• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アーモンドカステラの愛車 [アウディ A3スポーツバック]

整備手帳

作業日:2024年9月26日

洗車場にあった「下部洗浄」を有効利用してみる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1

洗車場にある下部洗浄を
使ってみたお話です。



実は以前の車でもネタにしたのですが、
施工する事で下回りや足回りの
洗車がかなり楽になって綺麗に
維持できるので久々にまとめて
みたいと思います('∀'*)


2

どうしても走っていれば
停まっていてもそうですが…


雨や雪、砂やら砂利やら泥等の
上を走っているとそれだけで
下回り等は汚れてしまう。

3

そんな時に出会ったのが
門型洗車機の場所にあった
下部洗浄。


普段、洗車場で高圧スプレーでも
車の最下部を洗うのはかなり苦労する
かと思います(;´∀`)
それを楽に解消してくれます。

4


ここにお金を入れて
スタートボタンを押せば、

5


この鉄板の穴から勢いよく
高圧水が飛び出す仕組み。




6


そして限られた時間の中で、
洗い切れば即完了!!

7


車体の下部は写すことが難しいので
とりあえず目に見えるタイヤとホイール
で見てみましょう。


8

雨の中を走ったりしていたら、
当然ながら汚れます。


黒色なので良い感じで汚れも
目立ちまくりな訳ですが、


9


タイヤハウス内も汚れてます…


途中で「う○こ」でも踏んづけたのか、
極たまに洗車をしている時にこの
部分が臭くて萎える時があったり
します。・゚・(ノД`)・゚・。



10

タイヤやホイールだけでなく、
こういった部分も同じ様に汚れてます。




つまり何をするかと言えば、
この「下部洗浄」を使って洗って
あげる事で少しでも汚れを落とす
事ができれば洗車がかなり楽に
なるんじゃないかと…





11


早速いつもの様に
やってみます!!


マシーンによっていろいろな
方法があるのかもしれませんが、
この下部洗浄はお金を入れると
タイマーが動き出し、鉄板の上に
車がのるとセンサーか何かの
働きで高圧水が飛び出します。


12


という事で、
ジワジワ前に進んでみると



13


下から勢いよく水が吹き出します!



それはまるでどこかの
遊園地のアトラクション気分です(笑)


14

水自体は結構高い位置まで
吹き上がる。


それだけ結構な勢いがあるという
事ですが、

15

あとは鉄板の上をゆっくりと
前進したり後退したりを繰り返す。


特に下部は見えない部分も多いので
絶妙なアクセルワークで汚れている
と思われる部分は超低速で車を
動かします。




16

しかしあまりにものんびり
やっているとあっという間の時間が
終わってしまいます。


なので常に残り時間との闘いですが、




17


終わったので覗いてみると、
タイヤもホイールもキレイになった!!



18

コーティングをしている事も
あるとは思いますが、車に乗ったまま
この作業だけで結構汚れが落ちてます。

19


特にタイヤ周りはじっくり前後に
動いて高圧水当てまくった事もあり、
タイヤハウスの嫌な汚れも吹き飛ばして
おりました。


20

当然ながらこういった下回りも
高圧水が当たる場所なら綺麗に
洗い流してくれています。



21

ビフォーアフター比べてみても
ただ塗れただけではなくて、
想定以上に汚れが落ちてます。

22

普段見えない下回りには
クリア色した被膜防錆剤を施工
https://minkara.carview.co.jp/userid/1730386/car/3530823/7743620/note.aspx

してあるので、これ位の高圧水を
当てたところで影響はなく
また被膜があるのでそれも汚れが
落ちやすい原因になっているかも
しれません。


23


これでも落ちない砂や泥等がある
場合はまた個別に水で洗い流してから
洗車しないといけませんが、
今回の下部洗浄で目視できる限りで
そういったものが流れ落ちてるならば
そのまま私は洗い始めます。


洗車場で手洗い洗車している人を
見ていると結構多いのですが、
ホイール洗う前にバケツに水を汲んで
砂や泥を洗い流している人とか
結構おりますが、おそらく今回の
下部洗浄の方が洗い流すという
部分においてはバケツ水よりも
良いと思うし何よりも楽チンです☆




24


「車は下回りから洗う」

といった話があるかと思いますが、
この下部洗浄を使った後に
あとは普通に洗車するだけです!





25


欠点と挙げるとすれば…

下部洗浄がある洗車場はとても
限られている事。




実は約10年以上前から前車や
前々車でもずっと定期的に行っていた
事なのですがとても便利な機能なので
皆さんも機会があれば是非試して
みてください('∀'*)


イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フューエルキャップストラップ交換

難易度:

“極限まで優しい”新世代の弱アルカリメンテナンスクリーナーを使ってみる

難易度:

ホイール&タイヤ清掃

難易度:

フロントカメラ設置

難易度:

エンジンルーム清掃

難易度:

エンジンルーム清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月26日 21:56
こんばんは!

こちら福島ははじめ雪国だと冬の融雪剤でクルマが真っ白になるくらい汚れます
そんな事もあってか下部洗浄付の確率はかなり高いです!
スキーとかで雪国走ったあとに下部洗浄付洗車機へGOしたこともあります😁
ルーフにスキーキャリア付けていてもセンサーで避けてくれるので寒い冬は助かりますね!

とはいえ自宅洗車してます(笑)
コメントへの返答
2024年10月2日 19:49
やはり福島は下部洗浄結構あるのですね!

栃木は全然ないのでかなり貴重なんですよ(´∀`*)


高圧洗浄機でしゃがんで下部を洗うの
結構大変なのと届いていなかったり水圧足りなくて
洗いきってない部分とかありそうでこれ往復するだけで
かなり落ちてる気がするので定期的に使ってます。
2024年9月27日 5:41
おはようございます!
そうですね、ジャッキアップしたりリフトで上げて
カッパなどを着て下回りのスチーム洗浄は洗車機に
付いてると便利で数回に一度のペースで洗車機へ入れた時に利用してます!
コメントへの返答
2024年10月2日 19:50
往復だけで洗浄できるので
特に冬場は助かります(*´ω`*)


また普段でも底に何か汚いもの付いてたら嫌だなと
定期的に使ってしまいますが何だかスッキリします!
2024年9月27日 6:01
気になるのはお値段と効用。
下部洗浄は這いつくばるようにして高圧ホースで洗うから大変ですよね~。
効用は、ギアを始め全体の動きが軽快になる気がしますね✨。
コメントへの返答
2024年10月2日 19:51
そうなんですよね…

あの体制で洗うのが結構大変なので
これ使うだけでもかなりというか
調整楽です(´∀`*)
2024年9月27日 16:59
お疲れ様です。
日光市の赤い羽洗車場ですね!
私も冬のスノボ帰りに寄って下回りの塩カルをココで落としてから帰ってます
本当は車全体を洗いたいけど、同乗者(ファミリー)が早く帰りたいのでココで下回りだけ洗い家に着いてから近所の洗車場で仕上げてます。
また、オフ会参加出来る事を祈ってます
コメントへの返答
2024年10月2日 19:52
お疲れ様です!

まさにそこですね(*´ω`*)


冬場はこの下部洗浄とノンブラシ洗車機もあれば
突撃してとりあえず走りながら水滴飛ばして
塩カルだけでも落としたい(笑)

プロフィール

「@黄色とピンク 実はこういうのなんじゃ…?!と信じたくない自分がいつもおります((((;゚Д゚))))」
何シテル?   08/20 18:10
GOLFからA3へ。 仕事で栃木県内 ぐるぐるしております(´∀`*) 洗車が趣味で大衆食堂とボロ宿をこよなく愛し、 店の人とのコミュニケー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みかさ食堂裏メニュー列伝!! 
カテゴリ:裏メニューリスト
2019/02/26 23:49:38
栃木県コイン洗車場MAP 
カテゴリ:洗車場リスト
2019/01/08 23:25:47
栃木県内のコイン洗車場を全部回ってみました!!ヽ(・∀・ )ノ  
カテゴリ:洗車場リスト
2015/09/10 16:15:45

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
GOLF3代乗り続けて来たけど、 一度は乗ってみたかった黄色い車。 ベガスイエロー ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
相方号。 どうやら前から欲しかったらしい!! 緑色の車って綺麗だと思います。 長年 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
相方号。 up!→そしてPoloとVWライフ2台目。 買い物や仕事等、主に近場専用で ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
もう少し荷物が積めた方がいい(;・∀・) という一言で、 up!から何故かインプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation