• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒かりんとうのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

久々のハンディカムで、驚いた事。

10年前とは言わないが、以前、個人でハンディカムを使用していたころは、SD画質でHDDだけ搭載モデルだったような気がする。そこそこ大きくて重かった気がする。

今回、新しくハンディカムを購入したが、買った時のハコの大きさが、まず少し驚いた。
こんなに小さいの…と思ってしまった。
どうりでその筈、ビデオ自体がまず結構コンパクト。
附属バッテリーを付けても、自分のiphone6sの上に載ってしまう。
附属品も少なくて驚いた。
ミニHDMIコードとUSB延長コード、USB充電器、以上だ。
てっきりAC電源だと思っていた。

つまり、スマホなどと同様な充電方法になっていた。
大きな声では言えないらしいが、USBで充電できるので、いわゆるモバイルバッテリーなどでも運用できるらしい。
高性能だがお高い純正バッテリーや純正充電器を用意しなくとも、長時間撮影が購入しやすいモバイルバッテリーなどで可能になるらしい。

べつにステマではないが、ネットで調べたところ、同様の運用を行っている方がいるようで、モバイルバッテリーと附属のUSB延長コードで、ひとまず附属の純正バッテリーを充電状態に出来る事を確認してみた。

モバイルバッテリーは、パワーアド社のPilotX7、20,000mAh/74Wh、1Aと2.1Aの二つの出力がある。モバイルバッテリー自体の充電も、Mfi準拠の充電器で出来た。
モバイルバッテリーをハンディカム附属のUSB延長コードで、電源オフ状態のハンディカムのUSB端子に接続すると、POWER/CHGランプが黄色に点燈する。純正バッテリーが充電されているようだ。

モバイルバッテリーの有名なメーカー品にしようか、とも思ったが、運よくセールにかかっていた商品でもあり、口コミなどもまずまずのようで、このバッテリーにした。やや重い印象があるが、これだけ大容量なのだから、納得している。ビデオ用だけでなく、本来のスマホ等のバッテリーとしても期待している。

あと、マイクロSDも購入してみた。HD動画画質なので、CLASS10、UHS-1に準拠していれば十分、とのことで、シリコンパワー社のシリコンパワー microSDXCカード 64GB class10 UHS-1対応最大読込85MB/s アダプタ付 永久保証 SP064GBSTXBU1V20BSにした。

これも、マイクロSDの有名なメーカー品にしても良かったが、SDカードは当たり外れがあるようなので、永久保証が付いている商品で口コミが良さそうなこのマイクロSDにしてみた。ビデオにセットしてチェック動画を簡単にとってみたが、認識されていて、特に問題なさそうだ。

モバイルバッテリー、マイクロSDともに信頼性、コスパ重視で選んでみたが、ひとまず良い選択が出来たようだ。

ビデオ関係は、あとはズームマイクアダプタ、PLフィルター、三脚あたりを購入する予定。

結局、ビデオ本体自体も、以前の購入時と比べると、おそらく半額以下で買えたと思う。

また、高性能でお高い純正バッテリー、純正充電器を買う事を思えば、お求めやすいモバイルバッテリーとマイクロSDを買ったが、おそらく相当安く済んでいる。残りの購入品を買っても、まだ安いかもしれない。

時代が変わり、デフレと言うか、消費者には選択肢が多くなり、安く済むというのは良い時代と言えるが、製造業の方々は大変だな、と思ってしまった。
Posted at 2017/03/16 09:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

除雪機

自分が住んでいる地方では、今年は、雪が多かった。

普段からスノータイヤは必要な地域なのだが、今年は降雪量が多かった。

普段の積雪量だと、スコップで対応できるレベルで何とか収まるのだが、今年は四苦八苦した。

駐車場からもよりの幹線道路までの雪かきが、辛かった。

家族とふたりがかり、3時間か4時間かかり、なんとか軽自動車を一台動かせるレベルにまで人力で雪かきした。

くわえて、車庫の雪かきが苦痛だった。

車庫の屋根の設計が悪く、雪が落ちてきてシャッターの前につもり、除雪が間に合わなくなると、シャッター側に雪が落ちてきて、ほっておくとシャッターが破壊されてしまう。

これも人力で対応したが、これも1時間か2時間くらい人力で対応していて、もう少しで細いながらもシャッター前を全て雪かきできる状態になる…の、目前で、一気に雪ずり。

数時間かかった雪かきが、文字通り元の木阿弥。

それで心が折れて、シャッター前の雪かきは、諦めてしまった。

シャッターが破壊されると数十万かかるので、本当はきちんと雪かきしておきたかったのだが、今年は人力では対応できなかった。

最終的には、一時的にではあるが、シャッター前は人の背丈と同程度もしくはもう少し上まで雪が積み上がっていた。

シャッター破壊の予防策として、次の冬から、コンパネを置いてみようと思っている。

流石に、人力での雪かきには、限界があると痛感した。

ヤマハかホンダあたりの除雪機が、どうも使いやすいし、メジャーなようだ。

ヤハハは、近くのホームセンターでも展示されていた。

本当は、家族が運営している駐車場の雪かきを行わなくてはならない事情もあるし、いままで除雪機が無かったのがオカシイくらいなのかもしれないが。

100万までは出さないが、そこそこ使えるものとなると、50万~くらい、みたいだ。

雪押し+除雪、というタイプもあるらしい。

15台程度は駐車できるスペースがあるので、本当は所有者である我が家で除雪をしなくてはならない。

我が家の軽自動車を動かせるだけのスペースを人力で対応するだけで精いっぱいだった今年、まったく他の箇所を雪かきできなかった。

四駆自動車を買うよりも安いし、少量の雪でも、もう雪かきは嫌だ。

次の冬に向けて、ヤマハカホンダの除雪機を買おうと思う。
Posted at 2017/03/01 12:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

黒かりんとうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ディーゼルのゴルフワゴンに乗っています
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン ゴルフ6 ヴァリアント コンフォートラインに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation