• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒かりんとうのブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

不動産取得税とリフォーム

新築で不動産取得税が高いのは、なぜか。

木造でもコンクリでも、当然だが、家を建てたときに、その家の価値は最大になる。

その後、一年ごとに価値が低下していく。

減価償却という考え方だ。

一年で住宅ローンを完済できる人(家を建てて2500万円キャッシュで払える人)ばかりではないので、20年とか35年かけて返済する場合、こういう考え方でいかないと、皆破産してしまう。

で、この不動産取得税、家をたててから半年くらいしてから納付書がやってくる。

家を新築などする時、一応頭の片隅に、不動産取得税のことも入っていたと思うが…。

聞いてないよ!という方も居ると思うが、とにかく家をつついて、終わってやれやれ、と思っていたころに、○○万円払いなさい、となる。

これが、結構高い。

なぜなら新築(建築確認が必要という意味)だと、家の価値が試算評価額が最大になっているからだ。

ここは、結構ポイントである。

裏をかえせば、建築確認が要らないと…ということである。

つまり、古い実家(木造)などは、既に固定資産の評価額が最低レベルになっていることが多い。つまり、立ててから20年以上経過している、ということ。

そうなると、リフォームの場合で、特に増築や減築を伴わない場合は建築確認が不要なのだが、この場合、既存の柱を活かして、壁や床板などを新しくした場合、固定資産の評価額が最低レベルになっているのが、引き継がれる。

つまり、固定資産税や不動産取得税が、いわゆる新築の場合と実家リフォームでは、かなり違うことになる。

結構な節税が出来る余地がある事になる。

この点について、自分は幸運にも、新築で建て替えるか、大規模リフォームにするか、最初に検討する時点で気づいて、大規模リフォームを選択できたので、良かった、と思っている。
Posted at 2016/02/12 12:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

黒かりんとうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  12 3456
78 91011 1213
14151617181920
21 222324252627
2829     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ディーゼルのゴルフワゴンに乗っています
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン ゴルフ6 ヴァリアント コンフォートラインに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation