも有ったと思う。

また雪のシーズンとなり、色々と考えていた。

冬山登山を参考にすればいいのでは、とか思った。

ハードシェル+パンツ+ゲイター+防水トレッキングシューズ、とか。

ファイントラックとかが、良さそうではある。

ただ、とりあえず簡単に入手できるワークマンの

レインスーツ:INAREM(イナレム)ストレッチレインスーツ4L 4,900円
耐水圧20,000mm、透湿度25,000g/m2/24hとの事。

上半身:長袖インナー:名称不明だがタイツと同様の素材 980円?

下半身:タイツ:ライジングトレイルタイツ 980円

長靴:スパイク付き長靴 4,000円程度?

手袋:テムレス手袋に準じた手袋、詳細不明 2,000円程度?

のみで、1時間程度の手作業での除雪を行った。

結果は、良好であった。

ときおり吹雪く0度程度の外気温で、最初から特に寒くはなく、1時間程度の手作業での雪かき作業を行った。

徐々に暑くなって発汗というのがそもそもなく、なので発汗でインナーが濡れて冷えるというのがなく、体感温度も快適なままで、最初から最後までドライ状態で、作業を終了出来た。

終了後も、レインスーツは外面、内面ともに乾燥している状態。

インナーも、乾燥している状態。

ベンチレーションが付いた高性能なレインウエアを買わなくては、と思っていたが、ひとまず今回の条件では、何とかなったようだ。
Posted at 2021/12/27 10:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2021年07月02日 イイね!

ジャッカリー240、パシフィクールプレミアムタイプの併用について

結局、大容量モバイルバッテリーはジャッカリー240を購入して、パシフィクールプレミアムタイプを週末の食料品買い出し時(自家用車使用)に、冷凍で3時間程度使用している。
私の使用環境だと、予冷無しで両方を車に積んで冷凍開始して、買い物終了まで半分までバッテリーが消費されているかどうか、くらいのようだ。

結論から言うと、十分である。
正確には時間計測していないが、1時間以内くらいで-18度に到達しているようである。
スマホアプリで温度確認できるのが地味に便利である。
エコ設定などもあるようだが、特に設定をいじらず、マックス設定?になっているようだ。
特に遮熱などしていない、素のゴルフワゴンの、直射日光バンバン当たる荷室に置いていて、この使用実態である。

これで十分に思えるが、最近、OC3の電源も、このバッテリーで取るようにしている。というか、朝そうしてきた。
鳥のフン落としや排ガス汚れなどの簡単な車洗浄や、花壇の水やりにOC3を使い、バッテリーが切れたら車庫に常設しているジャッカリー240で充電している。
OC3充電と上記のパシフィクールプレミアムタイプの電源と併用しても、ジャッカリー240は半分程度の消費で、充電は週1回程度で済む。
おそらくOC3充電は、あまり消費してないような気がする。
正確なアンペア数などは分からないが、とりあえず普通にOC3は充電出来ているようなので、助かっている。
OC3のバッテリー部分つまり下半分は、意外と重くてかさばるので、自宅に持って帰るのが地味につらい。濡れてることも多いし。電源のない車庫で完結できるのは助かる。
いっそのこと、ソーラー充電出来れば、もう車庫から持ち出さなくて済むかな、と思ったりする。
自宅と車庫が離れているから、本来は電気を別に引かなくてはならず、なかなか踏み切れずにいるので。

電気工事や電気代は結構高いから、ジャッカリー240これ一つでここまで上手く対応出来たのは、うれしい限り。
コード有の電動工具も使えたら、なんて思ったりするが、そうなると高い大容量モバイルバッテリーを買わなくてはならないから、それは諦めて、マキタ18Vシリーズで対応している。
Posted at 2021/07/02 09:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月23日 イイね!

いわゆるブルームについて




以前購入していた車載冷凍冷蔵庫パシフィクールを、先日初めて冷凍で使用した。

大容量モバイルバッテリーとの併用で、使用自体には全く問題なかった。

ただ、蓋の裏側のゴム部分に白い粉のようなものが付着していた。

カビのようにも思えたが、違うようだ。

ネットで検索すると、いわゆるブルームというものらしい。

ゴムに含まれる油分などが析出したような感じらしい。

ブルーベリーとかリンゴのワックスみたいなもの、なのだろうか。

メーカーに確認したところ、律儀にゴムメーカーに確認してくださったようで、特に問題ないようだ。

手入れとしては、何となく自分はクレのゴム製品保護スプレーみたいなのを使用していたが、それでもよく、もしくはふき取るだけでも良いらしい。

クレームではなく、疑問というか、手入れ方法を知れて良かった。

ひきつづき、パシフィクールを愛用していく予定である。

これはクレームなどではなく、使用されている方々への情報提供である。
Posted at 2021/06/23 10:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載冷凍冷蔵庫 | 日記

プロフィール

黒かりんとうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ディーゼルのゴルフワゴンに乗っています
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン ゴルフ6 ヴァリアント コンフォートラインに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation