• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [ダイハツ その他]

整備手帳

作業日:2019年1月3日

( ´_ゝ`)<奥さん・・・漏れてるよ?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
件のサイドシル対策です。
前回剥がせなかった養生テープを剥がします。
剥がさなくても良かったのかもしれませんが、テープの中が、どんな状況か確認しておきたかったのです。
2
嫌な予感的中、固まってはいるのですが、中身がスカスカな感じです。
PORって、錆びには食い付きますが、単体で乾燥させると、空洞になりやすい・・・ような気がします。
また、塗装面には、食い付くのではなく、貼り付くだけ、という感じですね。
3
気を取り直して、早速モンキーダンクを流し込んでみます。
4
チョロチョロ~


・・・ダメか・・・
5
言い訳をすると、このジャッキポイントなんです。
まずフロアにジャッキポイントが付いているのですが、そこに無理矢理、サイドシル下の接合部の一部を寄せて熔接してあるのです。
しかも、スポット熔接等ではなく、外側で1ヶ所だけ、です・・・

この熔接箇所の奥にあたる、鉄板の接合部には、養生テープを忍ばせることができず、案の定、そこから漏れるのです。

養生しなければならないところが、熔接箇所に邪魔されてできなかったのです・・・

やはりここを塞き止めなければ。
何か策はないか~~~・・・
6
・・・



コーキングだ・・・!
これなら、隙間奥深くにも、押し込むことも出きるかも・・・!?
7
コーキングガンのノズルをなるべく奥に射し込み、押し込むように流す。
溢れてくる分も、指で押し込み、横からはみ出たら縦方向に刷り込み、下に出てきたら、横方向に刷り込み・・・

どうせ安物で使い切りだ、コテコテに塗り込んでしまえ!

上手くいったとして、後々不要になるなら、剥がしましょう。
8
固まるまで、当分放置です。
サイドシル内流し込みは、また次回にします。

これでもダメなら・・・
どうしたものか、あまりここばかりに時間を費やしてばかりいても・・・と思うこともあります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

老いる交換

難易度:

Bluetoothステアリングリモコン装着

難易度:

L700SミラにMF21S MRワゴン用 フルエアロ加工取り付け(^^)

難易度: ★★

オイル交換 去年ゎしなかったので

難易度:

ヒッチサイクルキャリア強化

難易度:

オートライトセンサーレンズ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年1月4日 10:18
コーキングでとりあえず、「おもらしなくなってしまえー」作戦したのね。

私がやった作戦を書いときます。フェローちゃんのボティーデザインで通用するかはわかりませんが....

錆取りで内部を少し水槽にしたい作戦で用いたのですが....
ホットメルト(私はホットボンドと呼んでいる)を隙間の表面だけに充填します。内部というか奥には充填しないように注意して...
貼り付け面が複雑で食いつきが悪いところだけ半田コテでホットメルトを撫でました。
これで液体を入れたら滲むときは、滲みヶ所をマークして、その上にまたホットメルトを盛りました。
これで仮りの防水できて施工できました。
(モノタロウのタンク錆取クリーナーとレノバスプレーの流し込みした)
剥がすときはホットボンドなので割と簡単でして端っこにスクレッパーを差し込んで割るように裂いていけばバカっといけました。
ポイントはホットボンドを奥にまでいれずにどれだけ薄く手前で抑えるかです。
傷口の広いところは、アルミテープでふさいでテープの縁をホットボンドもりもりというのでもいけました。

問題はホットボンドが触れる面でして....
錆肌、ブラサフ肌、劣化した塗装はホットボンド食いつきよし
アンダーコートといったとりあえず系たっぷり塗膜はホットボンドの熱で反応して食いつきが悪い状態ありです。
もちろん油脂類が付着していればホットボンドはくいつきません。

そうそう冬にホットボンドをボティーにどうこうというときは、ボティーをなるだけ温めた方がいいです。
私はドライヤーで患部を温めて人肌ぐらいにしてからホットボンドを擦り付けてました。

もし参考になりましたらと書いときます。
コメントへの返答
2019年1月4日 13:17
こんにちは。
本年も、よろしくお願い申し上げます。

経験談、ありがとうございます!
なるほど、ホットボンドという手がありましたか。
・・・ただ、残念ながら、当方の作業場には、電源が無いのです・・・しかも、火気厳禁です。
乾燥も、ドライヤーすら使えません。
ああ、うちの車がPHEVだったなら・・・

熱源は、ホッカイロを用意しています。
・・・本気です。
無事、錆び取り剤を循環させることができたとして、次は乾燥が肝になりますよね。
ほったらかしにすると、逆に錆びを招いたり。
ホッカイロ+毛布でサイドシルをくるみながら、エアーを吹き続ける・・・

夏場まで待とうかな?
2019年1月4日 10:30
追伸

ホットボンドは施工の穴ふさぎで一時的だけですよ。
ホットボンドの耐久性ってわからないので常時塞ぎっぱなし用途ではないかと思います。
逆に施工後はきれいにホットボンド剥がせますので、水抜き穴、ネジ穴とか復活します。

ちなみに、私が施工したのは、以前に乗っていたクラウンバン扉内部底腐れ対策、リヤフェンダー袋下合わせの錆取、フロントフェンダーのどこかの合わせ部分錆取だったかと....
ブログをやり始める前のことなので作業記録がないので、口だけの説明になってすまんです。
コメントへの返答
2019年1月4日 13:22
私としても、コーキングをそのまま残したくはないので、錆び取りシーリングが完了した後に、できるだけ剥がすつもりでいます。

ただ、記事にもありますが、この車のジャッキポイント周辺は、全く隙間がなく(その僅かな隙間に溜まっていた砂を落とすのに、キャブのジェット穴ほじりくらいしか入らないという悪条件)、泣く泣くコーキング剤を、接合部に入る事を祈って押し込んだ、という有り様です。

コレで漏れたら、むしろ諦めがつくかもしれません?

プロフィール

「@キャニオンゴールドさん

先日、予習しました。(^^)」
何シテル?   06/19 21:26
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チバラギオフのご案内~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:46:19
天王桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:06:16
エアコンパイプ断熱材でキンキンにしたくて、再び先人の教えによろこんで飛び乗ってみたっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 13:54:51

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation