• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2024年5月19日

アブラにまみれて 黙り込んだ3SーFE 仕事ほっぽらかして ほおづえつくセリカぁ~ ん゛〜〜〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
何と、セリカちゃんと戯れるのは・・・約4ヶ月ぶり!?
何をしていたんだ・・・・・・あ、マークⅡか。
まあ、あれこれ妄想は続けていたんですけどね。

一応は形になった(と思いたい)スロットルとそのリンク・・・

フツーに行くならそのスロットル(側)リンクをスロットルワイヤーで引くようにすれば解決する話なのですが・・・

私の悪い癖『純正はリンクロッドだ!なら、リンクロッドだ!』と宣言したばかりに・・・

リンクロッドが淘汰された理由を、嫌という程思い知った4ヶ月でした・・・


どうせ廃れきった構造だ、もう復刻することもあるまい、遠慮なく純正も切り刻んでやる!
2
奥のバルクヘッドにある、縦2箇所のボルト穴に、2TG(18RGもかな?)ではリンクロッドの支点ブラケットが付きます。

ツインカムエンジンにした今(元はシングルカムの18RU)、位置的にも、ここを使わない手はない!
3
さて、この部品・・・

ワイヤーリンケージなら、全く不要な部品ですが、リンクロッドの場合、アクセル操作とエンジンの振動との誤差・・・と言いますか急な変動を“誤魔化す”、困っ・・・
便利アイテムです。

シングルカム用?は、ツインカムエンジンのためのボルト穴に装着できませんでしたので(もっとエキマニ側、つまりシングルキャブ側にボルト穴があります)、装着できるように刻みました。


・・・が、装着方向が、90°変わります。
それじゃあ、意味なくない!?
4
物は試しです。
そもそも要るかどうかも検討して、とりあえずこんなふうにしてみました。

イメージとしては、コレに円盤を付けて、アクセルリンクとスロットルリンクとを仲介させよう、というイメージです。
5
さて、ちょっと間が空いた後日、放ったらかしになっていた間の心配事として、タイヤのエアー補充と・・・

エンジンにオイルを入れてしまいました。

細かいことを言えば、ここから酸化が始まりますが、以前カローラに入れていた0Wー30のオイルが余っていたので(夏のカローラに0Wー30は通用しなかったため、別途0Wー40を入れました)、ここらで使い果たそうと、とっとと入れました。
それ以上に、3SーFE内部の腐食(サビや、それに伴う固着)の方が心配になってきました。
6
オイルを入れるだけでは足りません、当然、オイルを循環させます。
プラグも全て外し、プラグホールからCRCを注入し、数回転ほどレンチでクランクを手回しした後・・・
7
セルモーターにバッテリー直繋ぎで、数十秒ほど回しました。
低い回転数ですが、ある程度はオイルを回せたと・・・信じたい(さすがにピストン裏に飛沫を飛ばすまでは難しいでしょうが)。
この場合、柔らかいオイルが有利でしょう。

https://youtu.be/29T8jq2dD8g?feature=shared
8
さて、この・・・何て名前だ、これ?
・・・ヒンジとします、バラして磨いて注油して組み直したら、めちゃくちゃ動きが滑らかになってしまい(ウェーブワッシャーが入っているのですが、あまり張りがない)、ここに円盤を付けるのは、心配になってきました・・・
9
果たして横方向の動きで良いのだろうか・・・?

円盤を付けて・・・その円盤を横方向に引っ張って・・・それに連動してスロットルリンクを引き上げて・・・
10
まあ、とりあえず試しましょ。

円ば・・・大きくなったな!
残材を漁っていたら、見つけてしまいました、懐かしい部品?
これ、カローラの初期インマニで使っていたリンケージです。
コイツをヒンジに付けると・・・位置的には、まずまず良さそう?
11
いやあ、懐かしい(個人の意見です)!

今にして思うと、これはこれでバランス取れていたのですが・・・
スロットル(ドゥカティ)側の加工が悲惨で、ガソリンがよく漏れていました・・・
こんなの素人がするべきじゃないです。
12
さて、もう一方のスロットル側リンクの動きです。
同じく円盤とロッドで繋ぎますが、ちょっと近過ぎるかな・・・?
13
少しオフセットさせます。
可動側のプレートに、オフセットかつ高さを出す、かつボルト穴にもしてしまいましょう。

毎度お馴染み玄関溶接〜

私史上、最良溶接記録を更新できました?
14
だいたいの位置に穴を開け、タップを掛けます。
M10、1.5ピッチ、裏からナットで締め付けて、ダブルナット状にするイメージです。
細目にする必要もないでしょう。
15
あーーー・・・・・・



横方向じゃあ、ないなぁ・・・
16
スロットル側リンクの押しレバー、ロッドとを仮付けしてみました。
元カローラの円盤なので、ちょうどM5のボルト穴があったので、都合が良い!


・・・何となく、形になった?
17
では、アクセル側リンクも繋げましょう。
こちらはずいぶん長さが必要です。
何かな〜い、何かな〜い?ねぇ、お母さん!
「コレでも使っとけ」

大量に余っています、ドゥカティスロットル・リンクロッドです。
ここで使わずして、どこで使う!?


んーー、1本では到底足りない、しかし2本では長過ぎそうだ・・・
18
そこで同じく余っていた、リンクロッド。
ターンバックル式なので、片方は逆ネジですが、もう片方は正ネジなので、そちらと繋いでみます。



・・・足りない!もー、いっつもそう。私の人生の縮図のそのもの。
19
惜しくも長過ぎた、ドゥカティスロットルリンクロッド、これ、ネジ部にかなり余裕があるので、短縮して連結できないだろうか・・・?
20
ターンバックルではないので、長さを調整するには0.8mm(ピッチ)刻みにしかできませんが、まあ、アクセルの動き分円盤を回せれば問題ないので、これで試してみると・・・

おお!悪くないのでは!?
21
ロッド自体も、いい場所を通っている!
心配していたクラッチマスターも躱せました。

細いのがやや心配ですが、基本的には直線の動きしかしないので、問題ないでしょう!
22
そうなると、スロットル側リンクを、どの角度でどの位置に付けるか・・・

検討して、穴を開けます。

例として、3箇所開けてみました。
23
おお!絵面は悪くない(個人の意見です)!

引っ張る側(アクセルリンク)が、ずいぶん斜めになりますが、そこはピロボールの強みが活きます!
24
(´Д`;)

https://youtu.be/Ef4iRXldhJE?feature=shared

ぼく、もう、思ったんです。

ヒンジ、要らなくない?
絶対要らないよね?
スロットル側リンクでも、スロットルシャフトを前後方向にバネ入りで可動にしたし・・・
このヒンジも、縦方向にすればもう少し改善するのだろうか・・・?
25
もう1つ気になったのが、アクセルリンクの根元側です。
ちょっとガタが大きい?
ブレて欲しくない部分が、まあまあブレています。
ここ確か、ベアリングもスリーブも入っていなかったんだよな・・・


・・・じゃあ、入れますか。
それも含めて、少し光明が見えてきました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

VVTスプロケ交換2回目

難易度: ★★

オイル漏れ

難易度:

15万キロセリカにRECS施工

難易度:

オイル漏れ修理+タイミングチェーン他交換

難易度: ★★★

オイル交換

難易度:

「リンク式スロットルにあって、ワイヤー式スロットルに無いもの」「ロマン!やって ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@キャニオンゴールドさん

先日、予習しました。(^^)」
何シテル?   06/19 21:26
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チバラギオフのご案内~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:46:19
天王桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:06:16
エアコンパイプ断熱材でキンキンにしたくて、再び先人の教えによろこんで飛び乗ってみたっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 13:54:51

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation