• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2023年2月11日

そうだ、マフラーを作ろう(ダルマセリカ編、第4幕)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
マフラー製作、ここで趣向を変えて・・・リアピースを作り始めます。

え、行き詰まった?ちち違いますよ!パイプのレイアウトを確定させるためにも、先に後方を決めてしまおうというだけですよ!
マウントに悩んでいるとか、そんなのどうにでもなりますよ!
どうにかしますょ・・・


実はこれ・・・もう5年以上前に、カローラ用に製作(未完成のまま保留)していたサイレンサーです。
え、出口パイプに違和感がある?
いろいろ盛り込もうと企んでいました、後ほど。

当初、7AG(1800cc)から3S(2000cc、もちろんGEですよ)にでも載せ換えようかなと、それに合うように企画した物です。
まさかその後、2GR(3500cc)なんて載せることになろうとは・・・

当然、アンダーサイズ過ぎるので、お蔵入りしていました。


少し前まで、傘立てになっていました。
2
だいたいのサイズで・・・
全長45cm、直径16cm。
青矢印に仕切り板が入っています、画像で上から1室、2室、3室として・・・
1室、9cm膨張室
2室、28cm消音材付パンチング通路
3室、8cm膨張室
としています。

黄色パイプは、3室から、出口までストレートで直通、2室はパンチングパイプで、グラスウールやステンレスウールで消音を狙います。
3
前頁の赤色パイプは、3室に入り、2室をパンチングパイプで通り、1室では、入口/出口を互い違いにして、排気干渉を促します。

黄色パイプは、50.8Φ(青文字にしちゃったけど・・・コチラを“出力パイプ”と呼ぶことにします)、赤色パイプは、38Φ(緑文字にしちゃったけど・・・コチラを“消音パイプ”と呼ぶことにします)に設定しました。
4
これもかなり古い画像です・・・
セリカちゃんのシャーシが、まだ赤くなかった頃に当てがってみたものですが、全長45センチ、直径16センチは、ベストサイズと言っても良い容量だと思います。

もしかして・・・当時、将来ダルマセリカを手に入れる前提で作り始めていたのか!?
5
もちろん、デフ上にします。
コンビニにも、踏切にも、何も気にしないで入れてこそ、真の(カズ〜ヤ王国)公認車となります。
6
実は、まだ3室の外側仕切り板は、溶接していませんでした(この短いパイプが溶接された板も、5年以上前の製作部品です)。
このパイプが、外径57Φ(内径54Φ)という、ビミョーなサイズ・・・
たぶん、「3SGなら、メインパイプ径60.5Φ、メインサイレンサーに入るところで若干締めて、消音を狙おう」という魂胆だったのでは、当時の私よ?
だから57Φ(60.5Φパイプなら、内径が程よく差し込める)にしたのでしょう。

違うよ、当時のカズ〜ヤ君、メインのまま入れて、サイレンサーの出口で締めなきゃ・・・


ただ、今回のセリカちゃんは、メインが50.8Φ、54Φを挟んで差し込まなければなりません。
7
このサイレンサー、確か『オールステンレス』で製作していたような・・・?
そういえば、ステンレスの溶接ワイヤーが残っているんですよね・・・

よし!その意志を継ごう、ここで使い切ってしまおうか!

錆びないのは良いのですが、100V溶接機には、火力が足りないのですけどね(一応、この溶接機では“使用可能”とされてはいます)・・・
8
仕切り板の溶接“しろ”を、程良く面出しして、溶接に臨みます。

実は、この仕切り板も、工夫・・・というか、取り付け“位置”にポイントがありますが、これも後ほど。
9
このサイレンサーの外板は、1.5ミリ厚のステンレス板、とてもとても、手では曲がりません。
まして、ロールなんてできっこありません。

そこで、自作SST、廃ラッシングベルトを改造して、締め込めるように改造してあります。
ただし、溶接は金具が接している箇所限定ですので、時間がかかります(溶接の度に、ベルトをずらします)。

それでも、これで3本ほど、サイレンサーを製作しました。
こんなのでも、何とかなるものです。
10
こちらは出口側、こちらも未完成のままでしたので、同様に一周溶接します。
11
さて、先ほどの仕切り板の位置とは・・・

入口、即、出力パイプに向かって、ではなく、3室をしっかり膨張室として活用する、消音パイプの方もしっかり活かすために、少しオフセットさせて着けます。
できたら、画像黄色線のように、仕切り板の消音パイプ先辺りを外側に膨らませられたら、より流れが滑らかにできたのですが・・・

ああ、油圧プレスが欲しい!
12
ここで、ギミックを入れます!

カローラですっかりハマってしまいました、電動バタフライを、出力パイプ出口に装着します。
だから、出口2本の高さに差をつけていたのですね。

イメージとしては・・・

限りなくストレート構造に近い出力パイプ側、この出口を電動バタフライで閉じると・・・

『出力パイプ』が、『消音チャンバー』へと変貌します。

けっこう、劇的に消音できるのではと、妄想しています。
13
外板をロールして・・・


ほんの僅かに足りませんでした(><)

ちゃんと計算したんだけどなぁ・・・
直径16センチ✕“およそ3”


あっ、こんなところに、ステンレスの廃材が!
長さは、全く足りないけど・・・
14
幅はあるので、二分割にして、長さ倍増計画。
15
それ以上に・・・
繋ぎ目の凹凸の差が激しい!

とりあえずラッシングベルトで締めてみますが、この2室、全長が28センチもありながら、途中に仕切り板等はありません。
“押さえる基盤”となる物が無いのです。
それ故、押し込んでもその状態で固まらない、それこそロールなんてしてくれません・・・

どうすれば・・・



叩きました。
平たくなりました。
16
今にして思えば、1室の内壁に一周、パンチング板抑えで、グラスウールを入れても良かったかなあ・・・

出力パイプ、ここまでパンチングパイプにしても良かったかなあ・・・

溶接、せめて外側だけはスチールにした方が良かったかなあ・・・
17
では、足りない溝を埋めていきます。

なるべく均したけど、この微妙な波打ちが、後々大問題を生みます。
18
とりあえず、溶接箇所の表面を剥がします。

毎度のこととて、先ずは点付け溶せ・・・
ペロッ


溶かせよ!!
19
ならば、連続点付けだっ!
だいぶ外したけど・・・

ペローン (´o`)
20
もういい!
連続でやってやれ〜!
バパパパパ…
弱々しい・・・
スチールならバババババッ!て言うのに!

ベロリンチョ (´Д`;)
21
もういい・・・(-_-メ)
22
そして、この溝埋め板、もう再利用は厳しそうです・・・
削り落とすには、盛り過ぎました・・・

剥がしてしまえ〜!


余剰材、あるの!?
23
コレでどうか!?

曲がりは修正するべし!
24
バババババッ!
どうだ、コレがスチールの火力だぁっ!

ああっ、溶け過ぎだっ!(´Д`;)
パイプが薄過ぎる!
25
もー、熱で浮く浮く。
叩いて溶接、振動で崩れて、叩いて溶接、穴開いて溶接、もう隙間は溶接盛って埋める、浮く浮く、叩いて溶接、振動で崩

ガタガタ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

O2センサー交換

難易度:

オイル交換!

難易度:

気になっていた箇所の整備

難易度:

KURE FUEL SYSTEM INJECTOR CLEANER

難易度:

チャコールキャニスター流用交換

難易度:

パワステフルード交換+漏れ止剤施工

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation