• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒かりんとうのブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

車の色。

 車の色選び。

 自分は、今まで紺とか黒だった。

 白にしようかなぁと思ったが、VWの白は、自分にとっては磁器というか豆腐のように思えて、すこし吸い込まれそうな印象を持った。

 そこで、汚れが目立ちにくいらしい、本国では多いらしい、あたりから、シルバーにした。

 確かに、黒や紺と違って、こまかい埃は目立ちにくい。

 しかし、結構汚れてきたら、あたりまえだけど結局目立つ。

 でも、シルバーはあまり無い色のようなので、大きな駐車場などで分かり易くて助かる。

 自動洗車機で仕上げの吹きとりを少し行う程度で、結構つやつやになってくれる。

 本当はきちんと洗車してみたいのだが。
Posted at 2013/07/08 13:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月01日 イイね!

欲しい車。

今の車に乗るようになってから、外車が気になりだした。

自分の住んでいる田舎では、あまり外車の割合は高くないように思える。

VWだと、たぶん車に詳しくない方は、地味目の日本車か?と思ったりされるのではないだろうか。

それが良い、と思う。

ただし、オートライトがいったん点燈すると消灯しにくいため、親切心から対向車線の方がパッシングライトされる事が時々ある。

まぁ、自分にすると大したことではないけど、オートワイパー含めて、結構気にされている方が多いなぁと思うので。

で、欲しい車。

色々と書いてきているし、予算があれば本当はA4 quattro Avant+欲しいOPあたりで買ってみたいが、そうすると、素のA6 Avant買えてしまうよね。

うまいこと値段設定してある。

現実的には、次期VWパサートバリアント(+オールトラック)かなあ…新ゴルフ、かなり良いみたいだし、ゴルフ6バリアントで十分満足出来ているので、おそらく次期パサートバリアントだと、多分、二段階くらい上に感じれるのでは?とか勝手に思っている。

もしくは、サイズ的には、次期A3 quattro AvantがA3スポーツバック+25万位で、日本で出たら良いけど。

もしくは、中古のS4 Avantか?エコでは無いけど。

次期ゴルフバリアント+ACC、フルで安全装備、も魅力的。

欲しい車について、ぐだぐだと考えてしまった。
Posted at 2013/07/01 09:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月27日 イイね!

腰痛とシート。

たぶん、自分が持っているイスのうち、一番高いのが、車のイスだと思う。

リビングだと座椅子で数千円程度のもの。

職場でも、安い昔ながらのイスやソファー。

座れる、と言っても、安いものだと、長時間になると、どうしてもずれて、骨盤が後傾してしまったり、中のアンコが不適切で坐骨や仙骨周囲、腰部などが痛くなったりしてしまう。

車のシートは、まず表面のアルカンタラが非常に効いていると思う。

スエード風で必要以上には滑りにくいが、全く滑らない訳ではなく、適切に遊びがあり、湿気が多くても快適な印象。

中のアンコも、フニャフニャ、ペナペナではなく、カチッとしていて、適度な捻じれもあるが、決して低反発的な印象だけではない。

結果、長時間の運転でも、疲れにくい印象がある。

特に単調になりやすい高速道路での長時間運転で、その違いを感じる。

やはり、イスの文化が長いため、車のイスも作り慣れているのだろうか。

ただし、おそらくドイツ人基準で作ってあると思われるので、西洋人向けというか、ある程度身長や体重のある方のほうが、サイズ的には合うのかもしれない。

結局、自分の体格に合ったシートを持つ車に乗る事が大切なのだと思う。

短時間であれば、体に合っていないシートの車でも耐えれるかもしれないが、家族の自動車は、自分にはどうも合わないようだ。

すぐに臀部が痛くなってしまう。

だから、ドアにもたれかかったり、仙骨すわりで誤魔化そうとする。

良肢位を保てず、ますます腰や臀部などが痛くなってしまう。

分かっているが、悪循環だ。
Posted at 2013/06/27 09:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月24日 イイね!

VWと国産某メーカー車。

過去に、自分は国産某メーカーのSUV、コンパクトカーを乗っていた。

そのあと、今のVWゴルフ6バリアントに乗っている。

今までにも、ちまちま書いているが、多分、どこにコストをかけるのか、車のメーカーによって違うのだろうと思う。

VW車に乗るまでは、なんとなく車を選んでいたし、特に車好きでは無かったが、VWやAudiに乗って、なんとなくドイツ車が好きという方々の言いたいことが分かるような気がした。

時速100㎞が上限で、とにかく細かい配慮がされていて、コンパクトで安い車となると日本車の得意な所だろう。

アウトバーン基準で、走る、曲がる、止まるが自然で、安全志向という面では、ドイツ車がやはり得意なのだろう。

自分の車の使い方に応じて、乗る車を選ぶという、いたって当たり前な結論に至った次第である。
Posted at 2013/06/24 10:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月21日 イイね!

国産車と違うと思う所。

いまの車で、一年半程度乗っている計算になる。

使っているうちに、国産車と違うなぁと思う所も出てきた。

そういったところを述べていく。

まず、ウインカーとワイパーレバーの配置。
慣れれば大丈夫とは思うが、いまだに時々間違える。

オートライトも、ときどき親切心だと思うが、対向車でフラッシングで点燈してますよ、と教えて下さる方もおられる。
いったん点燈すると、安全対策からか、オート消灯しにくい設定らしいのだが…欲を言えば、AudiのMMIみたいなので設定出来たらなぁ…まぁ、新ゴルフでは設定出来たりするんでしょうか。

ドアの開き方が、段々になっていて、強風時などは良いと思うが、狭い駐車場で買い物した荷物を入れる場合には、微妙に使いにくかったりする。まぁ、そういう大きな荷物は荷室に積んで、というのが本当なんだろうけど。

自動車の取扱いマニュアルは、全世界向けで、どうも直訳風の印象。
日本仕様には無い装備の説明も多い。まぁ、ブラジルのエタノール燃料エンジンの注意点とかも知れて面白い、と思うかどうかにもよるだろうけど。日本向けだけを別個で作るのはコストが上がるだろうけどね。

ワックス漏れ?がある。
ディーラーいわくエンジンまわりではなく、ボディーの接合につかっているワックス?接着剤?らしい。
夏になると気温上昇に伴い、目立つ。汚れて黒くなり、それがボディー下部やタイヤの後方などに付着している状態。自動洗車機では落としにくい。
手で拭き掃除しても、なかなか取れない。車の色次第では、結構目立つ。
まぁ、車の基本性能とは関係ない項目だろう。

慣れたけど、坂道発進のすべり。
デパートの立体駐車場とかだと、結構あせる。
ちょっと上りの坂道かぁ、くらいでも、ちょっと後に下がる。
燃費とのトレードオフだから仕方ないけど、これも新型ゴルフでは自動のサイドブレーキなんかで解消されていたりするのかな。

リアシート後ろのバー、荷室を隠すカーテンのバーが結構重いうえに、取り外しにくい配置なので、タイヤなどを積載するときに、すこし苦労する。

色々述べたけど、車の基本性能が十分なので、まぁ許せる範囲です。

もっと車格が上なら、解消されることなんでしょう。
Posted at 2013/06/21 09:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

黒かりんとうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ディーゼルのゴルフワゴンに乗っています
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン ゴルフ6 ヴァリアント コンフォートラインに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation