2021年04月15日
上記のポータブル電源を購入。
理由は、前述の通り、車載冷凍冷蔵庫の電源および防災用品。
ステマではないが、パシフィクール車載冷凍冷蔵庫の楽天公式店舗ブログで、具体的な使用状況のレポートがあり、自分の想定している条件が確認できたので、ポータブル電源も購入に踏み切った。
以前から防災用品としても欲しかったが、ポータブル電源は色々とありすぎて選びにくく感じていた。
車載冷凍冷蔵庫での電源としての利用が、まず第一となったので、そこから必要な条件を考えた。
あくまで車載冷凍冷蔵庫の電源が最優先で、防災用品としての利用はスマホやランタンなどの電源利用の最低限程度とした。ストーブ、料理などはガスコンロで賄う予定なので、あまり過大な電力容量は必要ではないように思う。
理由としては、例えば電子レンジなどが使えるような超大容量ポータブル電源は確かに安心だが、高価格で重く、さらに機種、容量を問わずリチウムイオン電池は、使用回数がおそらく500回程度というのがあるので、初めてのポータブル電源購入では挑戦しにくかった。
色々と考えて、実績があり、信頼できるブランドで、なるべく安く、3~4時間程度は車載冷凍冷蔵庫の利用が可能である、という条件となった。
比較検討したのは以下の通り。評価は個人感想。
△
ANKERパワーハウス200 213Wh
ブランド信頼性:十分
自分の使用環境での容量:十分
特徴:パススルー充電可…パススルー充電は可能だが非推奨の機種が多かった
不安要因:AC出力110V…使用時に、電化製品が動かない、故障すると困る?
〇
PowerArQ mini 346Wh
ブランド信頼性:おそらく十分
自分の使用環境での容量:未検証ながら、おそらく十分
特徴:AC出力100V、純正ソーラーパネル有り
不安要因:確かに高品質だが値段が高い?
◎
Jackery240 240Wh
ブランド信頼性:十分
自分の使用環境での容量:十分
特徴:AC出力100V、純正ソーラーパネル有り、MPPT方式、別売り純正収納バッグあり、車用充電シガーソケットコードとポーチとACアダプターと取説付属、
不安要因:アウトドア寄りのデザイン、くらい
割引プラスポイント使用で、もともと安いがさらに割安で購入した。
パシフィクールとポータブル電源だが、両方とも高品質なブランド物ではあるが、タイミングよく割安に購入できたので、良かった。
繰り返すがステマではないが、たぶん、だいぶん安く買えている。
購入を考えておられる方の参考になれば、幸いです。
Posted at 2021/04/15 11:23:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年04月14日
表題のとおり、車載冷凍冷蔵庫のパシフィクールプレミアムモデルを購入した。
前々から、車載冷凍冷蔵庫が食料品購入時に欲しかった。
休日にまとめ買いをするので、半日とは言わないが、3~4時間程度は、冷凍食品やアイスクリームなどが保冷出来る冷凍冷蔵庫が欲しかった。
エンゲルが一番いいのは分かっていたが、サイズ感や価格などから躊躇していた。
ところが、エンゲルの会社がセカンドラインで、パシフィクール冷凍冷蔵庫を出していたので、検討してみることに。
プロモーション動画みたいなのは散々見たが、実際の自分の使用環境でどうか?が分からず、色々とサポート窓口に質問したところ、返答も含めて、色々と実際に検証してもらえて、大変参考になり、購入した。
ステマではないが、楽天のパシフィクール冷凍冷蔵庫の販売公式HPの、パシフィクールブログのバナーから、色々と参考になる情報があった。
ポータブル電源も、目途が付いたので、信頼できるブランドの安いモデルを買ってみようと思っている。
自分の使い方としては、車載冷凍冷蔵庫をポータブル電源につないで予冷開始、予冷継続のままスーパーマーケットなどで買い物をして、ある程度冷えたところで、買い物終了後に、冷凍物をパシフィクール冷凍冷蔵庫に入れて、他の買い物も行い、合計3~4時間程度で帰宅する、という感じである。
ポータブル電源で予冷開始としても1時間程度で―18度となるようなので、買い物の最初の1時間程度は、ホームセンターなどで買い物をして、十分に冷えた頃に冷凍食品、アイスクリームなどを買えば良い訳である。
自宅で予冷が一番良いが、あいにく自宅と車庫が離れているので、毎週毎週冷蔵庫を自宅と車庫の往復をさせると、さすがにメンドクサイ。
それなら簡単に持ち運びできるポータブル電源の移動のみのほうが、手軽。
ポータブル電源は、災害時の備えにも、なりそうだし。
あと、アプリで庫内温度が分かるのと、庫内LED灯が、地味に便利そう。
カゴも別売りで購入済で、このかごに冷凍食品などを入れればそのまま冷凍出来る。
もう少ししたら実際に買い物に使用してみようと思う。
あと、マキタの冷凍冷蔵庫を比較検討していたが、新規参入なので車載冷凍冷蔵庫の信用性が不明であること、マキタ18Vバッテリー×2運用だと―18度にするだけでバッテリー終了してしまうらしいこと(つまり自宅予冷が前提)などにより、今回は見送りとした。
Posted at 2021/04/14 17:00:17 | |
トラックバック(0) |
車載冷凍冷蔵庫 | 日記
2021年03月11日
やはり日本車とは違いますが、そこが容認できるのであれば、おすすめ出来る車だとは思います
Posted at 2021/03/11 08:42:45 | | クルマレビュー
2020年06月09日
また長い商品名だが。
シリコン製キーカバー、ということだろう。
キーホルダーに他のカギなどと一緒に付けているが、ときどき地面に落とすことがある。
幸い壊れるまではいってないが、すこし傷がついたりする訳で。
色は茶色にした。
なんとなく黒色だとホコリがめだつかな、と。
茶色というか、小豆色かな。
この手の純正品を買ったことが無いから比較しようがないけど、まずまずかな。
値段も手ごろだしね。
Posted at 2020/06/09 14:31:01 | |
トラックバック(0) |
キーカバー | 日記
2020年06月08日
商品名が少し長いが、ネットで自腹購入した車載扇風機。
ステマ無し、本音でレビューしてみる。
子供を後部座席に乗せていて、暑い暑いが始まっていたので、車載扇風機を検討していた。
特にこだわりは無く、なんとなく二つファンが付いているDC12Vタイプのものに。
某ネットサイトでは、延々と表示されるが、どれもこれもサクラみたいなレビューばかりで、個人的には、良くわからなかった。褒めているレビュー、壊れたレビュー、様々であった。
なぜか値段的に3,000円位までが多いような。個人的には5,000円位でもいいから、もう少し純正品的なというか、金属パーツを使って剛性高めにして欲しいけど、高いと売れないだろうなぁ。
充電式、USB接続タイプもあったが、車内放置なので、高温になることを考えて、バッテリー内蔵の充電式は止めた。USB接続でも良かったが、なんとなくDC12Vタイプのほうが昇圧装置をいれずに高電圧で稼働するのか?などと素人的に考えてみた。
近場のホームセンターみたいな所で売っているものを買ったこともなく、いまいちわからないまま、とりえずサイトで一番にオススメされていたものを、人柱的に購入。
結論から言うと、現時点では良かったと思う。
助手席ヘッドレスト周囲に装着して、片方は運転席、片方は後部座席にファンを向けると、結構というか、かなり涼しい。個人差はあるだろうが、風量は十分と思った。
取付後のフニャフニャ感みたいなのも、ひとまずは無く、ある程度はきちんと取付できたようだ。取付自体も、簡単といえる。コードも、短すぎず長すぎず、良かった。電源はシフト周囲のDCへ接続し、助手席周囲にコードを這わせて、すこし助手席後ろのポケットに余ったコードをいれる感じで簡単に設置した。
動作音は、最大時でも我慢できる音量、音域だと思った。
無段階の風量調整も、便利。
なんならもう一つ買って、運転席用、後部座席用で運用したいくらい。
子供の評価を確認して、再度考えることにしよう。
プラスチック部品が多いから、UVカットなどが出来る車内ケア用品などを塗布すると良いのかな。
Posted at 2020/06/08 10:01:15 | |
トラックバック(0) |
車載扇風機 | クルマ