2020年01月27日
新車になり、一か月程度経ちました。
新しい同型車なので、基本的にはあまり違和感なく乗れているが、一気にガラケーからスマホ的な、コペルニクス的転回が。
もう、アナログなメーターとかじゃ、無いんだね。
最初は老眼にきびしいかな、とか勝手に思っていたけど、大丈夫そう。
輝度が高いけど、疲れないような。
たぶん調整出来るんだと思うけど、まだ良く使いこなせていない。
シートは、座面のホールド感は、旧車両のほうが高級感はあったと思うが、座面が低く、やや乗り込むときに低い位置への着座となり、独特の印象があった。
新車だと、ある程度カジュアルというか、若干滑りやすいファブリックではあるが、まずまず、か。アルカンターラが良かったけど、まぁ仕方ない。
コーティングがしてあるので、ちょっと楽かな。
汚れは確かに落ちやすいようだ。マニュアル通りにすると、手入れが大変そうだけど。洗車機を使わないのは、自分には無理かな。というか、使ってみて、おおまかには、問題なさそう。確かに、一部汚れを落とさない箇所があるが、おそらく最低限の手作業で済みそう。
となると、結局手作業で洗車作業をする必要があるのかな。OC3買うんかな。もう手作業の洗車は、きついからなぁ。
とりあえずのインプレッションは、ここまでにします。また時間があいたときに更新します。
Posted at 2020/01/27 10:33:27 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | 日記
2019年12月05日
タイトルのタイヤインプレッションとして
比較対象
コンチネンタル系
コンチネンタル系の、いい意味でのタイヤ剛性の高さ故の、若干個性的な乗り心地ではないと思う。
あくまで、癖のない、いい意味でのシンプルな乗り心地。ごく常識的な使用状況、私用速度帯では、特に気になるスキール音、走行時のクセなども無さそう。
ハッチバック車での使用感のため、ステーションワゴンとは違うかもしれないけど。
ミシュランのスノータイヤも使用しているが、それと同じベクトルのように思う。
確か、以前購入を検討していたはず。
諸事情でコンチにしたけど、うーん、これはこれで良いと思う。
たぶん相当摩耗している状態だと思うが、それでこの状態なら、素人的には上々だと思う。
市街地、高速道路で常識的な運転をする限り、問題ない印象。
一度試してみたかったから、いい機会となった。
もし、機会があれば、購入するかもね。
Posted at 2019/12/05 11:16:02 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | 日記
2019年01月10日
前述のとおり、スタッドレスタイヤを新しくした。
前のスノータイヤ購入から7年経過し、見た目は問題早なそうに見えるけど、運試しみたいな雪道運転は嫌なので、X-ICE3+を購入した。
経緯、価格などは前述している。
降雪時のインプレッションを行う。
結論から言うと、大きな問題はないように思う。
当地方での積雪時の常識的な運転であれば、とくに問題なく安全安心に運転できるように思う。
タイヤの硬度の変化が気になるが、随時ディーラーなどで確認してもらい、目安にしたい。
というか、たぶんタイヤが使えなくなる前に車が変わるだろうなぁ。
Posted at 2019/01/10 16:23:52 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | 日記
2018年11月12日
アマゾンで上記スタッドレスタイヤを購入し、宇佐美石油で交換した。
私の地域では、すこし早いが、すでにスタッドレスタイヤを使用している。
以前のスタッドレスはダンロップDSXであった。
とくにこだわりがあるわけではなく、その当時、すすめられたネットショップでとりあえず購入したイメージがある。
使っていて、とくに問題も無かったような気がする。
11年製造なので7年経過していて、硬度は分からないが見た目はほとんど問題なさそうで、去年も更新を考えたが、見送っていた。
しかし、さすがに今年は買い換える事にした。
で、結局最近得意のアマゾン→宇佐美石油パターンとなった。
ステマではないが、アマゾンが販売しているタイヤで検索して、タイヤデータを入れると、該当するタイヤが表示される。普通に必要な本数を購入し、送付先を最寄りの宇佐美石油として、その後に宇佐美石油のサイトで注文番号などを入力する。そうすると、送料無しで、宇佐美石油でタイヤなどを交換してもらえる。
気を付けるのは、あくまでアマゾンが直接販売しているタイヤを選択して、最寄りの宇佐美石油に送付するよう登録、宇佐美石油サイトで日程など登録することだけ。
それで、タイヤの代金+宇佐美石油への工賃でタイヤ交換が出来る。
タイヤの荷解きも、必要ない。
結論からいうと、タイヤの製造年が気にならないなら、おすすめだ。
最新のタイヤが欲しい方には、向かないとおもう。
今回のタイヤも17年製造のようだが、もともと17年デビューのタイヤで、メーカー自体が4年程度は性能が変わらないと言っているようなので、まぁいいか、と。
値段などは、前述した。
乗ったインプレッションについて。
少ししか乗っていないし、ミシュランのタイヤは初めてだが、スタッドレスなの?というのは確かに言えると思う。言わなかったら、普通のタイヤだと思う人もいるかもしれない。なんとなくスタッドレスは柔らかい、グネグネとまではいわないが、冬タイヤにかえると、乗り心地が変わる印象が今まであったが、今回のタイヤは、そうではない。
いい意味で、普通の夏タイヤと同じ感じなのだろうか。
また降雪したら、インプレッションを載せたい。
Posted at 2018/11/12 14:32:43 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | 日記
2018年11月06日
すこし早いが、スノータイヤ交換の時期となりつつある。
当方は、12月始め~3月末位まで、降雪、残雪がある日本海側の地域である。
よって、その時期は、いわゆるスノータイヤを着用する必要がある。
旧スノータイヤは、ダンロップDSXである。
2011年35週製造のようである。
7年目、ということになる。
前年度も交換しようかとおもったが、なんとなくもう一年使うことにしていた。
なんせ保存する場所がいいからか、ほとんと劣化しているようには見えない。
ガレージの奥の小屋内つまり室内、ホイール付、横置き、使い古しのカーペットなどで遮光されている。
紫外線での劣化はおそらく最小限レベルなのだろう。
特に硬度計は使用していない。なんせ素人だから使用時の再現性が低いし、店やディーラーで測定してもらえば間違いなく新品を勧められるだろうし。
いろいろネットなどで調べても、5年程度で替える、10年使うと停止する距離がやはり延びる、使用状況次第だから何年で替えるとはいえない、みたいな、しょうがないけど、結局どのくらい使えるのかは分からなかった。
分かったのは、スリップサインが出てきて、摩耗しきるまでスノータイヤとして使える訳ではなさそう、ということ。
おそらく、きちんとしたメーカーのスタッドレスタイヤで、きちんと保管すれば、数シーズンは使えそう、ということ。
毎年ある程度劣化して、徐々に制動距離が伸びるが、そこは安全運転でカバー、みたいな。
でも、結局いつかは、安全運転でもカバー出来ないレベルまで劣化が進むのであれば、当たり前だが、やはり摩耗しきるまでではなく、ある程度のところで交換するべきなんだろう、ということ。
で、結局またアマゾンでスノータイヤを調達した。
ミシュランX-ICE 3+である。
地元の大型カー用品店では、コミコミで10万台前半くらい。
もうひとつ候補であげてもらったダンロップ ウインターマックス02も、数千円安い程度で、外車でこれくらいの価格差なら、ミシュランがおすすめ、とのことであった。
メーカーによっては柔らかいタイヤもあり、それは早く摩耗するからおすすめしない、とのこと。
ミシュランのこのタイヤで、当方ではよくある、シャーベット状の雪でも問題ない、とのこと。
まぁ、2017年6月?に発売されたタイヤのようなので、アマゾンで購入して古いタイヤとなっても、せいぜい1年前にしかなりようがないから、まぁいいか、と。
面白いのが、自分の車のサイズだと、なぜか先代にあたるX-ICEと、ほとんど値段が変わらなかったこと。たまたま、か?間違えて古いのを買ってしまいそうだったが。
ネットの評判をみても、結論からいうと良く分からない。
プロの提灯記事もあれば、素人の口コミもある。
○○のタイヤがいい、△△はすべる、など。
自分の経験論からいうと、特に先入観なくネットショップでかなり安く買った旧スノータイヤは、まったく問題なかった。
それまでディーラーなどで言われるがままに高いタイヤを買っていたのからすると、衝撃的であった。
今のサマータイヤも、アマゾン→宇佐美石油パターンで、まったく問題ない。
この新スノータイヤも、同様に上手くいってももらえれば、大変ありがたい。
かなり安く済みそうなので。
Posted at 2018/11/06 10:39:28 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ